
漢字ばかり並べて長すぎじゃね?
なんて思われそうですが、真顔で新事業を始めます。
法人の名前は「一般社団法人健康経営推進協議会」です。
まだ司法書士さんに名前が被っていないか未確認なので
名前が被っていなければ設立手続きにかかります。
一般社団法人の設立は初めてなのですが社会的責任を果たすには
合同会社や株式会社ではなく一般社団法人とした方がその位置づけを明確に出来るとの思いから一般社団法人とさせて頂くことにします。
ところで健康経営ってなんやねん??
そう思われる方に説明すれば以下のようです。
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
経済産業省では、健康経営に係る各種顕彰制度として、平成26年度から「健康経営銘柄」の選定を行っており、平成28年度には「健康経営優良法人認定制度」を創設しました。
優良な健康経営に取り組む法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業」として社会的に評価を受けることができる環境を整備しています。
なお、健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。(以上経済産業省HPより抜粋)
優良な健康経営に取り組む法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業」として社会的に評価を受けることができる環境を整備しています。
なお、健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。(以上経済産業省HPより抜粋)
健康経営は企業の
人材不足
生産性向上
医療費負担減少
企業価値向上を目指す絶好の手段でもあるのです。
この事業は、MCFグループの㈱企画開発会議が新規事業企画立案パッケージ化し
新事業としてスタートさせるものです。
これからも新たな取り組みをどんどん進めて参ります。