やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

中国「ごみ輸入禁止」その後

2018-07-29 | 政治・経済

中国が“洋垃圾(外国ゴミ)”の輸入を禁止した話を弊ブログに書いた。→こちら

中国輸入統計HS3915によると、廃プラスチック輸入量は2016年が936.3万トン、2017年が804.6万トン。(こちらのJETROのサイト情報) 

中国が「ごみ輸入」を禁止したことに対して西側メディアが反発しているが、中国の行動は正当と、中国は主張していた。→RecorChina/Niftyニュースなど 

しかし、6月26日のROUTERの報道では、中国政府が今年、外国からのごみの輸入を禁止した結果、中国のリサイクル業者は次々と海外へ移転。だがこれは中国政府が望んだ結果ではなかった と。

中国は、廃プラスチックの輸入をして、額縁やおもちゃ等のいろんな製品に作り替えていた。石油からプラスチックをつくって製品化するよりも、廃プラスチックをリサイクルして製品を作った方が安上がりだという事情もあって、輸入を進めてきた。 輸入禁止で、リサイクル業者は商売ができなくなり、海外へ移転して行ったのだろう。


最近の状況はどうだろう??

最近の報道だと、中国税関当局は、今年上半期で、ゴミの密輸入・約100万トンを押収したと。→こちらの報道

アメリカでは、ゴミの山→こちらの報道

また、中国内では、家庭ゴミ処理有料化の日程がやっと決まったと。→こちらの報道

 

南京のアパートに住んでいた2005年頃は、家庭ごみを分別して出してくださいと、注意書きはごみ置き場にあったが、現実に守る人はほとんどいなかった。果たして、中国内で家庭ごみの分別処理が可能なのか? 有料化・罰金などが出て来ないと無理かも?

6

プラスチックごみに関しては、6月のG7で、海洋プラスチック憲章が採択されたが、日本とアメリカは署名を拒否した。→こちらの報道

スターバックスやマクドナルドなど大手企業は、プラスチック・ストロー禁止を掲げたが、日本は、国内の産業界への影響が大きいため、慎重な調査・検討が必要と、後れを取っている。→こちら


スーパーやコンビニでのプラスチック袋をどう減らすかが課題だ!!

レジ袋有料化、自分で買い物袋を用意、レジ袋をたたんで鞄の中に入れておく(買い物時に利用)、

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

にほんブログ村 

↑↑↑ ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします!

 

 

 


偽の警告表示に注意!!

2018-07-25 | 通信・PC

偽のセキュリティ警告をパソコン画面に表示し、有償ソフトウェアの購入や有償サポート契約に誘導する手口が、ここ最近急増しているとして、「安心相談窓口だより」にて注意を呼びかけている。

この手口は、正常な状態にもかかわらず「パソコンがウイルスに感染している」等、偽の警告画面でユーザを不安にさせ、金銭の支払いに結び付けようとするもので、10年以上前から存在していると。

また、2018年5月に相談件数が急増していると。


6

 


正規のウイルス対策ソフト等による表示でなければ、そのまま無視して偽画面を閉じるだけで、問題は解消される。→こちらのトレンドマクロのニュース


また、Safari,Chrome, Firefoxといったブラウザで、PCが乗っ取られてたかのセキュリティの重大な問題が起きていると、警告ウインドウが表示される問題が起きていると。

記述されている電話番号に電話したり、しないように!!

対処法はこちらのニュースを参照ください。

 

 

 

 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

 

にほんブログ村

↑↑↑ クリックして応援お願いします!


ネット速度改善 とりあえず成功

2018-07-23 | 通信・PC

最近、インターネット速度が遅くなったようで、イライラする時があった。いろいろと手を尽くしてみた。

我がマンションには光回線が入っており、数10軒で1回線を共用しており、公称1Gbps通りとは言い切れないが、それなりの速さがあってしかるべきだ。(NTT東日本の光回線→こちら

ところが、日本ー海外を出入りしていた過去で、カバンの荷物を減らすため、ノートタイプのPCを使っていた。しかも、古いもので、Wi-Fiは最近の802.11acは利用できず、802.11nだ。このままでは、1Gbpsどころか、 100Mbpsが最高だ。

1800円で、USB3.0 を利用したアダプターを見つけ利用してみた。→ 弊ブログ

6

 

 

 

前のブログにあるように、改善はされたが、最高で、90Mbpsのネット速度しか出ていなかった。


数10軒で光1回線をシェアーしており、住人全員が同時に使えば、当然速度も落ちてくる。

他にもネックがあるのか、PCでの設定などいろいろ調べてみた。また、マンション管理組合が契約しているネットプロバイダーにも調べてもらい、理由を探し出し、業者範囲のパーツの変更もやってもらい、取り合えづ改善できた。

5

 

 結果、時間帯にもよるが、Downloadで200Mbps Uploadで450Mbpsが出ている。

住人の中で、Uploadする人はほとんどいないはずであり、うたい文句の光回線1Gbpsでなく、450Mbpsが限度かなと思われる。


この速度で、取り合えづ、動画などは問題なく見えるので、あきらめるかな?

または、マンション管理組合に光1回線でなく、光2回線の導入をダメもとで、提案して見るかな?→管理費が上がるので、反対されるだろうね。


<追記>

マンションの住人がインターネットを使用していないと思われる真夜中に、速度をチェックしてみると、Downloadで395Mbpsが出ていた。これが限界かな?


 

トップへ戻る(全体表示)

 

 

にほんブログ村

 

↑↑↑ ランキングに参加中。 クリックして応援お願いします!




偽はがきで、詐欺 

2018-07-20 | 社会・風俗

「法務省管轄支局」や「国民訴訟お客様管理センター」といった、実態のない公的機関を名乗って「消費料金に関する訴訟最終告知」と記載したハガキを一方的に送り「裁判取り下げに必要」などと装い、現金をだまし取ろうとする詐欺が増えていると。 


6

メールやプリペイドカードによる特殊詐欺の手口が世間に知られて警戒が高まったため、以前は多かった、ハガキによる架空請求が復活したのではないかとみている。不審なメールやハガキなどは詐欺の可能性が高いので相談してほしいと呼び掛けている。毎日新聞国民生活センター


不安を感じたり対処に困ったりした場合には、すぐにお近くの消費生活センター等(消費者ホットライン188(いやや))に相談しましょう!!


トップへ戻る(全体表示)

 

にほんブログ村

↑↑↑ クリックして応援お願いします!


VPNを利用した時のネット速度

2018-07-18 | 通信・PC

Google中国ではVPNの利用は欠かせない。なぜなら、いわゆる、ザ・グレート・ファイアウォール金盾)とも言われるインターネット情報検閲、ブロッキングシステムがあり、Google, FACEBOOK, TWITTER, YOUTUBEなど思うようには欲しい情報にアクセスできない。

これを潜り抜ける一つの有効な手段がVPNだ。

VPNにもいろいろあり、こちらの中国IT情報局のサイトにおすすめVPNが掲載されている。

私は、VyprVPN, Astrill VPNを使ってきた。

しかし、まったく利用できない時が在ったり、VPNは完全ではない。

VyprVPNを使って、どの位の速度が出るのか試してみた。


6 5

上記は日本から日本と韓国のVPNサーバーに接続した場合の例で、VPNの表示とSPEEDTEST(Oookla)を同時に動かし、並べてみた。やはり、VPNを利用した場合、VPNなしの速度より、かなり落ちる。

これは止むを得ないですね。


トップへ戻る(全体表示)

 

 

にほんブログ村

↑↑↑ クリックして応援お願いします!