日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

頭が働かない

2024-09-30 | つれづれ
頭働いていません。

もう丸9か月が過ぎようとして
明日からは10か月目

この週末もたくさんの方々に支えられた能登半島
ほんとうに感謝の念しかありません。
ありがとうございます。

やまない雨はない
明けない夜はない
そう信じていても
現地ではさらに襲いかかる大豪雨

この9か月の現地の苦労を徒労に変え
さらに精神まで崩壊させるような無慈悲

天は
神は
いったいどこまで能登の人たちを苦しめれば気が済むのか?

本当にそう思ってしまいます。

大雨の直後
そして先週末
能登を訪れて感じたこと

のと里山海道の高低さがさらに大きくなっていること
せっかく復活させて頂いた大動脈だけれど
道路自体が悲鳴を上げている気がします。

今までも慎重に
そしてこれからも慎重になされていくであろう能登の復興
最後の一人
最後の一軒まで
見放さずにいて頂きたいと思っています。

冒頭の画像は能登ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なる?ならない? デジタルケンタウロスという立ち位置

2024-09-29 | つれづれ
私たちは今、人類史上最大の転換点に立っています。
AIの爆発的進化は、ビジネスの常識を根底から覆し、社会構造を劇的に変えつつあります。
この激動の時代、生き残れるのは変化に適応できる者のみ。
即ち、「デジタルケンタウロス」になること一択です。
私たちは今、重大な岐路に立たされている実感を持つことが必要です。

デジタルケンタウロスとは?

デジタルケンタウロスとは、AIと人間の能力を高度に融合させた新時代の知的労働者です。
単なるAI操作者ではありません。
AIの深い理解と人間固有の創造性、批判的思考、倫理観を兼ね備え、
両者の長所を最大限に引き出す存在をいいます。

デジタルケンタウロスの特徴:
  1. AIとの共生:AIを脅威ではなく、強力な協働パートナーとして捉える
  2. 技術的洞察力:AIの仕組みと限界を深く理解し、適切に活用する
  3. 創造的問題解決:AIの分析力と人間の直感を組み合わせ、革新的な解決策を生み出す
  4. 継続的学習:急速に進化するAI技術に常に追随し、自己を更新し続ける
  5. 倫理的判断:AIの利用に伴う倫理的問題を認識し、適切に対処する

デジタルケンタウロスに進化できなければ...
この変革の波に乗り遅れれば、私たちの未来は極めて厳しいものとなります。
  1. 職の喪失:単純作業から高度な知的労働まで、多くの仕事がAIに置き換わります。デジタルケンタウロスになれなければ、あなたの職はいつ奪われてもおかしくありません。
  2. 所得の激減:AIとの協働ができない人材の価値は急速に低下します。あなたの給与は年々下がり、生活水準の維持すら困難になるかもしれません。
  3. 社会的孤立:デジタル社会についていけず、新しい人間関係やコミュニティから疎外される恐れがあります。
  4. 学習能力の喪失:急速な変化に適応できず、新しい知識やスキルの習得が困難になります。これは、さらなる衰退の悪循環を生み出します。
  5. 精神的苦痛:自己効力感の喪失、社会的価値の低下により、深刻な精神的ストレスや抑うつに陥る可能性があります。
  6. 健康悪化:先進的な医療AIの恩恵を受けられず、健康管理や治療の質が低下するかもしれません。
  7. 機会の喪失:イノベーションの最前線から取り残され、新たなビジネスチャンスや自己実現の機会を逃し続けることになります。
デジタルケンタウロスへの道:今すぐ取るべき行動
  1. AIリテラシーの徹底強化:
    • オンライン講座やワークショップに参加し、AI・機械学習の基礎を学ぶ
    • 実際のAIツールを日常的に使用し、その可能性と限界を体感する
  2. 創造性と批判的思考力の磨き:
    • 芸術、哲学、異文化体験など、多様な経験を通じて視野を広げる
    • 複雑な問題に取り組み、AIでは解決できない課題に挑戦する
  3. 倫理的判断力の向上:
    • AI倫理に関する書籍や論文を読み、ディスカッションに参加する
    • 実際のAI利用に伴う倫理的ジレンマをケーススタディとして分析する
  4. 専門分野とAIの融合:
    • 自身の専門分野にAIをどう活用できるか、具体的なプロジェクトを立ち上げる
    • 業界のAI活用事例を研究し、自らの仕事に応用する方法を考える
  5. ネットワーキングの強化:
    • AIや先端技術に関するカンファレンスやミートアップに積極的に参加する
    • オンラインコミュニティで他のデジタルケンタウロス志望者と交流する
  6. メンタルモデルの更新:
    • 固定観念を捨て、常に新しいアイデアや方法論を受け入れる姿勢を持つ
    • 失敗を恐れず、実験的なアプローチを積極的に試す
  7. 身体と精神の最適化:
    • 最新の健康管理AIを活用し、自身の健康状態を常にモニタリングする
    • マインドフルネスや瞑想を実践し、急速な変化に対応できる精神的柔軟性を養う
結論:今こそ行動の時
デジタルケンタウロスへの進化は、もはや選択肢ではありません。
それは生き残るための必須条件なのです。
今この瞬間も、世界中の競合他社や同僚たちが、猛烈なスピードで前進しています。

私たちには二つの道しかありません。
デジタルケンタウロスとして輝かしい未来を切り開くか、
時代に取り残され、存在価値を失っていくか。

その選択は、今このときに自分自身の手中にあるのです。

時間の猶予はありません。
今すぐ行動を起こし、デジタルケンタウロスへの変革を進める必要があります。
自分自身の勇気ある一歩が、輝かしい未来への扉を開くのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えないというパワハラ

2024-09-27 | つれづれ
パワハラが話題になる昨今
パワハラについて調べてみました。

パワーハラスメントの6つの主要パターン

 
  1. 身体的な攻撃
    殴る、蹴る、物を投げつけるなどの暴行や傷害行為。
  2. 精神的な攻撃
    脅迫、名誉毀損、侮辱、ひどい暴言など、人格を否定するような発言や行為。
  3. 人間関係からの切り離し
    隔離、仲間外し、無視などにより、特定の従業員を孤立させる行為。
  4. 過大な要求
    業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことを強制したり、仕事を妨害したりする行為。
  5. 過小な要求
    能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じたり、仕事を与えなかったりする行為。
  6. 個の侵害
    私的なことに過度に立ち入る行為。
これらのパターンは厚生労働省が定めた分類であり、職場におけるパワーハラスメントの代表的な形態を示しています。ただし、これらの類型以外でもパワハラに該当する可能性があるため、事業者は被害者からの相談に適切に対応することが求められています。

そこで
教えないというパワハラが存在するのでは?
ということで、AIに回答させました。

「教えないというパワハラ」は確かに存在し、職場で深刻な問題となる可能性があります。この問題について詳しく見ていきましょう。

パワハラの一形態としての「教えないパワハラ」
「教えないパワハラ」は、パワーハラスメントの6つの主要パターンの1つに該当します。具体的には以下のような行為が含まれます:
  • 特定の社員に対して、全員に教えている業務を教えない
  • 仲間はずれにする
  • 職場の中で孤立させようとする
これらの行為は、「人間関係からの切り離し」というパワハラの形態に分類されます。

「教えないパワハラ」の特徴
このタイプのパワハラには、以下のような特徴があります:
  • 意図的な情報の遮断: 業務に必要な情報や知識を意図的に与えない
  • 孤立化: 職場内で特定の個人を孤立させる
  • 能力発揮の妨害: 必要なスキルや知識を与えないことで、業務遂行能力を制限する
パワハラと正当な指導の違い
パワハラと正当な指導を区別することは重要です。以下の表は、その違いを示しています:

パワハラになる確率が高いケース    指導になる確率が高いケース
相手を見下すために言っている期待の意味を込めて言っている
業務において不要なことばかり指示している業務において必要なことを指示している
威圧的・否定的な態度をとった受容的・肯定的な態度をとった
会社や自分を守るための発言をした相手のことを守るために発言した

パワハラを防ぐための指導方法
  1. 指導の理由を明確に伝える: 専門用語を避け、分かりやすく説明する。
  2. 双方向のコミュニケーションを心がける: 一方的な指導ではなく、相手の理解を確認しながら進める。
  3. 改善点を具体的に示す: 単なる否定ではなく、具体的な改善方法を提示する。
  4. 個人の特性を尊重する: 自分の価値観を押し付けず、相手の個性を認める。
結論
「教えないというパワハラ」は確かに存在し、職場環境を悪化させる重大な問題です。管理職は、全ての従業員に公平に情報や指導を提供し、誰も孤立させないよう注意を払う必要があります。また、指導と教育の目的は従業員の成長と能力向上にあることを常に意識し、建設的なアプローチを心がけることが重要です。
パワハラを防ぐためには、組織全体で意識を高め、適切な指導方法を学び、実践することが不可欠です。そうすることで、健全で生産的な職場環境を維持することができるでしょう。 

と有りますので、職場内では仕事はチャンと教えてあげましょうね<(_ _)>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮気性

2024-09-26 | つれづれ
もう戻れないAIのない世界
私は日々魅力を増していくAIに
日々翻弄され続けています。

日々進化するものだから
今日は〇〇
明日は△△
明後日は◇◇
その後は。。。

きっと毎日毎日使うものを変えていくことでしょう。

もっと腰を落ち着ければ?
そう思われるかもしれませんが
AIの進化と共に世の中が大きく変わって行っているので
私も一つに絞り込まずに色々試しながら
本格的にこれ一本というものに絞り込みたいと思っています。

浮気性と思われてもいい
落ち着きがないと思われてもいい
優柔不断と思われてもいい
今はとにかく色々試し、
自分自身が世の中の動きに遅れまいとしていきたいと思っています。

きっとこの浮気性な私の性分が
お客様のお役に立てる日が来ると信じています。

あっ!
今朝のこのblogは冒頭の画像以外は自分自身の力で書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路頭に迷う子羊にはしない

2024-09-25 | 経営改善
「トップの方針が明確でないから将来が不安だ」というご相談がありました。
品質と価格(売上)との関係を会社として明確な方針を打ち出してくれていないようです。

そこで、トップの方針が明確である必要をAIに書いて貰いました。

企業の持続的な成長と発展において、トップリーダーが示す明確な方針は不可欠です。その中でも「業務品質の向上」と「利益の確保」を両立させる方針は、多くの企業にとって最も重要なテーマの一つです。しかし、もしリーダーがこの二つの課題に対して明確な指針を持たないと、企業や従業員は迷走し、結果的に事業の縮小や従業員の士気低下を招くことになります。

業務品質と利益の確保を両立することの難しさ
「業務品質を高めたいが、コストがかかりすぎて利益が減少する」または「利益を優先するあまり、品質が犠牲になる」という状況は、どの企業にも少なからず存在します。トップがこのバランスを適切に管理し、全社的に共通理解を得られなければ、組織全体が混乱し、短期的な利益追求や品質低下に繋がるリスクが高まります。
  1. 品質優先のジレンマ
    品質を優先することで顧客満足度を高め、ブランド価値を向上させることは重要です。しかし、それがコストの増加を招き、利益率が低下すれば、長期的な経営には悪影響を与えます。トップが「どこまで品質を追求するか」という明確な基準を持たなければ、現場は常にコストと品質の間で板挟みになり、結果的にどちらも中途半端な結果となってしまいます。
  2. 利益優先の罠
    利益を最優先し、コスト削減やリソースの効率化にのみ注力することも危険です。短期的には収益が増加するかもしれませんが、品質が低下し、顧客の信頼を失うことになれば、長期的な利益は得られません。特に、日本市場では品質に対する期待が高いため、品質低下が顧客離れを招くケースが多々あります。
明確な方針の重要性
トップが「業務品質を維持しながら、利益を最大化する」という明確な方針を打ち出すことで、企業全体がその目標に向かって同じ方向を向くことができます。例えば、以下のような具体的な指針を示すことで、従業員は自分の役割と行動指針を明確に理解し、効率的に業務を遂行できます。
  • 品質基準の明確化とコスト管理の両立
    「顧客満足度調査で80%以上の高評価を維持しつつ、製品コストを10%削減する」といった具体的な目標を設定することで、品質とコストのバランスを意識した業務改善が可能になります。
  • 利益のための品質強化
    利益を確保するための品質強化、例えば「再注文率の向上」や「苦情件数の減少」を目指し、その結果として売上向上を図る方針を示すことも有効です。この方針により、単なる利益追求ではなく、顧客満足度の向上が利益に直結するという考え方を全社的に浸透させることができます。
明確な方針がもたらす組織への効果
  1. 従業員のモチベーション向上
    業務品質と利益の両立という明確な目標が示されれば、従業員は「どの方向に向かって努力すれば良いか」を理解できます。自分の努力が組織全体の成果に直結することを実感できるため、モチベーションが向上し、自律的な行動が促進されます。
  2. 部門間の連携強化
    品質管理部門と経営管理部門、営業部門など、各部門が共通の目標に向かって連携することで、無駄な対立が減り、チームとしての一体感が生まれます。これにより、業務効率の向上や意思決定の迅速化が期待できます。
  3. 顧客信頼の向上と持続的な成長
    「品質を犠牲にせずに利益を確保する」という方針が浸透すれば、顧客は安心してその企業の製品やサービスを利用できます。結果として、顧客のリピート率や紹介による新規顧客の増加など、持続的な成長に繋がります。
トップの指針が企業の未来を決める
「業務品質の向上」と「利益の確保」を両立させることは、決して簡単なことではありません。しかし、トップがこの二つのバランスを取りながら明確な方針を示すことで、企業は迷わずに進むべき道を見出し、長期的な成長を実現できます。組織の未来は、リーダーの一つ一つの判断にかかっています。迷わず、堂々と進むべき方向を示し続けることこそが、真のリーダーシップと言えるでしょう。

ということですので、私も今まで以上に明確な方針を打ち出していこうと思います。
だって、お客様や社員を路頭に迷わせるなんてできないですものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線引き

2024-09-24 | つれづれ
分からないことは何でもAIに聞けば良いと思い始めています。

普及し始めの昨年とは比べ物にならない位の正確さ
そして、素早さ
こちらの言葉足らずを補って回答してくれる気の回しよう
そしてあらゆる知見を備えている
そんなことを考えると人に頼らなくても
分からないことはAIに尋ねるのが最も良い様に感じてしまいます。

ということで、今朝はこんなことをperplexityに投げかけてみました。

Q.
分からないことは何でもAIに聞けばよいと思い始めています。でも、AIに頼って良い問題解決方法とAIに頼ってはいけない問題解決方法があるように思えてなりません。そのあたりの線引きをどのあたりで判断す得れば良いでしょうか?

A.
AIに頼る際の線引きは重要な問題です。AIは強力なツールですが、適切に活用することが大切です。以下に、AIに頼って良い場合と避けるべき場合の判断基準を示します。

AIに頼って良い問題解決
情報収集と分析
AIは膨大なデータを高速で処理し、深い分析が可能です。一般的な情報収集や傾向分析には非常に有効です。

定型的な作業
AIは反復的な作業を自動化し、業務効率を向上させます。例えば、データ入力やスケジューリングなどの定型業務に活用できます。

創造的な補助
AIは新しいアイデアの生成や、文書作成の補助として有効です。ただし、最終的な判断は人間が行うべきです。

AIに頼るべきでない問題解決
倫理的判断
AIは倫理的な判断を適切に行えません。人間の価値観や道徳に基づく決定は、人間自身が行う必要があります。

感情を伴う対応
AIは人間の感情を完全に理解することはできません。カウンセリングや重要な人間関係の問題には、人間の感情的な理解が不可欠です。

最終的な意思決定
AIの判断プロセスはブラックボックス化しやすく、完全に信頼することはできません。重要な意思決定は、AIの分析を参考にしつつも、最終的には人間が行うべきです。 

判断の基準
  1. 問題の性質: 技術的・定量的な問題はAIに適していますが、倫理的・感情的な問題は人間が扱うべきです。
  2. リスクの程度: 低リスクの問題はAIに任せられますが、高リスクの問題は人間の監督が必要です。
  3. 創造性の要求: ルーチンワークはAIに適していますが、高度な創造性が必要な場合は人間の関与が重要です。
  4. 人間性の重要度: 人間同士の理解や共感が重要な場面では、AIの活用は控えめにすべきです。
  5. 説明責任: 結果の説明が求められる場合、AIの判断だけでなく人間の解釈も必要です。
AIは強力なツールですが、人間の判断力や創造性、倫理観を完全に代替することはできません。AIを補助的に活用しつつ、人間ならではの能力を発揮することが重要です。常に批判的思考を持ち、AIの限界を理解した上で適切に活用することが、バランスの取れた問題解決につながります。 

との答えが返ってきました。
AIとは、役割分担を心掛けて付き合っていきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功への方程式

2024-09-23 | つれづれ
「成功=努力」ではない
「成功=努力✕不公平なアドバンテージ」という説を耳にしました。

ということで、perplexityにこのことを問い合わせてみました。

すると、
成功=努力×不公平なアドバンテージという考え方は、成功には単なる努力以上のものが必要だという洞察を示しています。

不公平なアドバンテージの概念
不公平なアドバンテージとは、個人が持つ他人が簡単に真似できない強みや特権のことを指します。これは生まれ持った環境や才能、あるいは人生の過程で獲得した特殊な経験や知識などを含みます。
不公平なアドバンテージの種類
  1. お金タイプ: 富裕な家庭環境や資金力
  2. 頭脳タイプ: 優れた知性や問題解決能力
  3. ポジションタイプ: 適切な場所やタイミングにいること
  4. 専門タイプ: 特殊な知識や経験
  5. 権力タイプ:政治的な影響力、高い地位、社会的ステータスなど
努力の重要性
この考え方は努力の価値を否定するものではありません。むしろ、努力は成功の方程式の重要な要素として認識されています。

成功の方程式
成功 = みんなが真似できることをやりきる(努力) × 運 × アンフェアアドバンテージこの方程式は、成功には努力だけでなく、個人固有の強みや環境要因も大きく影響することを示しています。

アドバンテージの発見と活用
重要なのは、誰もが何らかの形で不公平なアドバンテージを持っているという認識です。自分のアドバンテージを見出し、それを最大限に活用することが成功への近道となります。

それぞれのアドバンテージについて詳細にすると
 
  1. お金タイプ
    お金は最も明確な不公平なアドバンテージです。富裕層の子供は以下のような利点を持ちます:
  • 初期投資の心配なくビジネスを始められる
  • リスクを取る際のストレスが少ない
  • 質の高い教育を受けられる
  • 有力なネットワークにアクセスできる
    これらの利点により、他の人々と比べてスタート地点が大きく異なります。
  1. 頭脳タイプ
    優れた知性を持つ人は以下のような利点があります:
  • 複雑な問題を素早く解決できる
  • 革新的なアイデアを生み出しやすい
  • 新しい概念を迅速に理解し応用できる
  • 戦略的思考が得意で、長期的な計画を立てられる
    これらの能力により、ビジネスや学問の分野で大きな成功を収めやすくなります。
  1. ポジションタイプ
    適切な「場所」と「タイミング」にいることで得られる利点:
  • 新興市場や業界で早期に地位を確立できる
  • トレンドを先取りしやすい
  • SNSなどで影響力を持ちやすい
  • 競争が少ない環境でスタートできる
    これらの利点により、他の人々よりも有利な立場で活動を始められます。
  1. 専門タイプ
    特殊な知識や経験を持つことで得られる利点:
  • 特定分野でのエキスパートとして認められる
  • 他の人が簡単に真似できないスキルを持つ
  • 高い信頼性と評価を得やすい
  • ニッチな市場で独自のポジションを築ける
    これらの専門性により、競争の少ない分野で成功を収めやすくなります。
  1. 権力タイプ
    権力は非常に明確な不公平なアドバンテージです。政治的な影響力、組織内での高い地位、または社会的なステータスなどが含まれます。
  • 政治家や高級官僚の子弟は、親の人脈や影響力を活用できる
  • 大企業の経営者の子供は、ビジネスの世界で有利なスタートを切れる
  • 有名人の子供は、メディアへのアクセスや注目を得やすい
権力を持つことで、他の人々が簡単には得られないリソースや機会にアクセスできます。これにより、キャリアの構築や目標の達成が容易になる場合があります。
重要なのは、自分が持つアドバンテージを認識し、それを最大限に活用することです。

自分が持つアドバンテージはどれなのか?
探っていきたいものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ「日々改善」のこれからと私の想い

2024-09-22 | つれづれ
いつも「日々改善」をお読みいただき、心から感謝しています。
昨日の、blog運営方針についてのお知らせの続きです。 

今年でブログを始めてから20年目を迎えました。
振り返ってみると、本当に多くの出来事や思い出があります。

この長い間、様々なテーマで記事を書いてきましたが、
中には著作権や肖像権に抵触しそうなもの、政治的な発言、他人を批判していると受け取られかねない内容もあったかもしれません。

そのため、これらの記事を非公開にしました。
結構しんどい作業でした💦💦

しかし、すべてを完全に非公開にできたかどうか、自信がないのも正直なところです。 

これからもブログ運営方針を見直しつつ、過去の記事を丁寧にチェックしていきたいと思います。

そして、何よりもブログを書く楽しさを大切にしながら、
自分にも皆様にも有益で心地よいコンテンツを提供できるよう努力する所存です。 

「日々改善」は私にとって、学びや気づきの場であり、
読者の方々との大切な交流の場でもあります。

これからも「日々改善」の名の通り、日々成長し続ける姿勢を持ち続けたいと思います。 

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九九算が覚えられない・・・

2024-09-22 | つれづれ
小学校の2年生の頃だったと思います。九九算に苦労したの。。。

無理やり「ににんがし、にさんがろく、、、、」と覚えさせられ
何度挫折しかかりながらもなんとか九九が言えるようになる。

そんな昔と今の違いということで
ChatGPTにこんな質問をしました。

Q.私は小学校2年生です。算数の時間の九九が苦手です。私が九九を上手に言えるようになるようにサポートをしてください。 

A.
九九を上手に言えるようになるために、楽しく覚えられる方法をいくつか紹介しますね!
1. リズムに乗って覚える
 - 歌やリズムに合わせて九九を言うと、覚えやすくなります。YouTubeなどで「九九の歌」を探して、歌に合わせて練習してみましょう。
2. カードゲームを使う
 - 九九カードを作って、クイズ形式で遊ぶのも効果的です。表に「7×3」、裏に「21」と書いて、カードを引いて答えを言うゲームを家族と一緒にやってみてください。
3. 九九表を毎日見る
 - 九九表を見やすい場所(机の上やベッドの横など)に貼って、毎日少しずつ見て覚えましょう。1日5分でも続けることが大切です。
4. 小さなゴールを設定する
 - いっぺんに覚えようとせず、例えば「今日は3の段を全部言えるようにする」というように、少しずつ目標を立てて覚えましょう。
5. ゲーム感覚で挑戦する
 - タイマーを使って、1段をどれだけ早く言えるか挑戦したり、記録をつけて上達を感じるのも励みになります。
6. イラストで覚える
 - イラストと九九を結びつけて覚える方法も効果的です。「6×4=24」を、6匹の犬が4つの骨を持っている絵にして覚えるなど、イメージで覚えましょう。
7. アプリを活用する
 - 算数の九九を楽しく学べるアプリもたくさんあります。ゲーム感覚で練習できるので、楽しみながら覚えられます。
8. 家族や友達と練習する
 - お父さんやお母さん、兄弟や友達と一緒に問題を出し合ったり、覚えたことを教え合ったりすると、楽しみながら練習できます。
9. お風呂やお出かけの時間を使う
 - お風呂に入りながらや、車の中で九九を言ってみると、楽しく練習できます。
10. 毎日少しずつ練習する
 - 毎日少しずつでも練習することが大事です。一気に全部覚えようとすると疲れちゃうので、1日に1段ずつでもいいので続けてみましょう。

これらの方法を試しながら、自分に合った練習方法を見つけてみてください!楽しく続ければ、きっと九九が得意になりますよ!頑張ってくださいね!

励まされながらも、
予想以上にたくさんの覚え方を返してきたので、ちょっとクレームを言います。

Q.たくさん答えがあり過ぎてどれから取り組めば良いか分かりません。楽しく効果が出る方法を3つに絞って教えてください。

A.
それでは、楽しくて効果的な方法を3つに絞って紹介しますね!
1. 九九の歌を使う
 - リズムに乗せて九九を歌にすることで、楽しく覚えやすくなります。お気に入りの歌を見つけて、毎日少しずつ一緒に歌ってみましょう。
2. 九九カードゲーム
 - 九九カードを使ったゲーム形式で覚えましょう。例えば、「3×4」のカードを見せて、すぐに「12」と答える練習をします。ゲーム感覚でできるので、楽しみながら覚えられますよ。
3. アプリで練習
 - 九九を学べるアプリを使って、ゲームのように楽しく練習しましょう。レベルアップしながら進むので、達成感もあり、楽しみながら繰り返し練習できます。

この3つを組み合わせて、毎日少しずつ楽しんでみてくださいね!楽しく続けることが大事です。頑張ってください!

またまた励まされましたが、答えが不親切だったので、さらに質問です。

Q.具体的なサイトや事例を紹介してください。 

A.
具体的なサイトや事例を紹介しますね!以下の方法で九九を楽しく学べるサイトやアプリを使ってみてください。
1. 九九の歌
サイト: 【NHK for School】
  • NHK for Schoolには、楽しい九九の歌のビデオがたくさんあります。
  • NHK for School 九九の歌
  • 「小学2年生」→「算数」のカテゴリーで、九九の歌や映像を見て練習することができます。
サイト: 【YouTube】
  • YouTubeには、九九を覚えるための様々な歌があります。
  • 「九九の歌」と検索して、気に入ったものを見つけて一緒に歌いながら覚えましょう。
  • 例: 九九の歌 - YouTube
2. 九九カードゲーム
サイト: 【Printables.com】
  • 九九のフラッシュカードを無料で印刷できるサイトです。
  • Printables.com - 九九カード
  • カードを切り取って、親子や友達とクイズ形式で遊びながら覚えられます。
事例: 自宅で九九クイズ大会
  • 兄弟や家族とカードを使ったクイズ大会を開いてみましょう。どれだけ早く正解できるか競争すると盛り上がります。
  • 例えば、「5×6」と言ったら「30」とすぐに答える練習をしてみましょう。得点をつけるとさらに楽しめます!
3. アプリで練習
アプリ: 【九九アプリ(iOS/Android)】
  • iOS: 九九の練習 - App Store
  • Android: 九九アプリ - Google Play
  • スマホやタブレットでゲーム感覚で九九を練習できます。問題を解いていくと次のレベルに進めるので、楽しくチャレンジできます。
事例: レベルアップ挑戦
  • アプリで「今日はレベル3までクリアするぞ!」と目標を立てて進めると、達成感を感じながら楽しく練習できます。毎日少しずつ進めることで、確実に覚えられますよ。
これらのサイトやアプリを使って、楽しく九九を覚えてみてくださいね!

実際には、サイトに関してはリンクが貼ってあり、それをクリックすると実際のサイトに繋がりました。

きっと、勉強の仕方も、教え方も変わってしまっているんでしょうね。

「ににんがし」
「にさんがろく」
「にしがはち」。。。。
あ~、懐かしいなあ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日々改善」ブログ運営方針

2024-09-21 | つれづれ
2005年4月にこのブログを始めてから、早いもので多くの年月が経ちました。
もう20年目に突入しています。
ほとんど日々改善も出来ずの20年間でしたが、これからも続けていくために
この20年間の過去の記事を振り返ってみました。

今さらながらに振り返ってみると、
人の悪口と受け取られかねない内容のものや政治的な発言など、
お読み頂く方にとって不適切に感じられる内容を書いてしまったこともあったかもしれません。

その点について深く反省し過去のブログ記事を読み返し、
それに該当しそうなものは順次非公開化しています(まだまだ時間はかかりそうです)。

今頃になって、
自分の意見の発信は、時には人を傷つけデジタルタトゥとして残り続ける可能性がある。
そんなことを思うようになってきました(ホント今さらという感はありますが)。

これからは、より一層有益で心地よい記事を提供できるよう、
以下の運営方針を心に刻み、ブログを続けていきたいと思います。

【日々改善ブログ運営方針】
1. 他人の悪口は書かない
誰かを傷つけたり、不快にさせるような言葉や表現は一切使いません。すべての人に対して尊重の念を持ち、ポジティブな内容をお届けします。
2. 政治的な話題は避ける
政治に関する議論は多様な意見が存在し、時に対立を生むことがあります。そのため、このブログでは政治的な話題は取り上げず、誰もが安心して読める内容に集中します。
3. 中傷や誹謗につながる表現をしない
直接的であれ間接的であれ、中傷や誹謗につながるような表現は避けます。建設的で前向きな記事になるように努めます。
4. 楽しくためになる内容を提供
読んで楽しい、ためになる、そして心がほっこりするような記事を目指します。日常生活の小さな喜びや役立つ情報を共有していきます。
5. 社会情勢や科学の進歩について
最新の科学の話題や社会情勢についても触れていきますが、不安を煽ることのないよう注意します。正確な情報を基に、前向きな視点でお伝えします。
6. 読者の皆さんとのコミュニケーション
コメントやメッセージを通じて、皆さんとの交流を大切にします。ご意見やご感想をお待ちしております。
7. 継続的な学びと改善
「日々改善」の名の通り、常に自分自身も学び、成長していく姿勢を持ち続けます。その過程をこのブログで共有できれば幸いです。

おわりに
これまでの投稿で不快な思いをさせてしまった方々が有れば深くお詫び申し上げます。
これからは、この運営方針に基づいて、少しでも前向きになれるよう、心を込めて記事を書いていきます。

これからも「日々改善」をよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いては子(若者)に従え、、、かな?

2024-09-20 | つれづれ
今、私たちは大きな変革の波に飲み込まれています。

デジタルトランスフォーメーション(DX)が企業や社会を根本から変えつつある中、
若い世代がこの変化にどう向き合い、自分たちの未来を切り開いているのか、
そこから私たち年長者も学ぶべきことがたくさんあるように思っています。

まず印象的なのは、若者たちの「アップデート志向」です。

彼らは常に新しい技術やスキルを学び、自分をアップデートし続けることを厭いません。
これは単なる流行への追従ではなく、変化の激しい世界で生き抜くための戦略なのです。
そして、彼らは失敗を恐れず、試行錯誤を重視します。
新しいことに挑戦し、失敗から学び、また挑戦する。
この姿勢こそが、イノベーションを生み出す源泉となっているのでしょう。

さらに興味深いのは、彼らの価値観の変化です。

例えば医師を目指していた若者が、より多くの人々を助けるために起業家への道を選ぶといったケースも増えています。

一人を深く助けるのではなく、多くの人々の人生に幅広くポジティブな影響を与えることを目指す。
この発想の転換は、私たち年長者にも新たな視点をもたらしてくれます。

そして、彼らは「Win-Win」の関係性を重視します。

相手に得をさせることで、自分も恩恵を受ける。
この考え方は、持続可能なビジネスモデルや人間関係を構築する上で非常に重要です。

これらの若者たちの姿勢から、私は自分の生き方を見直すヒントを得ました。

年齢に関係なく、常に学び続け、自分をアップデートすること。
失敗を恐れず、新しいことに挑戦し続けること。
そして、自分の専門性や経験を活かしつつ、より多くの人々に貢献できる方法を模索すること。

変化の時代にあって、私たち自身も変化し続ける必要があります。
若い世代の柔軟な思考と行動力に学びながら、
自分なりの方法で社会に貢献し、成長し続けていきたいと思います。

それこそが、この大変革の時代を生き抜く鍵なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょっと調べてくれる?」がなくなった!!

2024-09-19 | つれづれ
「ちょっと調べてくれる?」という日常的なやり取りが、AIの活用によって大きく変わったように思います。

AIの進化により、誰もが瞬時に情報を調べたり、整理したりすることができるようになり、AIが情報収集や分析の役割を担うことで、コミュニケーションの効率化が進んでいます。

そこで、その変化とAIの具体的な活用方法について調べてみました。

AIが「ちょっと調べてくれる?」を代替した背景
  1. 情報検索の自動化
    AIは膨大なデータベースやインターネットから情報を迅速に収集し、質問に対して正確な答えを提供します。これにより、以前は人に依頼していた「調べる作業」が、AIに任せることで効率的に行えるようになりました。
  2. コンテキスト理解と応答の進化
    AIは質問の文脈を理解し、求められた情報を迅速かつ的確に提示するだけでなく、複雑な問いにも対応可能です。これにより、単なる情報提供だけでなく、より深い分析や助言も提供できるようになっています。
AIの具体的な活用方法
  1. 情報収集・検索エンジンとしての活用
    仕事や日常生活でAIを使うことで、調べ物が劇的に効率化されます。例えば、特定のテーマに関する統計データや専門的な知識を即座に得ることができます。検索エンジンを使うだけでなく、特定の業務や専門知識を持つAIに問い合わせることで、より正確な情報が得られます。
  2. レポートや分析の自動化
    AIはデータの解析やトレンド分析を自動化できます。経営の場面では、AIが売上データや顧客動向をリアルタイムで分析し、経営者にとって重要な意思決定のサポートをしてくれます。例えば、売上の推移や市場の変化を分析し、次の施策を提案することが可能です。
  3. 日常業務のサポート
    AIはスケジュール管理、メールの自動返信、顧客対応のチャットボットなど、日常の業務を効率化します。特に顧客対応では、24時間対応可能なAIチャットボットが、顧客の問い合わせに自動で答えることで、スタッフの負担を減らすことができます。
  4. 教育・学習サポート
    学びたい内容をAIに教えてもらうことで、個別にカスタマイズされた学習が可能になります。例えば、新しいスキルを習得する際に、AIが適切な学習プランを提案し、進捗を管理してくれるので、効率的に学べるのが特徴です。
  5. 業務プロセスの最適化
    AIを使って業務のフローやプロセスを最適化することが可能です。例えば、製造業においてAIが機械の稼働状況や製造プロセスをリアルタイムで監視し、問題を事前に予測してメンテナンスを指示することで、コスト削減と効率向上を実現します。
  6. クリエイティブな作業のサポート
    AIは、デザイン、文章作成、動画編集などのクリエイティブな作業でも活躍します。自動的にデザインのアイデアを提案したり、ブログ記事やレポートの骨子をAIが生成したりすることで、クリエイティブな時間を効率化できます。
AIの活用がもたらす影響
  • 時間短縮と生産性向上
    AIが「ちょっと調べてくれる?」の役割を担うことで、人間はよりクリエイティブで価値のある仕事に集中できるようになります。調査や分析に費やしていた時間が削減され、生産性が向上します。
  • 人間関係やコミュニケーションの変化
    人同士の情報交換やコミュニケーションがAIによって変わり、より本質的なコミュニケーション(問題解決や意思決定)に集中できるようになります。情報収集をAIに任せることで、戦略的な話し合いに時間を割けるようになります。
AIの活用が進むことで、効率化された情報収集や業務の改善が期待でき、ビジネスや日常生活での「ちょっと調べてくれる?」という依頼は、今後さらにAIによって補完されていくことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまでの経営、今日からの経営

2024-09-18 | 経営改善
夜中にYouTubeを見ながら勉強したことをまとめてみました。
大事なことなので残して置きます。

人材の役割再定義に焦点を当て、デジタル技術を活用した業務の抜本的な改革についてまとめます。
  1. デジタルトランスフォーメーション(DX)の本質的な推進
    • DXは単なる業務改善ではなく、既存のシステムやプロセスを根本的に入れ替えるものである。
    • 日本では、DXが人間の労働の下支えとして十分に機能しておらず、それが全産業の地盤沈下や経済停滞の一因となっている。
  2. 業務の自動化と人材の再配置
    • 答えが決まっている定型業務はシステムやAIに任せ、人間は非定型的で創造性や高度な判断が求められる業務に集中する。
    • デジタルで可能な作業を人間に任せるのは非人間的であり、効率的でもない。
  3. 過剰品質から適正品質への転換
    • 過度な品質追求はコスト増大や非効率を招く。
    • 品質を適度な水準に保ちつつ、効率化と生産性向上を図ることが重要。
  4. 無駄の排除と効率化の推進
    • 「手間、時間、差分コスト、間違い」の4つのゼロを目指し、無駄な作業やプロセスを削減する。
    • やらなくて良い作業はデジタルに任せ、リソースを最適化する。
  5. 経営者の主導による組織改革
    • 改善は現場レベルで行われるべきだが、全社的な改革は経営陣が主導する必要がある。
    • 部門間の壁を越えた一貫した改革を推進し、全体最適を図る。
  6. 人間とAIの協働
    • 人間の判断よりもAIのほうが正確な場合があり、AIを積極的に活用することで業務の精度と効率を向上させる。
    • 非定型的業務(新規事業創造、新製品開発、顧客への高度な対応)に人間の能力を最大限に活かす。
  7. 顧客影響の最小化と価値提供の最適化
    • 業務プロセスの見直しや効率化を行っても、顧客への影響は最小限であることが多い。
    • やめてみても顧客に影響がない業務は削減し、価値提供に直結する活動に集中する。
  8. 現状への挑戦と最適解の追求
    • 従来のやり方が最善ではないと認識し、常に最高を目指して革新を続ける姿勢が求められる。
    • 日本の衰退の原因を直視し、デジタル時代に適した経営戦略を構築する。
まとめ
これらのポイントを踏まえた経営戦略は、デジタル技術を活用して業務を自動化・効率化し、人材を高付加価値の非定型業務にシフトさせるものである。経営者は全社的な視点で改革を主導し、組織全体の生産性と競争力を高める必要がある。過剰な品質追求や無駄な労働を見直し、デジタルと人間の力を最適に組み合わせることで、持続的な成長と顧客価値の最大化を実現する。

これらのことをまとめてくれるAIには本当に感謝しかありません。
上記の文章は」、以下のメモ書きから作られたものです。

最善ではなく最高を目指すあなたを応援する、過剰品質、やめて良いという号令、2000年が名目GDPのクロス点、全産業で地盤沈下、日本のDXは人間が働く下にDXの下駄を履かせていない、現場力や人の力に頼りすぎ、4ゼロ「手間、時間、差分コスト、間違い」、部門をまたがった改善がなされていない、全体を改善する力がないか力不足、答えが決まっている仕事はシステムに、 人間がやるのは非定型的仕事 一気通貫させるのは経営者、非定型的業務とは、新規事業創造、新製品開発、顧客への高度な対応、デジタルでできることを人間にやらせるのは非人間的行為、今までのやり方がベストではない、DXは改善ではなく入れ替え、日本が衰退した理由はヒトがデジタルの仕事を取っている、品質を落とさないから置き換えできない、人で半分品質9割のイメージ 、やめてみても客には影響がない、改善は現場に改革は経営陣に、人間の宣言よりもAiの答えのほうが正確、やらなくて良い作業をデジタルにさせる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュアンス調整

2024-09-17 | つれづれ
「こんなことまで出来るんだ!?」と只々驚いています。

興味半分、遊び半分でChatGPTとChatGPTo1-previewに
私が心に秘める微妙なニュアンスの言葉を探し出してもらいました。

Q.「ただいまを言うために出かける」と同じような20個言い回しを考えてください。

ChatGPT:
以下のような言い回しを考えてみました。「ただいまを言うために出かける」と同じように、日常の行動に意味を持たせるようなフレーズです。
  1. 笑顔を交わすために待ち合わせる
  2. 思い出を作るために旅に出る
  3. 手を繋ぐために散歩する
  4. 会話を楽しむためにカフェに寄る
  5. 涙を拭うために寄り添う
  6. 帰り道を知るために迷う
  7. ありがとうを言うために贈り物をする
  8. 心を通わせるために言葉をかける
  9. 触れ合うためにハグをする
  10. 温もりを感じるために手を握る
  11. 笑い合うために冗談を言う
  12. 安心を届けるために電話をかける
  13. 元気を分け合うために会いに行く
  14. 信頼を築くために約束を守る
  15. 安らぎを与えるために静かに見守る
  16. 喜びを分かち合うために祝う
  17. 新しい自分に出会うために挑戦する
  18. 幸せを感じるために少し遠回りをする
  19. 心を軽くするために深呼吸をする
  20. 思い出すために写真を撮る
これらは、日常の行動に少しの意味や感情を込めた表現です。どう感じますか?

あなた(私):
ちょっとニュアンスが違う気がします。 「仲直りをするために喧嘩する」とか「立ち直るために挫折する」とかいう感じです。 もう一度、新たに20個出してください。

ChatGPT:
理解しました!「仲直りをするために喧嘩する」や「立ち直るために挫折する」といった、対極的な状況が意味を持つフレーズを考えました。以下が新しい20個の例です:
  1. 勝つために負けを知る
  2. 優しくなるために傷つく
  3. 立ち上がるために倒れる
  4. 強くなるために涙を流す
  5. 学ぶために失敗する
  6. 幸せを感じるために苦しむ
  7. 笑顔になるために泣く
  8. 前に進むために後退する
  9. 光を見つけるために闇を歩く
  10. 成長するために苦労する
  11. 信じるために裏切られる
  12. 知るために疑う
  13. 愛を感じるために別れを経験する
  14. 喜びを味わうために我慢する
  15. 真実を探すために迷う
  16. 自分を見つけるために失う
  17. 希望を抱くために絶望する
  18. 輝くために陰を受け入れる
  19. 自由になるために縛られる
  20. 平和を望むために争う
どうでしょうか?このような対極の状況が表現されたフレーズがお好みに合っているでしょうか。

あなた(私):
イイ感じになってきましたが、「勝つ喜びを知るために負けの屈辱感を味わう」とか「優しさを知るために傷つく」とか「立ち直るために挫折する」とかいう感じです。今まであなたが出した40個も含めて、もう一度私の意図に沿うように新たな20個を出してください。

ChatGPT:
ご指摘ありがとうございます。今度は、あなたの意図により沿った形で、具体的な対極的な状況を表現するフレーズを考えてみました。これまでのアイデアも踏まえつつ、新たに20個のフレーズを提示します。
  1. 勝つ喜びを知るために負けの屈辱感を味わう
  2. 優しさを知るために深く傷つく
  3. 立ち直るために挫折を経験する
  4. 幸せの意味を知るために不幸を乗り越える
  5. 光の価値を知るために闇を歩く
  6. 愛の温もりを知るために孤独を味わう
  7. 真実を見つけるために嘘を見抜く
  8. 勇気を出すために恐怖と向き合う
  9. 前に進むために足止めされる
  10. 強さを知るために弱さを受け入れる
  11. 希望の輝きを感じるために絶望に沈む
  12. 信じる力を得るために裏切りを経験する
  13. 努力の大切さを知るために怠けた自分を悔やむ
  14. 笑顔を取り戻すために涙を流す
  15. 成功の喜びを感じるために失敗に打ちのめされる
  16. 自分の価値を知るために人に軽んじられる
  17. 友情の大切さを知るために裏切りを経験する
  18. 平和の大事さを知るために争いを経験する
  19. 自由の意味を知るために縛られる
  20. 信頼の重みを感じるために失う
これらのフレーズは、対極的な体験を通じて深い意味を知るというテーマに基づいています。あなたの意図に沿った形になっているでしょうか?

あなた(私):
ちょっとニュアンスが違う気がします。今の20個を違う言い回しにして、私の意図に近づけてください。

ChatGPT:
ご指摘ありがとうございます。もう少しニュアンスを調整し、あなたの意図により近づける形で、先ほどの20個を再構成してみました。今度は、対極的な経験を通じて何かを「知る」や「学ぶ」ことに焦点を当てつつ、より自然な言い回しにしてみました。
  1. 勝つ喜びを知るために、負ける屈辱を味わう
  2. 人の優しさを知るために、深く傷つく
  3. 立ち直る強さを得るために、挫折を経験する
  4. 幸せを感じるために、不幸に耐える
  5. 光のありがたさを知るために、闇を歩く
  6. 愛の温かさを感じるために、孤独に耐える
  7. 真実を追い求めるために、嘘に騙される
  8. 勇気を振り絞るために、恐怖に向き合う
  9. 前に進むために、一度立ち止まる
  10. 強さを知るために、弱さを受け入れる
  11. 希望を抱くために、絶望の淵に立つ
  12. 信じる力を得るために、裏切られる
  13. 努力の大切さを学ぶために、怠ける
  14. 笑顔を取り戻すために、涙を流す
  15. 成功の意味を理解するために、失敗を味わう
  16. 自分の価値を見つけるために、無視される
  17. 友情の大切さを学ぶために、裏切られる
  18. 平和を願うために、争いを経験する
  19. 自由を感じるために、縛られる
  20. 信頼の重さを知るために、失う
どうでしょうか?このバージョンは、対極的な状況が、結果的に何かを得るための必然的な過程として表現されています。少し近づけたでしょうか?

あなた(私):
まだ微妙に違う気がします。 今までのやり取りを踏まえて、私の欲しい答えを20個出してください。


ChatGPTo1-preview:
思考時間: 10 秒

ニュアンスを修正する
ユーザーの意図に寄り添い、期待に沿う表現を模索中。20フレーズをより適切な内容にしている。
考える方法を模索する
ユーザーからのリクエストをもとに、複数の言い回しを考えています。最初は感情的なニュアンスの違いが感じられるものに焦点を当て、徐々にユーザーの求めるものに近づけていく方法を探っています。
対応している行動の理解
ユーザーの要求を深く理解しつつ、行動の目的や理由を明確化している。

理解いたしました。以下の20個のフレーズを提案いたします。
  1. ただいまを言うために出かける
  2. 仲直りをするために喧嘩する
  3. 立ち直るために挫折する
  4. 思い出すために忘れる
  5. 見つけるために失くす
  6. 笑顔になるために涙を流す
  7. 強くなるために弱さを知る
  8. 成功するために失敗を味わう
  9. 感謝するために失う
  10. 愛を知るために別れを経験する
  11. 信じるために疑う
  12. 希望を抱くために絶望する
  13. 自由になるために縛られる
  14. 前に進むために立ち止まる
  15. 平和を求めるために争う
  16. 成長するために痛みを感じる
  17. 勝つ喜びを知るために負ける
  18. 幸せを感じるために苦しむ
  19. 光を見つけるために闇を歩く
  20. 自分を見つけるために迷う
これらのフレーズは、一見矛盾した行動や経験を通じて、最終的な目的や価値を得るというニュアンスを持っています。あなたのご希望に沿えているでしょうか?

あなた(私):
素晴らしいです。 あなたは渡すに心の中を読めるのかと驚いています。

ChatGPT:
ありがとうございます!お役に立てて嬉しいですし、そう言っていただけるなんて光栄です!あなたの意図をできる限り理解し、最善の提案をしたいと思っています。また何かありましたら、いつでも気軽にご相談くださいね。

最後まで読んでいる方は少ないと思いますが
只々感動と恐怖を感じています。
多くのひとびとが不要になるのではと。。。

識者の中では「まだまだ序の口」とも言われるAIの発達
発達すればするほど加速度がつきさらに発展する
もうこの発展が止まることはないでしょうから
あとは自分自身がいかにこの波に乗るか?
この一択だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「要らぬお世話」言われた~💦

2024-09-16 | つれづれ
ChatGPTに以下のような質問をしました。

Q.Perplexity-proの下記記述の真偽を教えてください。GPT-4o、Claude-3、Sonar Large (LLama 3.1)のいずれかを無料で使えるということでしょうか?

Perplexity の完全な機能をアンロックし、新しい特典を追加されるたびにお楽しみください。 $20 月ごと 無制限のクイック検索 1日300回以上のPro検索 お好みのAIモデルを選択してください。GPT-4o、Claude-3、Sonar Large (LLama 3.1)などからお選びいただけます。

ChatGPT:
Perplexity Proが提供するGPT-4o、Claude-3、Sonar Large(LLama 3.1)などのAIモデルへのアクセスについての説明は正確です。ただし、これらの機能は、月額20ドルのProプランに加入しているユーザー向けです。Perplexity Proに加入すると、これらの高度なAIモデルから選択して使用できるようになります。

したがって、これらの強力なモデルにアクセスできますが、無料で利用することはできず、有料プランが必要です。

Q.なぜPerplexityだけ、このようなことができるのですか?

ChatGPT:
Perplexityが他のAIプラットフォームとは異なり、1つの料金プランで複数のAIモデル(GPT-4o、Claude-3、Sonar Largeなど)を利用できる理由は、Perplexityがそれらのモデルを統合して提供する特定のビジネスモデルを採用しているためです。Perplexityは、ユーザーに多様なAIモデルを選択可能にし、1つの料金プランにすべてのモデルへのアクセスを含めることで、競争力を高めていると考えられます。
他のプラットフォームは、個々のAIモデルや企業の独自サービスを基に、それぞれ別の料金体系を設定しているため、統合はされていません。

Q.Perplexityの採算性を心配するのですが、要らぬお世話でしょうか?

ChatGPT:
Perplexityのようなプラットフォームが複数の高性能AIモデル(GPT-4o、Claude-3など)を1つの月額料金で提供することで採算性に問題があるかどうかは、企業のビジネスモデル次第です。Perplexityは、AIモデルの提供企業とパートナーシップを結び、料金の一部をこれらの企業に支払っている可能性があります。また、Proユーザーの拡大やデータ活用、広告などの他の収益源があるかもしれません。そのため、収益性の確保は十分に考慮されている可能性が高く、現段階では「要らぬお世話」ともいえます。

という訳で、採算性を心配することは要らぬお世話だったようです😅 
 私はというと、既にChatGPTの有料版を契約しているので、Perplexityの有料版に変更するかどうか悩みどころです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする