温泉漫遊記

国内の温泉施設、特に共同浴場や日帰り温泉施設を中心にした入湯記です。

宮城県内の名湯探訪(後篇)

2013-03-06 11:09:18 | 日記

3月 1日(金)

・秋保温泉共同浴場
   
大旅館等が林立する秋保温泉の中心街の片隅にあるこじんまりとした共同浴場である。秋保温泉は
仙台の奥座敷と言われ、熱海に似た雰囲気がある。浴槽は内風呂のみでタイル貼り、半楕円形、2~3人
用とやや小さ目である。洗い場には温冷二口の蛇口があるだけで、シャワー付カランやアメニティは無い。
湯は綺麗な無色透明、さらっとした湯感、湯温はかなり熱い、しかしインパクトは余り無かった。受付には
常時管理人がいる。恐らく掛け流しと思われるが、その表示は見当たらなかった。

 
 所在地    仙台市太白区秋保町湯元薬師100      電  話    022-398-2774
 入浴料    300円                        営業時間   7時~21時30分 
 定休日    第二及び第4水曜日                源泉名    秋保温泉2、4号泉の混合泉     
 泉  質   ナトリウム・カルシウム―塩化物泉(低張性中性高温泉)
 源泉温度  64.5度                        PH値     7.4 
 知覚等   無色透明で臭気ほどんと無く、苦みを有し中性である。  

          
      
       外 観                 脱衣所                 内風呂


・市太郎の湯
   温泉街から少し離れた元城跡の公園内にある日帰り温泉施設である。ここには内風呂以外に露天風
呂が二ヶ所あるが、衣服を着替えることなく行き来が出来る。設備、アニメティはほぼ万全であり、建物内は
木をふんだんに使用し清潔であった。源泉が2本あるのか、内風呂とその先にある露天風呂は同じである
が、一番奥にある露天風呂とは湯色が少し違っていた。内風呂と手前露天風呂は薄黄緑色であるが、奥の
露天風呂は薄いビロード色である。湯温は適温、ただ内風呂先の露天風呂はやや温めであった。平日のた
めかかなり空いており、のんびりと入浴出来た。また温泉街には適当な食事処が余りないので、それが併設
されているのも有難かった。
 
 所在地
         仙台市太白区秋保町湯元字源兵衛原10      電  話    022-398-2111
 入浴料          770円                           営業時間   10時~17時 
 定休日        第三金曜日                    
 源泉名        1.天守閣5号泉    2.天守閣4及び5号泉の混合泉    
 泉  質       1.ナトリウム・カルシウム―塩化物・硝酸塩泉(低張性弱アルカリ性温泉)
              2.ナトリウム・カルシウム―塩化物・硝酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
 源泉温度      1.38.3度       2.46.6度
 使用位置温度   1.42度        2.42度
 知覚等        1及び2.無色透明で臭気ほどんと無く、微かに食塩味を有し弱アルカリ性である
              
        
         玄 関                    内風呂                      脱衣所               内風呂先露天風呂
    
    奥の露天風呂 


3月 2日(土)

・作並温泉「一の坊」
   大旅館であるが日帰り客の集客にも力を入れているようで、近くの陸羽東線作並駅とシャトルバスを
無料で運行している。作並温泉の湯は秋保温泉同様強烈なインパクトは無いが、肌に優しくてサラッとした
感じがあった。河岸にある露天風呂は全て掛け流しのようであるが、大浴場の内風呂は循環湯であるが、
露天風呂は源泉が高温なため加水のみ有りの掛け流しである。また露天風呂の湯温は各浴槽ごとに違い
熱湯から温湯まであり、さらに眺望も良く眼前の絶景を堪能しながらゆっくりと湯を楽しむことが出来る。
また、料金は1500円とかなり高いが、それには浴衣の館内着、バスタオル、スリッパ等含まれている。ま
た設備、アメニティ等、さらには食堂、休憩室等も完備しており、これらを考慮すると妥当と思われる。ただ
内風呂と露天風呂は別場所のため着替えが必要である。

  所在地    仙台市青葉区作並字長原3          電  話    022-395-2131
 入浴料    1500円                       営業時間   10時~21時 
 定休日    第三金曜日                    
  源泉名        1.鶴の湯1及び2号泉の混合泉(内風呂)  2.鶴の湯3号泉(露天風呂)     
 泉  質    ナトリウム・カルシウム―硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
 源泉温度   1.54.4度     2.68.4度        使用位置温度   40~42度(1,2同じ)
 PH値      1. 7.8       2. 8.3

        
      外 観           内風呂         内風呂付脱衣所       露天風呂

        
    露天風呂2         露天風呂付脱衣所           露天風呂3        露天風呂4 


・作並温泉「都の湯」
   日帰り温泉であるが宿泊も可能のようである。ただ3~4人用と小さ目のタイル貼りの内風呂のみで、
料金が700円とは少し高いと思う。これは他のお客も言っていた。ただ湯は源泉温度が低温のため常時加
温しているのみの掛け流しである。湯は作並温泉共通の綺麗な無色透明、適温、サッパリ感と優しさの感じ
られる湯である。シャワー付カラン、アメニティ等は完備、また鍵付ロッカーもあり、料金支払時にその鍵を渡
してくれる。館内には休憩室もあり、又駐車場も建物前と近くに2ヶ所あった。

 所在地    仙台市青葉区作並字元木2-36      電  話    022―391―4733
 入浴料    700円                       営業時間   10時~21時 
 定休日    無休                         源泉名     佐蔵の湯    
 泉  質   単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)   源泉温度    42.7度  
 使用位置温度    42度                   PH値      8.4

         
         外  観                     内風呂                 脱衣所

・作並温泉「かたくりの宿」
    
今回の旅行で時間が余ったので、たまたまバス停前にある当ホテルに立ち寄った。源泉は都の湯と

同じ源泉を使用していた。そのため湯感等は全く同じであった。ただ違いは露天風呂があることぐらいであ
る。露天風呂の周囲は板塀に囲まれているが、湯に浸かりながら板塀越しに遠方の雪山を望むことが出来
た。さらにフロントの応対は凄く良く、大ホテルではないが次回は泊まってみたいと思わせるほどであった。

  所在地    仙台市青葉区作並字元木2          電  話    022-395-2041
 入浴料    700円                        営業時間   10時~15時 
 定休日    第三金曜日                     源泉名    佐蔵の湯
 泉  質   単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)   源泉温度   42.7度  
 使用位置温度    42度                    PH値      8.4

         
          外 観                    露天風呂前面               露天風呂                  内風呂

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする