温泉漫遊記

国内の温泉施設、特に共同浴場や日帰り温泉施設を中心にした入湯記です。

下北&三陸の湯巡り旅(2回)

2017-06-14 14:23:57 | 日記

平成29年6月 5日(月)

・むつ矢立温泉 
  むつ市郊外の少し山深い場所にあり、ゴルフ練習場やロッジも併設されている日帰り温泉
である。浴槽はタイル貼り、内風呂のみで十数人用と広く、浴室の真ん中に配置されている。
湯は激熱で数分しか入れない程である。湯色は白緑色でスベスベ感がかなり有る。洗い場に
はシャワー付カランはあるが、アメニティ類は無い。脱衣所には棚と籠、50円有料の鍵付ロッ
カーが有る。屋外に無料の足湯があり、誰でも利用することが出来る。平日の午前中にも拘ら
ず、かなりのお客で賑わっていた。

  1.住 所         青森県むつ市矢立山49-1
   2.電 話         0175-22-8211
  3.大人料金        450円

  4.営業時間       6時~22時       
  5.定休日         無休        
  6.泉 質          ナトリウム・塩化物泉(高張性中性高温泉)

  7.源泉名         立山温泉                                  
 
  8.湧量         毎分300リットル(掘削、動力揚湯)                                 
   9.源泉温度       浴槽温度43.0~44.4度         
 
10.PH値                                                                              
 11.知覚等             
 12.温泉利用状況     加温有、源泉掛け流し、注入量毎分10リットル、注入温度50度、入換毎日                          
 13.その他         パイプによる引き湯50メートル
      
         外観               男湯暖簾      内風呂(観光協会HPより転載)         足湯
   
        足湯の湯面


・恐山温泉

 恐山には4ヵ所の入浴施設がある。何時もそうなのか不明だが、私が訪れた時は「小滝の湯」
と「冷抜の湯」の2ヶ所が女性専用、さらに「花染の湯」が混浴、そして「薬師の湯」のみが男性用
となっていた。そのため入浴出来たのは後者の2施設のみだった。ただ温泉分析書は各施設と
も掲示されていたので、未入湯施設についても外観や泉質はご紹介いたします。なお、入浴料は
必要なく、代わりに入山料500円を支払えば誰でも入浴出来ます。外観は何れも木造の鄙び系、
入浴した2施設は内部、浴槽共にオール木造です。内部は管理が行き届いており、清潔でゴミ一
つ無かった。脱衣所は浴室と一体化しており、浴槽から丸見えてある。なお、各施設の場所はパ
ンフレットに載っており、分り易いです。

  1.住 所         青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2
   2.電 話         0175-22-3825(社務所)
  3.大人料金        500円(入山料)

  4.営業時間       6時~18時(但し5月1日~10月31日)       
  5.定休日         不定休(但し11月 1日~4月30日は営業休止)
  
       恐山山門

 


①薬師の湯
 山門の直ぐ近くで、参道の右側にある。浴槽は仕切板で2箇所に区分けされ、湯は乳白色、適
温だが湯口近くの方が若干熱め、スベスベ感がかなり有り、硫黄臭がする。湯面には菖蒲と
蓬らしき植物が浮いていた。勿論洗い場、アメニティ類は無い。また、浴槽の底には湯の花が
付着していた。
  6.泉 質     酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ、Ⅲ)・ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(硫化水素型)
           (低張性酸性高温泉)
  7.源泉名     恐山12号泉(薬師の湯)                                  
 
  8.湧量                                      
    9.源泉温度     74.2度         
 
10.PH値     1.89                                                                      

 11.知覚等             
 12.温泉利用状況   掛け流し                          
 13.その他      貴重品保管場所無
    
     外観           脱衣所          内風呂        内風呂→前面
  
     湯口            湯面

②花染の湯
 恐山の一番右端にあり、入口からかなり離れている。混浴のため入口で恐る恐る内部に声
をかけたが、何の応答もなかっので安心して入浴出来た。
浴槽は仕切板で3ヵ所に区分けされ、
湯口から遠くなるに従って湯温は低くなっている。しかし、3ヵ所ともそれほど熱くなく、適温であった。
湯色は薬師の湯と同じ乳白色、湯感等も同じである。
   6.泉 質      酸性・含硫黄・ナトリウム-カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(硫化水素型)
               (低張性酸性高温泉)
  7.源泉名      恐山5
号泉(花染の湯)                                  
 
  8.湧量                                      
    9.源泉温度    61.5度         
 
10.PH値       2.71                                                                      
 11.知覚等             
 12.温泉利用状況   掛け流し                          
 13.その他      貴重品保管場所無

    
        外観              脱衣所                内風呂               湯口
   
 
  湯面に浮かぶ菖蒲と蓬        内風呂→前面


③小滝の湯(女性専用・未入湯)
  
6.泉 質         酸性・含鉄(Ⅱ、Ⅲ)・ナトリウム-塩化物泉(低張性酸性高温泉)
   7.源泉名         恐山4
号泉と11号泉の混合泉                                  
  
  8.湧量                                      
     9.源泉温度      51.7度         
  
10.PH値         2.03                                                                      
  11.知覚等             
  12.温泉利用状況    掛け流し                          
  13.その他        貴重品保管場所無か
      
 小滝の湯と冷抜の湯の案内板          外観
   


④冷抜の湯
 
 6.泉 質         酸性・含硫黄・ナトリウム-塩化物泉(硫化水素型)(低張性酸性高温泉)
   7.源泉名         恐山10
号泉(古滝の湯)と11号泉の混合泉                                  
  
  8.湧量                                      
     9.源泉温度      65.5度         
  
10.PH値         2.20                                                                      
  11.知覚等             
  12.温泉利用状況    掛け流し                          
  13.その他        貴重品保管場所無か
  
        外観







  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北&三陸の湯巡り旅(1回:初回)

2017-06-13 14:47:34 | 日記

平成29年6月 4日(日)
 
・よごしやま温泉(平内いきいき健康館)
 野辺地町と浅虫温泉の間の「夜越山森林公園」入口の反対側にあり、大規模な公共の日帰り
温泉であ
る。浴槽は内タイル貼りの内風呂のみであるが多種類有、子供用小プール、アロエ風
呂、電気風呂、水
風呂、サウナ、4~5人用位の熱湯風呂、泡風呂付大浴場等がある。メインの
大浴槽は20人位は入れ
る広さである。湯は無色透明、無臭、適温、少しスベスベ感がある。洗
い場にはシャワー付カランがある
が、一部の洗い場にはシャワーは無く蛇口のみである。脱衣所
には百円返還式の鍵付ロッカー、棚と籠
、体重計等がある。他に裸のままで寛げるレストルーム
が浴室の隣にあります。なお、浴室内部は混雑していたため、写真を撮れませんでした。

   1.住 所         青森県東津軽郡平内町大字浜子字堀替106-4 
  
2.電 話         017-755-5963
  3.大人料金        420円

  4.営業時間       10時~21時(但し1、16日は9時~)       
  5.定休日         第一、三、五水曜日        
  6.泉 質          低張性アルカリ性冷泉

  7.源泉名         浜子温泉2号泉                                  
 
  8.湧量                                          
   9.源泉温度       17.5度         
 
10.PH値                                                                              
 11.知覚等         無色澄明、無味無臭    
 12.温泉利用状況     加温有循環濾過有、消毒有                          
 13.その他         駐車場有 
    
       外観                 玄関              幼児用遊び場           男湯暖簾
 
      浴室内部図




・まかど観光ホテル(宿泊)
 国道四号線から少し山沿いに入ったスキー場の傍にある。浴槽は内風呂と露天風呂があり、
浴室、内風呂共にオールヒバ造りで、重厚な感じがある。内風呂は二十人ぐらいが入れる広さ、
また浴槽内に二人用位の縁台があり、これは寝湯とかリラックスするためのもののようである。
露天風呂は屋根付で、岩風呂風造り、7~8人用である。湯は無色透明、やや温め、最初は少
しスベスベ感があったが、やがてキシキシ感が強くなってくる。PH値が高い割には、スベスベ
感はそれ程では無い。洗い場にはシャワー付カラン、シャンプー、ソープ、コンディショナーが置
かれている。脱衣所には棚と籠、無料の貴重品収納庫、体重計、扇風機等がある。また、日帰
り温泉客に対しても前向きなようで、気軽に入浴出来ると思います。
  1.住 所         青森県上北郡野辺地町湯沢9 
  
2.電 話         0175-64-3131
  3.大人料金        要問合せ
  4.営業時間       要問合せ       
  5.定休日         無休        
  6.泉 質          カルシウムー硫酸塩泉(低張性アルカリ性温泉)

  7.源泉名         馬門温泉                                 
 
  8.湧量                                          
   9.源泉温度       38.4度         
 
10.PH値         9.13                                                                     
 11.知覚等         無色澄明  
 12.温泉利用状況                               
 13.その他         隣がスキー場
     
         外観                脱衣所             洗い場                内風呂
     
     内風呂内縁台            内風呂湯口           内風呂→前面            露天風呂
  
     露天風呂湯口

  
  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北&三陸の湯巡り旅(総括)

2017-06-12 16:32:08 | 日記

 6月4日から9日にかけて、車で下北と三陸への湯巡りに出掛けました。日本三霊場の一つであ
る恐山には一度行ったことがあったが、その時はまだ温泉に関心が無く入浴しませんでした。その
ため今回のメインターゲットは下北半島の温泉、特に恐山温泉と下風呂温泉に定めました。また、
三陸には学生時代に友人と旅したことがありますが、今回は東日本大震災後6年を経過して、どの
程度復興したのかを見たいと思ったからです。出来れば福島にも足を伸ばしたかったのですが、時
間の都合で次回の楽しみとしました。初日の4日は1日で下北に行くのは体力に自信が無く、下北
の入口にあたる野辺地に泊まりました。5日むつ市、6日八戸に夫々宿泊し、5、6日の2日間で下北
を回りました。7日以降国道45号線を利用して、三陸の湯と名所・旧跡等を楽しみました。因みに7日
は宮古市、最終日の8日は日本三景の一つがある松島町に泊まりました。今回の旅で印象に残った
のは、大震災から6年経過したにも拘らず、大震災の傷跡はまだ完全に癒えていないということです。
特に最終日に立寄った女川町ではまだ工事の真っ最中でした。他の市町村も同様のことと思います。
さらに津波と原発事故によるダブル被害を蒙った福島は、より大変だと推測されます。東京オリンピッ
クも大事でしょうが、被災地の復興も是非忘れないで欲しいと思います。また、今回は湯巡り以外にも
趣味の神社や城址等の観光名所も、結構見て回りました。例えば尻屋崎の放牧馬や灯台、根城址(八
戸城址)、安家洞、龍泉洞、浄土ヶ浜、松島の圓通寺、瑞巌寺等です。余り知られていないと思います
が、下北の尻屋崎は穴場ですよ、是非行ってみて下さい。但し、入場には時間制限があるので、必ず
ゲートの開閉時間に気を付けてください。
    
  尻屋崎灯台       尻屋崎放牧馬         蕪島神社鳥居            蕪島ウミネコ
    
       安家洞               浄土ヶ浜              瑞巌寺           圓通寺の庭             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする