平成25年8月28日(水)
・あさしな温泉「穂の香乃湯」
長閑な田園地帯のど真ん中にあり、屋内にサウナ、水風呂、大浴場が、屋外に湯口が人工滝の大
露天風呂、石風呂の小露天風呂がある本格的な日帰り温泉である。平日にも拘らずかなり混雑してい
た。これは料金が安く、多種類の浴槽、食堂、休憩室等の設備が充実しているので、一日中楽しめる施
設として人気を得ているからと思われる。しかし、湯は循環湯で無色透明、小露天風呂のみ薄い黄緑色
に見えた。またPH値がかなり高いにも拘らずスベスベ感はほどんと無く、温泉としての個性は余り感じら
れなかった。湯温は大浴場は適温だが、露天風呂は外気が影響しているためか2ヵ所ともやや温め、広
さは大浴場と大露天風呂は15~16人用、小露天風呂は2~3人用である。洗い場にはシャワー付カラ
ン、シャンプー等のアメニティは揃っている。
1.所在地 長野県佐久市甲1071-1
2.電 話 0267-58-0033
3.営業時間 10時~22時
4.定休日 毎週火曜日
5.入浴料金 400円
6.泉質 ナトリウム-塩化物冷鉱泉(アルカリ性低張性冷鉱泉)
7.湧出量 不明
8.源泉温度 29.6度
9.使用位置温度
10.源泉名 1号温泉井
11.PH値 9.1
12.知覚等 微黄白濁を呈し、強塩味、鉄味を有す
13.温泉の利用状況 加温有、循環濾過装置及び消毒剤使用
外 観 男湯暖簾 脱衣所 露天地域
露天風呂 小露天風呂 露天風呂湯面
・天狗温泉「浅間山荘」
佐久市方面から行く場合、高峰高原への道路の 「チェリーパークライン」を右折し、曲がりくねった
砂利敷の山道を約4km程行った浅間山の登山口にある。建物は真新しく内部も清潔で綺麗であった。
ここにはロッジ、コテージもあり、さらに乗馬も出来、色々なことが楽しめるレジャー施設と言っても過言
ではない。また、立寄り湯の客に対する応対も頗る良かった。さらに本命の湯も素晴らしかった。浴槽
は、窓際に設置された長方形のタイル貼りの内風呂のみである。湯は見事な赤茶色、金気臭がかなり
強く、さらに肌にギシギシする感じがあった。浴槽は5~6人用、前面のガラス窓が大きく透明なため眺
望は良かった。洗い場にはシャワー付カラン、アメニティも揃っていた。脱衣所には棚と籠はあるが、鍵
付ロッカーは無く、脱衣所の近くに有料(100円)の貴重品収納庫がある。また入口横に木製のテーブ
ルや椅子がある洒落た食堂がある。
1.所在地 長野県小諸市野馬取4766
2.電 話 0267-22-0959
3.営業時間 11時~15時
4.定休日 不定休
5.入浴料金 500円
6.泉質 酸化鉄(Ⅱ)冷鉱泉(弱酸性低張性冷鉱泉)(炭酸水素塩型)
7.湧出量 未測定(自然湧出)
8.源泉温度 8.5度
9.使用位置温度
10.源泉名 天狗温泉
11.PH値 5.7
12.知覚等 ほどんと無色透明、強鉄味、炭酸味、微硫化水素臭を有する
13.温泉の利用状況 掛け流しか?
玄 関 脱衣所 洗い場 内風呂
湯口 内風呂→前面 湯面
・菱野温泉「常盤館」
前述「チェリーパークライン」の入口近くを左折し、約1kmほど行った先にある大きなホテルである。
湯小屋は、山腹にある本館からケーブルカーで上がった先の標高1050mの地点にある。乗り物を利
用して行く温泉は初めての経験であった。しかも、運転はお客が自分でしなければならない。ホテルでは
このケーブルカーを登山電車と称している。風呂は「展望露天風呂雲の助」と言い、前に遮るものが無
い為眺望は素晴らしく、八ヶ岳、蓼科山、佐久平を一望出来る。浴槽は屋内に十数人用のタイル貼りの
大浴場、屋外には階段があり、上下二段になっており、3種類の浴槽がある。浴室から出た直ぐ先にあ
る上段には、1人用のタイル貼りで温めの泡風呂、同じく1人用の熱めの木製の小桶風呂、階段を降り
た先の下段には数人用の適温の木製の大桶風呂がある。湯は無色透明で、微かにスベスベ感がある。
脱衣所には棚と籠、洋式トイレ、外に無料の貴重品収納庫がある。
1.所在地 長野県小諸市菱平740
2.電 話 0267-22-0516
3.営業時間 11時~15時
4.定休日 無休
5.入浴料金 1000円
6.泉質 アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低鉱泉)
7.湧出量 毎分12リットル(動力揚湯)
8.源泉温度 25.4度
9.使用位置温度 42.0度
10.源泉名 菱野温泉
11.PH値 8.7
12.知覚等 ほどんと無色透明、無味無臭
13.温泉の利用状況 加温有、加水有、加水後源泉掛け流しと浴槽内循環濾過装置の使用
14.その他 換水は2日に1回、引湯量は毎分3リットル、1日4320リットル
玄 関 ケーブルカー 暖 簾 脱衣所
大浴場 温湯泡風呂 熱湯小桶風呂 大桶風呂
露天風呂→前面
・布引温泉こもろ
ここは旧公営の宿泊施設であった所ですが、現在は民営のようです。宿泊だけでなく、日帰り客の
集客に対しても積極的です。前月に立ち寄った「あぐりの湯こもろ」の近くの高台にあり、泉質もほぼ同
じである。浴槽の構成も似通っており、2ヵ所の内風呂と露天風呂である。湯は露天風呂が薄い茶褐色
で適温、内風呂が薄い黄緑色で適温、両方ともスベスベ感が少しあった。また、露天風呂からは直に浅
間連峰、佐久平等を一望出来る。2ヵ所のタイル貼りの内風呂の区別は不明ですが、多分ジャクジー付
と普通の風呂の違いだけかも知れません。
1.所在地 長野県小諸市大久保中山1145-1
2.電 話 0267-22-2288
3.営業時間 10時~21時
4.定休日 無休
5.入浴料金 500円
6.泉質 ナトリウム-塩化物温泉(低張性弱アルカリ性温泉)
7.湧出量
8.源泉温度 38.1度
9.使用位置温度 41.0~42.0度
10.源泉名 布引2号泉
11.PH値 8.33
12.知覚等 露天風呂は薄い茶褐色、内風呂は薄い黄緑色
13.温泉の利用状況 循環湯か?
外 観 男湯暖簾 内風呂 内風呂湯面
内風呂(手前→奥) 洗い場 内風呂→前面 露天風呂
・春日温泉「もちづき荘」
宿泊した公営の国民宿舎である。浴室は宿泊者専用が「岩風呂」と命名し2階に、日帰り温泉客専
用が「滝風呂」と命名し1階にと分れている。当然宿泊者は両方に入れる。湯はスベスベ感が凄く、時
間が経過しても全く変わらない。さらに両方とも湯口にコップが置いてあり、飲用可であり飲みやすかっ
た。湯色は無色透明、湯温は温めの適温である。1階には打たせ湯があり、これが滝風呂の名の由来
と思われる。また、2階には高齢者用の仕切られたシャワー室があった。春日温泉は江戸時代から続く
由緒ある温泉のようであるが、一般的にはメジャーな温泉ではない。しかし泉質的には素晴らしい。もっ
と評価されても良いのではないかと思います。長野県には野沢温泉や湯田中温泉等に負けない隠れた
名湯が沢山あると思われるので、今後は重点的に長野県の温泉巡りに力を入れたいと思いました。
1.所在地 長野県佐久市春日5921
2.電 話 0267-52-2515
3.営業時間 8時30分~21時
4.定休日 無休
5.入浴料金 400円
6.泉質 アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)
7.湧出量 毎分120リットル
8.源泉温度 25.0度
9.使用位置温度
10.源泉名
11.PH値 9.6
12.知覚等 ほどんと無色透明、無味無臭
13.温泉の利用状況 パイプ引き湯、源泉掛け流し(放流式)、加水無、加温有、消毒剤無
外 観 岩風呂暖簾 岩風呂洗い場 岩風呂内風呂
岩風呂浴室 岩風呂湯口 岩風呂脱衣所 滝風呂暖簾
滝風呂洗い場 滝風呂内風呂 滝風呂打たせ湯 滝風呂湯口