平成26年11月20日(木)
かみのやま温泉は歴史ある温泉で別名「鶴脛の湯」とも言われ、旧城下町の山形県上山市にある。駅名も何故か「上山」では無く、
「かみのやま温泉」である。共同浴場は7ヶ所あり、1ヶ所葉山共同浴場「寿荘」を除いた6ヶ所は徒歩圏内にある。当温泉には平成
19年11月に一度訪れており、その時は時間の関係で「二日町共同浴場」しか入浴出来なかった。今回は時間はあったがより効率
的に回るため、レンタルサイクルを利用して残り6ヶ所に入浴する予定であった。しかし、物事は計画通りに行かないのが常であり、
市内は坂が多く予定以上に時間がかかり、さらに食事や休憩等に時間を取られ、一番遠い場所にある「葉山共同浴場」には入り損
ねた。共同浴場の入浴料は一律150円と安いが、洗髪料金は別途有料で100円が必要である。そのためか、洗い場にはシャワー
付カランは1ヶ所ぐらいしか無かった。温泉は熱め、無色透明、肌に優しい感じである。また、建物には必ず受付に人がおり、1階が
浴室、脱衣所、2階が休憩室となっている構造がほどんとであった。当然シャンプー等のアメニティは備えられていない。泉質は各浴
場の温泉分析書や各種のパンフレット等には見当たらなかった。しかし、各共同浴場が掛け流しあること等を考慮すると、かなりの量
があるものと思われる。時間の関係か、共同浴場の中で「下大湯」と「新丁共同浴場」以外は空いており、独り湯状態でゆっくりと「か
みのやま温泉」の湯を堪能できた。
・中湯共同浴場
駅から一番近かったので最初に立寄った。外観はやや古びたコンクリート造りの3階建ビルで、「老人憩の家」に併設されている。
1階が脱衣所、浴室、2階に休憩所となっている。脱衣所には6列×4段の棚、長椅子等があった。浴槽はタイル貼りで2ヶ所有り、大
浴場は熱めで3~4人用、小浴槽は温めで1~2人用と一回り小さい。湯は無色透明、樟脳に似た異臭が少しあったが、さっぱりとし
た湯感であった。洗い場は蛇口のみが6ヶ所有り、内1ヶ所がシャワー付カランである。
1.所在地 山形県上山市十日町5-15
2.電 話 023-672-0839(上山観光物産協会)
3.営業時間 6時~22時
4.定休日 毎月6、23日(日曜、祝日の場合は翌日)
5.源泉名 上山地区1、2、3号源泉
6.湧出量
7.源泉温度 64.3度(共用場所41.5度)
8.PH値
9.知覚等 無色透明
10.温泉利用状況 加水無、加温無、消毒剤・入浴剤無、掛け流し
11.その他 駐車場無
外 観 脱衣所 洗い場 内風呂2ヶ所
大浴槽 小浴槽 浴室床 湯口
・新丁共同浴場「鶴の湯」
住宅街にあり、中湯、下大湯とは近距離にある。浴槽はタイル貼りの1ヶ所のみ、浴槽の内側は綺麗なブルーのタイル、縁は大理石
風石造り、広さは7~8人用である。洗い場は中湯とほぼ同じ、湯も中湯に似て無色透明、樟脳に似た異臭もあるが、湯温は加水のため
か中湯より少し低くかった。浴槽の横に手摺があり、高齢者に優しい気配りをしていた。
1.所在地 山形県上山市新丁7-54
2.電 話 023-672-0839(上山観光物産協会)
3.営業時間 6時~10時、11時~22時(12月~2月は6時30分~)
4.定休日 無
5.源泉名 上山地区1、2、5号源泉
6.湧出量
7.源泉温度
8.PH値
9.知覚等 無色透明
10.温泉利用状況 加温無、源泉温度が高いため加水有、消毒剤・入浴剤無、掛け流し
11.その他 浴槽清掃は毎日実施、駐車場無
外観 玄 関 脱衣所
・下大湯
かみのやま温泉を代表する共同浴場と言っても差し支えないと思います。建物も他浴場に比して大きく、構造は定番通り1階が浴
室等、2階が休憩室です。浴槽はタイル貼りの1ヶ所しかないが、十数人が入れるほどの大浴場である。湯は湯口付近はかなり熱いが
広いため、湯口から遠ざかるに従い温くなる。浴槽の奥の正面窓際に近い場所は、浅くなっており段差があった。また、男女湯の仕切
壁には上山城と蔵王のお釜の絵が描かれていた。脱衣所には長椅子、棚、自動飲水器、100円返還式の無料鍵付ロッカー 等があっ
た。また、人気施設なので平日にも拘らずかなり混んでいた。
1.所在地 山形県上山市十日町9-30
2.電 話 023-672-0839(上山観光物産協会)
3.営業時間 6時~22時(12月~2月は6時30分~)
4.定休日 無
5.源泉名 上山地区1、2、3号源泉
6.湧出量
7.源泉温度 64.3度(共用場所42.5度)
8.PH値 7.9
9.知覚等 無色透明
10.温泉利用状況
11.その他 駐車場無、近くに商店街の有料駐車場有
外観 玄関 券売機 暖簾
脱衣所→浴室
・湯町足湯
当温泉の源泉湧出口「鶴の休石」の直ぐ傍にある足湯であり、温泉の由来等について記された掲示板が設置されている。湯は温
めでサラッとした感じである。
1.所在地 山形県上山市湯町
2.電 話 023-672-0839(上山観光物産協会)
3.営業時間
4.定休日 無
5.源泉名 上山地区3号源泉
6.湧出量 毎分502リットル(掘削動力揚湯)
7.源泉温度 66.8度
8.PH値 7.6
9.知覚等 無色透明にして、僅かに塩味を有し無臭
10.温泉利用状況 掛け流しか
11.その他 駐車場無
全景 足湯 かみのやま温泉源泉「鶴の休石」
・新湯共同浴場「澤の湯」
市内の真ん中を南北に流れる須川の支流「荒町川」の東岸にあり、分かり辛い場所にあります。浴槽はタイル貼りの円形で5~6人
用の広さです。湯は他の浴場同様、無色透明、熱めの適温である。男女湯の仕切壁には羽ばたく鶴の絵が描かれていました。洗い場は
5ヶ所有り、内2ヶ所はシャワー付カランである。脱衣所には棚と鍵付ロッカーが2台あった。共同浴場の場合、鍵付ロッカーがあると安心
して入浴出来るので有難い。また、「温泉利用証」が掲示されており、それによると注入温度44度、浴槽温度42度、源泉5★、泉質4★、
引き湯4★、給排湯方式5★、加水4★、新湯注入率3★、注入量毎分26リットル、前記注入量で浴槽が満たされるまで2時間34分とあ
った。
1.所在地 山形県上山市新湯5-13
2.電 話 023-672-0839(上山観光物産協会)
3.営業時間 6時~22時(12月~2月は6時30分~)
4.定休日 毎月1、15日
5.源泉名 上山地区1、2、3号源泉
6.湧出量
7.源泉温度 64.3度
8.PH値
9.知覚等 無色透明
10.温泉利用状況 加水有、加温無、消毒剤・入浴剤無、掛け流し
11.その他 駐車場無
外観 玄関 脱衣所 洗い場
円形風呂 湯口
・湯町の湯共同浴場
温泉らしい名前の浴場である。実は「ふれあい足湯」の次に訪れた時が、その時はたまたま休み時間(地元の人の話では経費節減
のため、利用者の少ない8時~14時は休みにしている)のため、先に「新湯」の方を訪れた。ここも新湯同様浴槽はタイル貼りの円形風
呂で、広さも同じくらいであった。脱衣所、洗い場もほぼ似通っていた。ただ、湯温は今回入浴した5浴場の中で、一番温かった。
1.所在地 山形県上山市湯町3-5-4
2.電 話 023-672-0839(上山観光物産協会)
3.営業時間 6時~22時(8時~14時は休み、12月~2月は6時30分~)
4.定休日 毎月第一、第三月曜日
5.源泉名
6.湧出量
7.源泉温度 64.3度(共用場所42.5度)
8.PH値
9.知覚等 無色透明
10.温泉利用状況 加水有、加温無、消毒剤・入浴剤無、掛け流し
11.その他 駐車場無
外観 玄関 脱衣所 洗い場
円形内風呂 円形風呂の底 湯口 シャワー付カラン
・二日町共同浴場
建物はやや古びたコンクリート造りだが、かなり立派な建物である。内部は広めで、浴室も脱衣所もゆったりとしている。浴槽はタイル貼
りで、熱めと適温の2ヶ所ある。熱め湯は凄く熱く誰も入っている人はいなかった。適温も名前だけでかなりの熱さである。湯は無色透明、
無臭、適温風呂は泡風呂になっている。源泉が激熱のためか、適温風呂には常時水道水が加水されていた。建物内部は良く清掃されて
いて綺麗であった。駐車場は近くにないので、徒歩数分の距離にあるショッピングストアーの駐車場を利用すると良い。(入湯日 平成19
年11月 3日)
1.所在地 山形県上山市二日町5-21-6
2.電 話 023-672-0839(上山観光物産協会)
3.営業時間 6時~22時(12月~2月は6時30分~)
4.定休日 無
5.源泉名
6.湧出量
7.源泉温度
8.PH値
9.知覚等 無色透明
10.温泉利用状況 加水有、加温無、消毒剤・入浴剤無、掛け流し
11.その他 駐車場無
・スーパーホテル山形駅西口店
山形駅西口から徒歩で数分の距離にあるビジネスホテルである。天然温泉の文字に魅かれて宿泊したが、実際は寒河江市の桜田温
泉からのタンクローリー湯であった。浴室は1階にあり、ビジネスホテルではあるが、設備は文句無であった。浴槽は大理石風造りの内風
呂1ヶ所のみである。広さは普通のホテルとしてはやや狭い5~6人用であるが、ビジネスホテルとしてはまあまあの広さか。湯は少し温め、
微かに茶色気味、スベスベ感も僅かにあった。洗い場にはシャワー付カラン、シャンプー等のアメニティ、木製の桶や椅子があり、脱衣所に
は鍵付ロッカー、トイレもある。
1.所在地 山形県山形市双葉町1-10-18
2.電 話 023-647-9000
3.営業時間 15時~9時30分(宿泊者のみ)
4.定休日 無休
5.源泉名 新高田温泉
6.泉質 ナトリウム-塩化物温泉(低張性中性高温泉)
6.湧出量
7.源泉温度 43.4度(共用場所42度)
8.PH値 6.8
9.知覚等
10.温泉利用状況 加水無、加温有り、循環濾過装置使用、消毒剤・入浴剤有
11.その他 高田温泉のタンクローリー湯
外観 洗い場 湯口 内風呂→前面
内風呂 脱衣所 男湯暖簾