令和元年12月19日(木)
賀状書く

年賀状を書くこと。
古来、「新年の御慶めでたく申し収め候」と
書いていたものが、年賀郵便が普及した明治
の末には、ハガキ向けの「謹賀新年」等に
なった。

十一月になると、お年玉付きの年賀はがきが
売り出され、暮れの忙しい中で暇を見ては
書き続けていく賀状の一枚一枚には、様々な
思いが込められる、、、、。
私も齢を重ねるうち、年々「喪中はがき」が
多く届くようになった。
亦、「病気療養中につき」とか「年を取り
目が不自由となり、賀状を失礼したい」とか
の断り状も届く様になった。
とても残念なことでは在るが、当方とて同じ
言葉にはせぬが、だんだん億劫になるのが
実情ではある。
とは言え、毎年賀状が減っていくのはとても
寂しいものである。

暮れが迫り、カミさんからヤイノと催促され
賀状を書き始めた。(PC作業)
今年の初め、長年愛用のパソコンが壊れ、、
買い換えたが、バックアップされていない
文書等(画像含む)が消えてしまい、、、
四苦八苦、幸い住所録は残って居り、
昨年までの賀状を参考にと、、は行かず、
大慌てで、作業に取り掛かっている。
25日までには、間に合わせたい、、、、

さて、「喪中はがきを受け取ったら、賀状は
出さない様に気を付けよう」の対処の仕方の
記述が在ったので紹介する。

喪中の方へ、「明けましておめでとう」とか
「謹賀新年」等の祝い言葉はさすがに失礼
なので「年始状」「喪中見舞い」等といった
挨拶状を出すのが良いとの記述である。
相手の家族の立場や心情を気遣い当然の事。
逆に、喪中の方は「賀状が来なくて寂しかっ
た」とか「賀状に励ましの言葉を貰い嬉し
かった」等の意見もある様です。
中々、難しい判断ではあるが、、、、
添え書きの一言は、「うれしい」ものです。

今日の1句
賀状書く縁の薄き友にまた ヤギ爺
※ 縁:えにし、えん、ゆかり
賀状書く

年賀状を書くこと。
古来、「新年の御慶めでたく申し収め候」と
書いていたものが、年賀郵便が普及した明治
の末には、ハガキ向けの「謹賀新年」等に
なった。

十一月になると、お年玉付きの年賀はがきが
売り出され、暮れの忙しい中で暇を見ては
書き続けていく賀状の一枚一枚には、様々な
思いが込められる、、、、。
私も齢を重ねるうち、年々「喪中はがき」が
多く届くようになった。
亦、「病気療養中につき」とか「年を取り
目が不自由となり、賀状を失礼したい」とか
の断り状も届く様になった。
とても残念なことでは在るが、当方とて同じ
言葉にはせぬが、だんだん億劫になるのが
実情ではある。
とは言え、毎年賀状が減っていくのはとても
寂しいものである。

暮れが迫り、カミさんからヤイノと催促され
賀状を書き始めた。(PC作業)
今年の初め、長年愛用のパソコンが壊れ、、
買い換えたが、バックアップされていない
文書等(画像含む)が消えてしまい、、、
四苦八苦、幸い住所録は残って居り、
昨年までの賀状を参考にと、、は行かず、
大慌てで、作業に取り掛かっている。
25日までには、間に合わせたい、、、、

さて、「喪中はがきを受け取ったら、賀状は
出さない様に気を付けよう」の対処の仕方の
記述が在ったので紹介する。

喪中の方へ、「明けましておめでとう」とか
「謹賀新年」等の祝い言葉はさすがに失礼
なので「年始状」「喪中見舞い」等といった
挨拶状を出すのが良いとの記述である。
相手の家族の立場や心情を気遣い当然の事。
逆に、喪中の方は「賀状が来なくて寂しかっ
た」とか「賀状に励ましの言葉を貰い嬉し
かった」等の意見もある様です。
中々、難しい判断ではあるが、、、、
添え書きの一言は、「うれしい」ものです。

今日の1句
賀状書く縁の薄き友にまた ヤギ爺
※ 縁:えにし、えん、ゆかり