大坂なおみが、パワフルかつ正確なショットを武器に、テニスの全豪オープン・女子シングルス(今年最初の四大大会)を制した。2度目の優勝を飾った。
全試合を振り返ってみよう。
1回戦は、世界ランキング39位のアナスタシア・パブリュチェンコワ(ロシア)に6-1、6-2で快勝。
2回戦は、世界ランキング43位のカロリーヌ・ガルシア(フランス)に6-2、6-3で快勝。→こちらのビデオ・ハイライト
3回戦は、世界ランキング30位オンス・ジャブール(チュニジア)に6-3、6-2で快勝。→こちらのビデオ・ハイライト
4回戦は、世界ランキング14位ガルビネ・ムグルサ(スペイン)を4-6、6-4、7-5の大逆転勝利。ガルビネ・ムグルサは前回準優勝。マッチポイントを握られながらも崖っぷちで粘り、最後は4ゲーム連取しての大逆転勝利。これで、初優勝した19年大会以来2年ぶりの準々決勝進出を決めた。→こちらの解説。こちらのビデオ・ハイライト
準々決勝は、世界ランキング71位謝淑薇(シェイ・スーウェイ、台湾)に6-2、6-2で快勝。試合後の大坂なおみのコメント:今日(の試合)は一筋縄ではいかなかった。大事だったのがミスをしないことだった。だから今日のプレーには満足しています。→こちらの詳細。こちらのビデオ・ハイライト
準決勝は、世界ランキング11位セリーナ・ウィリアムズ(米国)に6-3、6-4で勝利。セリーナ・ウィリアムズには2018年全米決勝で、相手のルール違反で勝利した因縁ある相手。
第1セットの立ち上がりにいきなりブレークされたが、焦ることなく第3ゲームのブレークピンチをしのいでキープすると、5ゲーム連取して第1セットを先取。第2セットは一進一退の攻防となったが、ラリーで優位に立ち第9ゲームをラブゲームでブレークバックしてストレート勝ちした。→こちらの詳細。こちらのビデオ・ハイライト
決勝は、世界ランキング24位ジェニファー・ブレイディ(米国)に6-4、6-3で勝利し、4大大会通算4度の優勝。ジェニファー・ブレイディは、2020年全米オープン準決勝でも大坂なおみと戦っており、7‐6(4), 3-6, 6-3で大坂なおみが勝っている。→こちらの詳細。こちらのビデオ・ハイライト
大坂の進化が止まらない。サービスの種類の多様化、パワーに、正確無比のショットが加わり、全豪を制した。
これを表す象徴的なショットが飛び出したのは、世界ランキング14位のムグルサ(スペイン)との4回戦。相手にマッチポイントを握られた最終セットの第9ゲームだった。大坂は191キロのサービスエースをセンターライン際にたたき込んだ。今大会最大の窮地を救った正確なパワーショット。
また、初のグランドスラム決勝の舞台に立ったブレイディ。第1セットで粘りを見せたが、肝心の場面でミスが出て取り切れなかった。第2セットは大坂のパワーの前に屈した格好に。対大坂はこれで1勝3敗となった。昨年の全米オープンでは準決勝でフルセットの激戦を演じ、今大会ではファイナルで激突し涙を飲んだ。「大坂の強さ」を問われると、ブレイディはこう答えている。
「彼女は、それが必要な時に本当に良いプレーをした。必要な時に良いショットを打っていた。それらの(大事な)ショットを打つのが最も難しい場面でね。そして重要な場面で相手に守備を強いる。サービング・フォー・ザ・マッチの時のように。彼女はニューヨーク(全米オープン準決勝)でも同じことした。彼女はサーブに自信を持っているから、サービング・フォー・ザ・マッチなど重要な場面でリスクを冒せる。(そういった相手と)対戦するのはタフなもの」
大坂のここぞという場面での勝負勘、集中力を称えている。その源にあるものがサーブへの自信だとも感じ取ったようだ。→こちらの報道を一部引用
上記のブレイディのコメントの例を見てみよう: 1st Set 3-1でリード。第5ゲーム 30-30 で、大坂の1stサーブがブレイディのバックサイドに入り、返ってきたリターンを、大坂がフォアのクロスを打ち込む!
パワフルな、しかもコントロールされたストロークですね!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
先週に続き、コロナ・ワクチン接種の話を綴ります:→先週の弊ブログ
本日(17日)から開始されるコロナ・ワクチン接種を前に、東京都内の病院では16日夕、国内で初めて承認されたファイザーのワクチンが搬入された。→こちらなどの報道
このワクチンはベルギー・プールスのファイザー工場で生産されたもので、先週金曜日に輸入されたもの→こちらなどの報道
本日(17日)から開始されたコロナ・ワクチン接種、1例目に接種を受けたのは、国立病院機構東京医療センター(東京都目黒区)の新木一弘病院長→こちらなどの報道
国内初の接種者となった新木院長は接種後に「今回の先行接種が職員や患者らの感染防止に役立つとともに、この調査研究の結果がワクチンを安心して受けてもらえるデータとして有効活用されることを期待している」と述べた。
接種を受けた職員からも「これで安心して仕事に従事できる」「痛くなかった」などの感想が聞かれた と。
ところで、私の住んでいる街の横浜市では我々老人はいつから接種が始まるのだろう?
市のサイトを除くと:→こちらのサイト
国の示す接種順位に従い、原則として横浜市内に居住する方を対象に、3月下旬から市民の皆様に個別通知を発送する。発送後のコールセンターへの問い合わせや予約集中を避けるため、対象者ごとに発送時期をずらして通知を送付する。
対象者と市内対象者数、接種券発送時期の予定は、80歳以上(約29万人)=3月下旬、75歳以上(約19万人)=4月上旬、70歳以上(約24万人)と65歳以上(約20万人)=4月中旬(2段階で発送)で、ワクチン接種の時期は4月以降の予定。
接種会場は、区の公会堂などで、不便だね!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コロナ感染の「第3波」は、峠を越えつつある。1日の新規陽性者数が2,000人を超えたのは昨年11月18日で、1月8日には7,863人まで増えた。1月11日の週以降、減少している。全国の一日の新規感染者数は、2月2日には約1,780人まで減少。
2月9日、全国の新規陽性者数は1,570人と。東京では412人、神奈川では142人と大きく下がっている。
非常事態宣言は、栃木県を除く10都府県で3月7日まで1か月延長することになった。→先週の弊ブログ参照
こんな中、ワクチン接種スケジュールが気になる。
接種開始に向け、神奈川・川崎市では1月27日、新型コロナワクチンの集団接種を想定した全国初のテストが行われた。→#集団接種のテスト
欧州連合(EU)で日本向けの新型コロナウイルスワクチン輸出が初めて承認された。→こちらの2月6日報道
ワクチンが日本に届くのは、2月中旬と予想される。厚生労働省は8日、米製薬大手ファイザーの新型コロナウイルス感染症ワクチンについて、12日に製造販売の承認を認めるかどうか判断する審議会の部会を開くと発表した。了承されれば15日に承認し、17日にも接種を始めると。→こちらの報道。
医療従事者からの接種が始まるので、我々高齢者の接種は4月以降か?
しかし、ここへ来て、ワクチンの確保数に疑問が出てきた。ワクチンの1瓶あたりの接種回数を6回から5回に見直すと。国内で確保している注射器だと5回分しかとれないとわかったためだ。→こちらの報道 詳細はこちら
1億4,400万回分(7,200万人分)の接種が想定されているが、減る可能性がある。上記EUの承認内容は詳細は不明だが、7,200万人X5/6=6,000万人分となり、上記スケジュールは遅れる可能性もでてくる。
昨年7月に、注射器メーカーに供給増加を要請していた(→こちらの報道)が、欧米でのワクチン接種はまだ始まっていなかったので、注射器のタイプについてはわかっていなかったようだ。
本件に関し、こちらの#NHKの報道では「アメリカの製薬大手ファイザーが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省はこれまで1つの容器で6回の接種を予定していましたが用意した注射器では5回分しか採取できないことを明らかにしました。
一方、ファイザーは1つの容器で6回の接種を前提にしているため現在、計画されている供給量で接種を受けられる人数は2割近く減る計算になり、供給の時期などに影響が出ることも懸念されます。」と
しかし、ファイザーのワクチンの瓶には6回でなく、5回分と書かれており、NHK(政府発表?)には疑問が残る。
#副作用などの問題に関しては、医療従事者から接種が始まり、高齢者への接種が始まるまで約1ヵ月半の時間があるので、この間で、先に接種した医療従事者達の経験からなど問題が明らかになってくるだろう。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コロナ感染の「第3波」は、峠を越えつつある。非常事態宣言発令を決めた1月7日時点で、7500人余りだった。
こんな中、東京を含む1都3県で、緊急事態宣言発令の頃には、新規感染者数が特に増えており、医療崩壊も起き始めていた。(→こちらの報道)
1月5日、全国の新規陽性者数は4915人と。1日の新規陽性者が2000人を超えたのは11月18日で、1月8日には7863人まで増えた。1月11日の週以降、減少している。全国の一日の新規感染者数は、2月2日には約1780人まで減少。→下記の全国感染者数のグラフを参照。
宣言解除の基準について、西村康稔経済再生担当相は当初、東京は「新規感染者数が1日当たり500人」を下回るのが目安と説明したが、後に「500人を下回っても直ちに解除するということではない。病床の状況などを総合的に判断する」と軌道修正。
東京の直近の新規感染者数が今月1日は393人、2日は556人と推移する中で、政権は延長方針を決定した。栃木県を除く10都府県で3月7日まで1か月延長することになった。
菅義偉首相は発令時に「1カ月後には必ず事態を改善させる」と明言し、新規感染者数は減少傾向にあるが、解除には至らなかった。→こちらの報道
経緯:
2021年1月2日 1都3県(東京 埼玉 千葉 神奈川)が非常事態宣言発令を要請→こちらの報道。
2021年1月7日 「菅首相 1都3県に緊急事態宣言 あすから2月7日まで」→こちらの報道
2021年1月13日 7府県に緊急事態宣言 対象地域拡大 期間は2月7日まで→こちらの報道
日本全体・北海道・東京・大阪の新規感染者数のグラフを見てみよう。
最終的には、10都府県が、緊急事態宣言が継続し、栃木県だけが外れた。→こちらの報道
緊急事態宣言解除の目安として、ステージ3以下との話も出ているが、統一はされていない。→こちら
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!