goo blog サービス終了のお知らせ 

やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

Maastricht生活再開==初日

2013-11-16 | 生活2
2011年初頭に赴任終了となって以来のMaastricht生活を再開できた。
盗まれた財布の件を会社の人事に相談し、アパート代は会社持ちで、処理してもらうことで、了解を得た。

取り合えづ、会社から現金を借り受けるまで、同僚から現金100ユーロと銀行現金引き出しカード、VISAカードを借り受け、生活できることとなった。(感謝!! 感謝!!<(_ _)>)

アパートは2010年と同じLe Beregre Apartmentsで、慣れ親しんだアパートゆえ、朝食も「TOWN HOUSE HOTEL」で取れるので問題なし。

電車でSITTARD駅まで通うが、切符購入の不便さ(自動販売機では紙幣は使えず、コインかCredit Cardなど)を除いては問題なし。初日は見慣れた友人たちと電車の中で再開!!、「やーやー、久しぶり、元気か」などと再開を喜びあった。

夜の食事は、これまた慣れ親しんだ行きつけの店を回ることとした。
QuatroMoriまずは、日本語ができるお兄ちゃんがいた、イタリア料理「Quattro Mori」を尋ねた。
「お兄ちゃんは、忙しい時のみ電話で応援に来てもらうが、今日はいない」と会えなく残念だった。日本人の彼の奥さんはどうしているかな?
料理は、安くて、味も適当でよい。








冬時間

2010-10-30 | 生活2
欧州にいると、夏時間・冬時間に切り替え日がきになる。
下手をすると、1時間遅刻したり、1時間待ちぼうけを食ったりする。
調べてみると決まりがあるようですが、詳細はそれぞれの国で違っているようだ。
今年は10月31日に夏時間から冬時間に変わるが、それぞれの国の現在の時間で確認するのがよさそうだ。
ー>AMSTEDAMの現在時間。

夏時間開始

2010-03-27 | 生活2
土曜の夜1時59分59秒の1秒後が、2時ではなく、3時となり、1時間早くなる
これで、日本とオランダの時差は7時間となります。つまり、オランダの朝の9時が、日本の夕方の4時です。
これを逆にやると、出勤は完全に遅刻となりますね。要注意ですね。(^_^;)

桜の開花

2010-03-17 | 生活2
129e146f.jpg友人が、「一人住まいで寂しいだろうから、あげる」と桜の枝をくれた。
花瓶の水を少し暖かくしておくと早く咲くと言われたのでそのようにした。今日帰宅してみると、花が開き始めていた。
昨日まで気温は高くても10℃以下で寒い毎日だったのですが、今日、初めて15℃まであがった。
うれしくなりますね。(#^.^#)

散髪

2010-03-13 | 生活2
赴任して1ヶ月半近くなり、髪の毛も伸びてきたので、散髪に行ってきた。
街では散髪屋を見かけていない。仕方がないので、インターネットで探したら、2軒みつかった。しかし、どうも高さそうだ。
大学の近くの学生街に行けば、床屋もあるだろうと、市庁舎から大学の方に歩こうとしたら、すぐに3軒並んでいるのを見つけた。
どの店も待ち人がいる位混んでいた。。やはり土曜のせいだろうか?
かわいい女性がいる店と考えたが、見かけより、てきぱきやっている女性がいる店に入ってみた。待ち人はカットしていた女性のボーイフレンドだった。ショートカットのみなら10ユーロというので、早速、空いていた椅子に座りやってもらった。英語でこちらの希望を述べ、通じるのがうれしい。向こうも心配なのか髪の毛をつまんではここも2 CMカットでOKか、耳の周りもカットして、耳をだすかどうかなどいろいろ聞いてくる。うまく通じたようで、ハサミで髪を切り始めた。
思い通りの髪型ができたので、よかった。日本の1000円床屋より、丁寧にやってくれ、気持ちもよかった。次回もここでやろう!!