やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

文字・画面を拡大する方法

2020-09-29 | 通信・PC

最近、眼が悪くなってきて、左右の視力に差が出てきて、PCの画面が見にくくなってきた。特に、小さな画像だとそこに映っている文字が読めない。

また、注)などに書かれている小さなサイズの文字が読み切れないことが多々ある。

これらを解消すべく、いろいろ模索してみた。

1.ディスプレイのサイズ設定を変更する

ー [スタート]   > [設定]  > [システム] [ディスプレイ] の順に選択する。

ー テキストとアプリのサイズを変更する場合は、[拡大縮小とレイアウト] の下にあるドロップダウン メニューのオプションを選択する

   例:100%を150%に変更

      →こちらのサイトを参照

 

2.随時、画面表示の大きさを変更する

ー 【コントロールキー(Ctrl)】を押しながらマウスのホイールを前回転する。

   縮小するには、逆に、後回転する。

ー または、【コントロールキー(Ctrl)】と【プラス(+)キー】を同時に押す。

   縮小するには、逆に、マイナス(-)キー】を同時に押す。

  →こちらのサイトを参照

 

3.拡大鏡を利用する。

ー すばやく拡大鏡を有効にするには、 Windows ロゴ キーを押しながら正符号 (+) キーを押す。

ー 拡大鏡をオフにするには、Windows ロゴ キーを押しながら Esc キーを押す。  

  マウスを使用している場合は、[スタート] > [設定] > [簡単操作] > [拡大鏡] > [拡大鏡を有効] の順に選択する。  

 
0

 

1

 

拡大鏡の拡大率、サイズなどいろいろ好みにあった設定ができる。

 →詳細はこちら

特に、拡大鏡で読み上げることも可能だ。→こちらの例

 

歳をとると苦労しますね!(^^)!

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村 


ネットで国勢調査に回答

2020-09-22 | 政治・経済

国勢調査のお願いの封筒が届いた。紙での回答は10月1日(木)から7日(水)までの間だ。ネット回答は9月14日(月)から10月7日(水)までの間だ。

紙での回答には返信用封筒も同封されていたが、ネットの方が簡単だろうとネットでやってみた。

0

 

1

 

ネットでの回答はこちらのサイト(https://www.e-kokusei.go.jp/html/portal/ja/top.htmlを開き、質問に答える形で、進む。

2

 

 

最初は、送付されて用紙に記入されているログインIDなどを記入することから始まる。

3

 

氏名、生年月日、住所、現在住んでいる建物の種類、職業など回答するのには、違和感を覚えるが、全回答は10分以内で終わった。

いろいろな疑問点→こちらのサイト

4

終了時にパスワードを指定して、後日訂正がある場合は、その際に利用するように準備しておく。訂正は、10月7日までは変更可能だ。

10月7日までに回答を終えていないと、調査員の訪問を受けることになり、面倒だ。

ネットの回答が簡単で済むので、おすすめですね。

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 

 


ゆうちょ銀行の明細を記帳してきた

2020-09-16 | 政治・経済

9月に入り、ドコモ口座を利用した不正利用の発生の報道が多く出ている。15日0時時点の被害件数は143件(14日発表から+23件)、銀行数11行、被害総額2,676万円(同+134万円)となった。→こちらの報道

当初の報道では、身に覚えがないドコモ口座に30万円が振り込まれていたと。被害女性の取材報道→こちらの報道 

4

 

ゆうちょ銀行口座も被害にあっていると。→こちらの報道

ゆうちょ銀行も被害にあっていると聞き、自分の口座を記帳し、入出金を確認してきた。

2

 

1

私の口座は被害にあってなかった。よかった!!

 

ドコモでは、現在は、銀行口座登録の申込受付を停止している。これにより現在、新たに第三者がドコモ口座と銀行口座を連携させ新規に不正チャージすることはできなくなっているという。しかし、以前にドコモ口座と銀行口座を連携したものは、被害が出てくる可能性は残っている。自分の口座の記帳を行い確認する必要がありますね。

ドコモ口座と銀行口座を連携が、簡単に出来てしまったところに問題がある。こうした犯行を許したのは、メールアドレスがあれば簡単にドコモ口座を開設することができてしまうという本人確認の不十分さと、銀行側のセキュリティーの不十分さが重なっていたからだと見られます。→詳細はこちらの解説を参照ください

再発防止が必要だ。

4

 

ドコモ口座だけでなく、ほかの口座でも不正が出てくる可能性がありますね。ヤバイですね。→早速、こちらの報道を見つけた!

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 


Win 10 PCの初期化

2020-09-09 | 通信・PC

昨年9月に購入したLENOVOのPC(Ideapad S540 Core i5・8GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 81ND005AJP→こちら)の動きがおかしくなった。頻繁に使っているある重要アプリがの動きが、アプリのUPDATE後、動かなくなるケースが度々出てきた。アプリ・メーカーにコンタクトし、いろいろ設定を調整した見たが、改善できなかった。アプリのUPDATE前は問題なく動いていたので、ついに決断し、「システムをリストアして、工場出荷時に復元」に挑戦した見た

方法として、Lenovoのダウンロードサイトから入手したリカバリーメディアを利用する、Windows 10のクリーンインストールする、又は、ハードディスクのデフォルトの隠しパーティションに保存されているシステムイメージファイルとOneKey Recoveryのプログラムファイルを利用するなどがある。→こちらのサイト

Lenovoのダウンロードサイト→こちら

Windows 10クリーンインストール→こちら

 

今回は、OneKey Recoveryを利用することに挑戦することにした。

1

上記の5番のNovoボタンを電源を切った状態で針などを使い押して起動する。

(NOVOボタン→こちらを参照)

2

Novo Button Menuメニューが表示されたら、矢印キーで「System Recovery」を選択し、「Enter」キーを押す。

 

3

起動後「オプションの選択」 画面が表示され、「トラブルシューティング」>>「PC を初期状態に戻す」 を選択する。

 

4

初期化の選択画面が表示され、「ファイルの削除のみ行う」、「ドライブを完全にクリーンアップする」のどちらかを選択する。(必要ファイルはすべて外付けHDDにBackUpしてあるので、「ドライブを完全にクリーンアップする」を選んだ。)

 

4

表示内容を確認して、「初期状態に戻す」を選択した。

 

順調にWindows 10は立ち上がった。Internetの設定・接続を行い、Office2019、Mailerアプリ(Outlook, Thunderbird)、ウイルスチェッカー・アプリ、Browser(Edge, Chrome)などをInstallし、それぞれの設定を行い、丸一日かかった。

今は、問題があったアプリも問題なく、すらすら動いている。何が問題だったのだろうか?

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 


プール再開・水泳でなんとか体力維持

2020-09-02 | 健康・スポーツ

由比ヶ浜や片瀬など神奈川県内2020年の海水浴場は、コロナ感染予防のため全25カ所すべて開設中止となった。海水浴場とともに海の家も開設されず、今だかつてない異例の夏の海となってます。→こちらの情報

横浜市の市民水泳プールは6月の非常事態解除で再開なるかとかすかに期待していたが、軒並み閉鎖のままだった。しかし、7月1日から利用制限付きで、再開された。→こちらのサイト情報

健康維持の為、また、腰痛対策として週2回通っていた旭区プールも、7月1日から再開され、通い始めた。8月に入ると、学校の夏休み中は混雑するので、休んでいたが、夏休み明けにはまた、通い始めた。

下記の写真は、過去の入場者が少ない折に撮ったものだが、現状では、入場者は昼時には約15名位(土日を除く)と、少ない。(最近の写真をここに掲載したかったが、撮影禁止で、不可。残念!!)

1

 

2

下図は、旭区プールの館内の室内プールと、屋外のプール配置だが、プールが再開されたと言っても、コロナ対策の影響で、屋外プール、児童用プール、幼児用プール、サウナなどは利用不可のままだ。

3


25m プール(室内)は7レーンで、プール内の密を避けるため、いつものレーンアレンジと違って、自由レーンがなくなって、片道の歩行・遊泳(主に子供・初心者向け)レーン、片道の完泳専用レーン、歩行専用レーンのみにアレンジされていた。

例えば、25m泳ぎ切ることができる人は、No4レーンを泳ぎきると、No3又はNo5レーンに移動し、そこで、一服するか、泳ぎ続けるかと言う仕組みだ。No3又はNo5レーンで25m泳ぎ切ると、そこで、一服するか、またNo4レーンに戻り、泳ぐことになる。

(No 7レーンとNo 6レーンでは25mが泳ぎ切れない人は、途中で、歩いても良い)

7

なお、入場にあたって、体温測定を行いチェックするとともに、所定の書類に健康チェックなどを記入し、提出しなければならない。入場者の誰かが、コロナの陽性者と判ると、その人とプール内で、接触があった人には、連絡が入りPCR検査となるのだろう。

(新コロナ感染の症状のある人は、来ないだろうし、入場できないだろう。無症状の人が入場した場合、???。 プール内の水は塩素濃度が管理されており、新コロナウイルスは蔓延はしないだろう。)

スタッフたちは、ロッカーなどの耐えづ、消毒をしなければならなく、顔見知りスタッフは仕事が増えたとぼやいていた。(ご苦労様です <m(__)m> )

 

外出自粛で落ちた体力ゆえ、また、年齢で、体力が落ちており、休み休み、ゆったり泳いでいる。

先日は、学校の夏休み中は自粛していたが、3週間ぶりに、水泳を再開すると、準備体操を十分していたのにも関わらず、足のふくろはぎを痙攣してしまった。かかりつけの整形外科の医者にこの話をすると、いい薬がありますと、痙攣などの痛みによく聞くという漢方薬「芍薬甘草湯(しゃくやく かんぞうとう)」(→こちら)を処方してもらった。漢方薬で筋肉のけいれんの痛みが取れるとは知らなかった。飲んでみてみると、痛みが緩和して、なかなか調子が良い。

 

トップへ戻る(全体表示)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村