やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

訃報の連続

2023-02-23 | 仕事 愚痴

今年に入って、有名人の訃報報道がたくさんありますね。→こちらなどの報道

私が特に残念に思うのが、2月13日になくなられた松本零士さん(85歳)、2月22日になくなられた笑福亭笑瓶さん(66歳)です。

松本零士さんは「男おいどん」「宇宙戦艦やまと」「銀河鉄道999」などの漫画・アニメ作家で、旭日小綬章、紫綬褒章、フランス芸術文化勲章シュバリエを受賞している。→こちらのWikipedia

0

1

 

 

笑福亭笑瓶さんは、落語家・お笑いタレント・司会者として人気を博した。→こちらのWikipedia

特に、『噂の!東京マガジン』(こちらはずっと見ている。2月26日にもBS-TBSで放映されるようだ。(こちら

2

<追記>

お通夜の報道:→こちらなどの報道

 

 

また、関西の高校時代の同級で、同校の同窓会副会長の友人も、2月13日になくなられた。

奥さんの報を受け、かかりつけ医だった同級の友人が自宅に飛んでいき、推定死亡時刻:5時、死因:心筋梗塞を確認したと。

 

また、会社同期入社の友人が、1月24日に、および、2月17日にも逝去された、と連続して連絡を受けた。

 

いずれも、大変、残念な思いです。

ご冥福をお祈りします。

 

ランキングに参加中。下記をクリックして応援お願いします!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 

 

トップへ戻る(全体表示)


相棒はついに放送終了なのか?

2023-02-16 | 社会・風俗

私もよく見ている、人気ドラマ『相棒』(テレビ朝日系)の制作現場で、男性スタッフによる「セクハラ」があったことが2月13日に発覚。→こちらなどの報道

『相棒』の人気・評価も最近は落ちてきており、存続が危惧される→こちらのサイトなど

0

こんな背景の中、このセクハラ報道に対して、主演の水谷豊が怒っているとの報道もある。→こちらの報道

相棒ファンの批判も多いようだ。

ーここのところ、相棒の女性蔑視話がきつくて見てなかったけど、制作者がこういう感覚なら納得。もう番組打ち切りでいいだろ。

ー相棒もそろそろ終わりだな。セクハラ現場で作られたドラマなど見たくないわ。

シリーズ存続の危機に見舞われている。

 

スポーツ紙の記者によると、「水谷は、現場のこういうトラブルが許せないタイプ。もともと高齢を理由に『相棒』シリーズを終わらせたがっていましたからね。テレ朝としては、なんとか〝ドル箱〟のシリーズ存続を願い、水面下で交渉していると報じられていますが、これでアウトでしょう。現在放送中の『シーズン21』では、初代の亀山薫(寺脇康文)が復帰していることですし、ちょうどいい区切りになるかもしれません」

(水谷豊<→こちら>は、昨年の7月14日に70歳の誕生日を迎えている。70歳を超えてまで、『相棒』シリーズを存続させることに水谷は意欲的ではなかった。しかし、亀山薫(寺脇康文60歳)を復帰させることで、昨年10月に『相棒21』がスタートした。→こちらのサイトの解説)

1

この年齢的な衰えは隠し切れないようだ。寺脇の復帰もあり、『相棒21』は、上記グラフのように、二桁視聴率をキープしているが、徐々に失速中。

 

次回の予告:

 

今回のセクハラ問題も含め、水谷の決断やいかに?

ぜひ二人が元気なうちに素晴らしい「相棒」の最終話を作ってほしいものですね!

 

 

ランキングに参加中。下記をクリックして応援お願いします!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 

 

トップへ戻る(全体表示)


マスクはしなければならないのか?(追記)

2023-02-14 | 健康・スポーツ

厚生労働省によると、2月8日に発表した国内の新たなコロナ感染者は、空港の検疫などを含め4万1584人となっている。→こちらなどの報道

0

 

上記グラフのように、第8波のうねりは落ち着いてきている。

しかし、流行「第8波」の感染者数は減少傾向だが、死者数は依然として高水準。

国内で報告された新型コロナウイルス感染症の死者が7日、累計で7万人を超えた。1月上旬に6万人を超えたばかりで、1カ月で1万人増えた。→こちらなどの報道

こんな中、政府は、5月8日に今の「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を決定した。→こちらなどの報道

医療現場では混乱が生じると危惧されている。

 

また、政府はすでにマスクの着用を緩和している。→こちらの厚生労働省のサイト

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

 

このマスク着用で、この卒業シーズンで、問題となっているのが、卒業式に参加する人はマスクを着用しなければならないかどうかだ。

マスク着用で、「感染リスクは0・76倍に低下する」としている一方、厚生労働省に新型コロナウイルス対策を助言する専門家らは8日、学校の卒業式や入学式でのマスク着用について、参列者同士が距離を空けることなどに配慮した上で「着用しないことも考慮されうる」とする見解を示した。→こちらなどの報道

こちらも、混乱が起きそうだね。

 

<追記>

政府は、10日夕方、新型コロナウイルス対策本部を持ち回りの形式で行いました。そして、マスクの着用について、3月13日から屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねるとした上で、医療機関を受診する際や通勤ラッシュ時といった混雑した電車やバスに乗る際などには、マスクの着用を推奨するなどとした方針を決定しました。→こちらなどの報道、および、こちらの厚生労働省のサイト

これに対して、いろんな意見が出ている。

全国知事会の会長を務める鳥取県の平井知事は13日、加藤厚生労働大臣とオンラインで意見を交わし「現場では学校も含め、いろいろな声が上がっているのも事実だ。全部、個人の判断でと言われても困る」と指摘した。→こちらの報道

混乱が起きそうだね。

 

 

ランキングに参加中。下記をクリックして応援お願いします!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 

 

トップへ戻る(全体表示)


中国・BYDのEV車は売れるか?

2023-02-01 | 乗り物

中国BYD社の日本の子会社・BYD Auto Japanは1月31日、国内正規ディーラー1号店として2月2日のオープンする「BYD AUTO 東名横浜店(→こちら)」の報道機関向け先行内覧会を開催した。

BYD社は日本で、2015年に販売を開始した電気バス、EVフォークリフトに続き、EV車を販売しようとしている。

BYD社は、1995年に深センで設立された民間企業で、創業当時、二十数人しか居なかった零細企業だった。二十数年の歳月を経て二十数万人の従業員と十数ヶ所の大規模工業団地を擁するまで拡大した。

BYD社は常に時代の流れの先を読み取り、携帯電話電池メーカーから自動車メーカーへと進化し、さらに電気自動車を中心とした新エネルギー産業にも進出している。現在では、この三大産業を柱として、多くの国に拠点を持つグローバルな企業に、また香港および深セン株式市場にも上場する有力な企業に成長した。→こちらのサイト

EV車の第1弾商品となるBEV(=EV →こちら)は新型SUV「ATTO 3」、販売価格は440万円:

0

 

2022年に、乗用車はたくさん売れているが、EV車に限ると、日産リーフが1万2732台、日産サクラが2万1887台などと、全体でも約1.7%とまだ少ない。→こちらのサイト情報

1

 

2

 

日産リーフ(287万円~367万円)、および日産サクラ(113万円~149万円)

3

 

4

BYD社のEV車「ATTO 3」は日産リーフに比べ、高価であり、日本で売れるだろうか?

こちらの報道では、BYDの先月30日の発表によると、去年のEVの販売台数は、おととしと比べ3倍以上のおよそ186万台で、世界一となったと。おととしの販売台数世界一だったアメリカのテスラ(→こちら)は、およそ131万台で、これも抑えて世界一となった。

こちらの報道では、トヨタ・グループ全体の2022年度のグローバル販売台数は、1048万3024台。BYDの販売台数は、トヨタの約18%。EV車だけで、この数値はすごい!

日本での、EV車の販売価格が高いと懸念があるが、新車EV車購入で、95万円の政府から援助(→こちらなどの報道)、および地方自治体(例えば、東京都)からも援助がある。(→こちらなどの報道)

BYD社の販売価格440万円も、270万円前後となる可能性があるので、世界市場での実績、バッテリー寿命・交換費用などを考慮すると、予想以上に売れるかもしれない。

もっとも、我々、車免許を返納した年寄りにはあまり関係ない話かも!

 

 

 

ランキングに参加中。下記をクリックして応援お願いします!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村 

 

トップへ戻る(全体表示)