日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

不要不急

2025-02-04 | 危機管理
ゴメンナサイ💦

今夜のパーティーを今朝キャンセルさせて頂きました💦

理由は、大雪警報⛄️⛄️⛄️

この日のためにご尽力頂いた主催者様
本当に申し訳ありません🙇

でも、、、
大雪警報発令されたので
パーティーに行って
足滑らせて転んで大怪我とか
泥酔の延長で雪降中で熟睡からの凍◯
なんてことがあったら
それこそ主催者様に申し訳ありません💦

諸般の事情をご賢察のうえ
私めの非礼をお許しください🙇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライバル不在

2025-01-29 | 危機管理
家業も人も
ライバル(競争相手)は必要で
ライバル不在だと劣化が激しくなるように思う

そう
無理をしなくなるのです
勉強しなくなるのです
挑戦しなくなるのです
自分磨きしなくなるのです
あえて周囲に負けても気にならなくなるのです

まさに
今の日本がその結果なのかもしれません

30年以上も前に
ジャパン・アズ・ナンバーワンになったため
ずっとその瞬間の栄光に浸り続け
中国に追い越されようと
ドイツに追い越されようと
次は、インドに追い越されようと
その度の国をもライバル視しないから
衰退の坂を加速度を付けて転げ落ちるばかり

そろそろ老人主体の考え方を捨て
若く活気ある国になるために
もう一度
ライバルを見定めて
追いつき
追い越せ
これをやる必要に迫られています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一筋の光明

2025-01-28 | 危機管理
目が覚めたら
10時間30分という
バカげた茶番が終わっていたけど

この長時間に亘る記者会見で
色々なことが発見できた

① ムジナは食い合う
② ジャーナリストというテ◯リスト
③ マスゴミに人権意識は無い
④ 記者は、記者会見の意味を知らない
⑤ イジメていることを自覚できていないマスゴミ

もっともっとたくさんあるけど
もう期待しないから
今後は今まで以上にフィルターを通した情報を信じない

それにしても
ひどい国にされてしまったなぁ
国会議員と官僚とマスゴミによって。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだやってる

2025-01-27 | 危機管理
記者が持論を披露する場になってる

もうやめなきゃ

誰も言い出さない

質問が詰問になり尋問にも脅迫にもなっている

マスゴミ全体で崖に向かって全力疾走している自覚を持てない状況を

業界の危機と捉える自浄能力を無くしている

ひな壇の上に上げた人を吊るし上げる姿を国民は面白楽しく見ていません

マスゴミ自身のハラスメントを
自分達が気づけなくなっている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不透明案件多過ぎな件

2025-01-27 | 危機管理
税には透明性が必要です。
税には公平性が必要です。

日経新聞の記事によると
世界租税支出透明性指数(GTETI)の国際ランキングを発表し
日本の順位は94位だった。

G7ではカナダ2位、ドイツ4位、フランス5位、米国6位、イタリア7位、英国27位、ダントツのビリです。

更には、94位という順位は、104か国中というおまけつきですし
もっと言うなら
いつも比較対象したがる韓国は、、、
1位です。

財務省の手のひらで踊るだけの政府
財務省に歯向かった瞬間落選させられることを知っている国会議員
あまりにも情けないこの状況を
国の中枢からは誰も手を付けられない状況になっています。

そろそろ
「税収さえ上がれば良い」
「自分たちが一番影響力を持っている」
そんな状況から脱皮しないと
ガラパゴス化されたニッポンは
更に地球上の遺物と化してしまいます。

何事も透明性が大切です。
それが「税」であれば尚更
もっともっと私たち自身が
「税に関すること」
「国に関すること」
「各省庁の動きに関すること」
興味を持つ必要があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯罪はすぐそこに。。。闇バイト強盗コワイコワイ💦

2024-10-12 | 危機管理
私も高齢者の仲間にされそうな年齢になってきましたが
ここのところ多くなってきた高齢者宅への強盗事件などを見てると
日頃から強盗の餌食にならないような生活を心掛けるべきと考えるようになってきました。

闇バイトによる残忍な強盗事件に巻き込まれないように
対策をするのも自分自身の心がけということになるでしょうか?

闇バイトが犯す強盗に遭わないための対策
① 金持ちぶらない
② 高級車に乗らない
③ 自宅の無料点検などさせない
④ 飛び込み営業(訪問販売)の相手をしない
⑤ 多額の現金の出し入れをしない
⑥ 日用品の買い取り業者を家に入れない
⑦ SNSで自宅や生活ぶりを発信しない
⑧ ブランド物を持ち歩かない
⑨ 高級時計をしない
⑩ 高級飲食店を頻繁に使わない
⑪ 自宅にお金持ちの友人を招かない
⑫ 友人に自分の生活ぶりを話さない
⑬ 無闇に個人情報を開示しない
⑭ 豪邸に住まない
⑮ 良く分からない投資案件に乗らない

こんな感じでしょうか?
もっとも、強盗に入られないための監視カメラの設置や
近所づきあいなどの防犯対策も必要になると思われます。

自分のみは自分で守る!
世知辛い世の中
ちょっと寂しい気もしますね( ;∀;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪いヤツ!?

2024-06-11 | 危機管理
連日、私の某アカウントに請求が山ほど来ています。
もちろんすべて架空です。
なので、メールが来ても絶対にクリックすることはありません。
詐欺だとわかっているからです。

差し出人の一例をあげれば
SMBCコンシューマファイナンス
プロミス
三井住友カードサービス
えきねっと
Amazon.co.jp
楽天カードサービス
American Express
マスター カード 
JR東日本
・・・。
その他枚挙に暇がありません。
これらはそれぞれの会社から発せられたものではなく
すべて架空の組織からの差出人です。
本当に名称を使われた本物の会社にとっても迷惑な話です。

そしてもうひとつ
何故か先週金曜日でぴたりと止まりましたが
土日を除く毎日夕方4時以降の非通知通話
それも必ず2回かかってきて
その後
+18
+41
+40
+48
+31
・・・。
こちらも私が電話に出ることはないものの
国際電話を使った100%間違いない詐欺電話です。

一度でもメールを開こうものなら
一度でも電話に出ようものなら
生きているアカウントや電話番号として記録され
世界中にばらまかれてしまいます。

便利な世の中になったが故の不便さ不都合さ
誰に怒るというものではなく
対策を取り続ける必要があるということだと思います。

ちなみに
chatGPTに架空請求や外国からの電話の対策を聞いてみたところ

架空請求メールや外国からの電話による詐欺から身を守るためには、以下の方法を実践することが効果的です
  1. 不審なメールや電話は無視する: 知らない相手からのメールや電話は基本的に無視し、返信や応答を避けましょう。
  2. 個人情報を提供しない: 不審なメールや電話で個人情報を求められた場合、絶対に提供しないことが重要です。
  3. 迷惑メールフィルターを活用する: メールソフトや端末で迷惑メールフィルターを設定し、不審なメールを自動でブロックするようにしましょう。
  4. 不審な国際電話に出ない: 心当たりのない国際電話には出ず、特に「+」で始まる番号には注意してください。また、かけ直すことは避けましょう。
  5. 消費生活センターや警察に相談する: トラブルに巻き込まれたり、料金を払ってしまった場合は、すぐに最寄りの消費生活センターや警察署に相談しましょう。
これらの対策を実践することで、詐欺被害を未然に防ぐことができます。

との事でした。
ご用心ご用心<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解決策はある!

2024-06-10 | 危機管理
「資金繰りが出来なくなったけれど誰に何を聞いていいか分からなかったので」
と言って、私に辿り着いたご相談者がありました。

「顧問税理士に破産しかない」と言われて、私に辿り着いた方がありました。

「金融機関が何を言っているのかわからない」と言って私に辿り着いた方がありました。

「赤字の連続からの脱出方法が分からない」と言って私に辿り着いた方がありました。

日々経営をしていると
次から次へと問題課題が発生するものです。

その問題課題は時が解決してくれる場合もあれば
強力な精神力と推進力で乗り越えなければならないものもあります。

ただはっきりしていることがあります。
「解決策は必ずある!」ということです。

自分が知らないだけ
自分が勉強していないだけ
自分が経験して来ていないだけ
たったそれだけのことで諦める必要などありません。

必要なのは「解決策は必ずある!」ということです。

あの人なら解決できるかな?
そんな予測など必要ありません。
窓口を探し解決策を持っている人に声をかけるのです。

私たち専門家は業として仕事をしていますので
どんなに簡単なご相談でも
そこには報酬が発生します。
でも、その微々たる報酬の支払いをしようとせずに自力で
なんて思っているからただ時間が流れるばかりですし
時にはコトを悪化させる事すらあります。

解決策はあります。
ひとりで悩まず苦闘せず
専門家に頼るという選択をされるのも一方法だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これを守れば倒産しません!

2024-05-12 | 危機管理
この週末
「倒産しそうだ!助けて欲しい!!」というSOSが舞い込んできています。

「倒産は諦めるから」に他なりませんが
そのようなストレスで圧し潰される前に普段から心がけるべき経営のポイントをお話ししています。

わたしのYouTube
「社長に寄りそう山根チャンネル」参考になると確信しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その被災者支援はチョッと待って!! 令和6年能登半島地震に際して

2024-01-09 | 危機管理
未だ3300名超の方々が孤立したままです。
今朝現在168名の方々が尊い命を失っておられます。
安否不明者も323人にのぼっています。

現地は大雪
道路状況、港湾状況が悪すぎてなかなか進まない現地ですが
待ってください。
本当に待ってください。
個別に動くボランティア
雪で陥没した、裂けた、隆起した道路が見えません。
支援に向かっていたはずが現地の希少な救助活動の手を煩わせます。
今は、一刻も早い救助と避難者の安全安心を進める時期だと思います。

今朝は生成AIと共に、被災時のボランティアなど支援者の採るべき行動や心構え、遵守すべきことを確認しました。

ー私のプロンプトー
個人として採るべき被災者支援のルールはあるでしょうか?一人一人の個人が被災者支援をすると公の救助者や支援者の邪魔になると思って心配をしています。

 -ChatGPTの回答ー
個人が被災者支援を行う際には、確かに公式の救助者や支援者の活動を妨げないようにすることが重要です。以下は、個人が被災者支援を行う際のいくつかの基本ルールです。
  1. 公式の指示に従う: 災害発生時、政府や地方自治体、救助機関からの指示や情報をよく聞き、それに従って行動してください。無計画な活動は救助作業を妨げる可能性があります。
  2. 専門的な訓練を受けていない場合は現場に近づかない: 専門的な訓練を受けていない人が災害現場に入ることは非常に危険であり、救助作業を難しくすることがあります。
  3. 物資の寄付: 食料や衣類などの物資は、指定された収集ポイントや信頼できる慈善団体を通じて寄付してください。不適切な方法での寄付は配布の混乱を招くことがあります。
  4. 金銭的な寄付: 信頼できる慈善団体や救援機関を通じて金銭的な寄付を行うのが最も効果的です。これにより、必要な物資やサービスがより迅速かつ効率的に提供されます。
  5. 情報の拡散に注意: SNSなどでの情報共有は有用ですが、公式な情報源からのものに限定し、誤情報の拡散には注意してください。
  6. ボランティア活動: ボランティアとして参加する場合は、公式のボランティアセンターや団体を通じて登録し、その指示に従ってください。
  7. 心のケア: 被災地の人々は心理的なケアも必要としています。適切なトレーニングを受けた専門家による支援が理想的ですが、個人としても、思いやりを持って接することが重要です。
これらの基本ルールに従うことで、個人が被災者支援を行う際にも、公式の救助者や支援者の活動を助け、かつ妨げないようにすることができます。

ー私のプロンプトー
震度7という未曽有の地震被害に遭った時、被災民の採るべき行動と支援する側が採るべき行動を被災1週間以内に限って教えてください。
自衛官や救助隊員など以外の人が震災をどう向き合うべきかを考える一助としたいです。

 -ChatGPTの回答ー
震度7の未曽有の地震に遭遇した際、被災者と支援者がとるべき行動にはいくつかの重要なポイントがあります。

被災者の行動:
  1. 安全の確保: 最初に安全な場所に避難し、余震に備える。
  2. 緊急連絡網の確立: 家族や友人との連絡を取り、安否を確認する。
  3. ライフラインの状況確認: 水、電気、ガスなどのライフラインの安全を確認し、必要に応じて主電源を遮断する。
  4. 緊急用品の確保: 食料、水、医薬品、毛布などの必要な物資を確保する。
  5. 公式情報の収集: ラジオ、テレビ、インターネットなどを通じて、公式の情報を得る。
  6. 避難所での生活: 必要に応じて避難所での生活を開始する。
支援者の行動:
  1. 安全の確認: 自身と家族の安全を最優先に考え、無理な行動は避ける。
  2. 物資の提供: 食料、水、衣類などの必要物資を提供する。
  3. ボランティア活動: 被災地での清掃や、避難所での支援活動に参加する。
  4. 寄付活動: 信頼できる団体を通じて、金銭的な寄付を行う。
  5. 情報の共有: 正確な情報をSNSなどを通じて共有し、誤情報の拡散を防ぐ。
  6. 心のケア: 被災者の心のケアを行い、心理的支援を提供する。
このような行動は、被災者自身や支援者が、震災の直後の混乱とトラウマを乗り越え、復旧に向けて効果的に動くための基本となります。重要なのは、個人の安全を最優先に考えつつ、共同体としての支援と連携を図ることです。

私たちには
遭ってはならない災害ですが、
もしも遭った場合でも生き残る手段を持ち合わせておくべきと考えます。
普段からの準備、訓練の大切さは、年初に起こった海保機と日航機の衝突事故でも目の当たりにしたところです。
もう一度自分たちの危機管理について見直しを図るべきと思います。

今般の地震に際し被災された皆様の一日も早い救助、復旧、復興されることを祈念しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良しこよし

2023-08-21 | 危機管理
ある府団体のアンケートに答えました。
ただアンケート内容があまりにも後ろ向き
かつ
優柔不断過ぎてイライラしてしまい
ついついきつい言葉で担当者にメールしてしまいました。
以下にその全文を挙げておきます。
一部固有名詞などはボヤかしました。


お世話になっております。

アンケートに答えておきましたが
いつまでついてこれない人たちのための団体でいようと思っているのですか?
という疑問が湧いてきました。

あくまでも疑問であり危機感なのですが
同時に自分に対する叱咤激励を自分自身でしないといけないという切羽詰まったものも感じています。

仲良しこよしでみんなが一緒に崖から飛び降りる感じが怖すぎます。

あくまでも個人の感想です。


以上のようなメールを送りつけられても
当の担当者としては困るだけだということは百も承知です。
だからここに載せました。

みんなを助けようとするからみんなが助からないという姿は
今の日本の姿を見れば火を見るより明らかです。
いつの時代でも
どんな場所でも
賛成する人もあれば反対する人もいます。

好きで好きで堪らないファンづくりをするのが経営だと思っています。
そんな思いを持つ私から見ると
仲良しこよしでみんなで渡れば怖くない!という考えは
結局誰のためにもならないと思っています。

自分以外の誰かに自分の人生を賭けようとは思いませんが
ブレーンになって欲しい
支援して欲しいとは思っています。
だからせめてそんな存在であって欲しいと思っています。

もっともっと私たちが必要とされる士業であるためにも
内部からの改革の必要性を感じずにはいられませんでした。

暑さのせいかチョット愚痴っぽくなってしまいましたね💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも中国に人生を賭ける?

2023-07-23 | 危機管理
中国が厳しい状況に陥っているようです。
デフレに突入の匂い
膨れ上がる債務問題(3600兆円とも6600兆円とも憶測乱舞)
債務の罠
新疆ウイグルの人権問題
台湾併合(戦争危機)問題
AIIB問題などなど列挙に暇がありません💦

chatGPTに以下のような質問をしました。
Q. 
中国の対外債務残高が一帯一路政策に及ぼす影響を中国が崩壊するという観点から説明して 

A. 
中国の一帯一路(Belt and Road Initiative、BRI)政策は、中国が世界のインフラストラクチャー開発を牽引するという大規模な経済戦略です。このプロジェクトの一環として、中国は多くの国に巨額の資金を貸し付けています。それは中国の対外債務残高の増加となり、中国経済に対する潜在的なリスクを生む可能性があります。
この増加する対外債務により、中国が経済的な「崩壊」を経験する可能性について語るとき、いくつかの要因を考慮する必要があります。
  1. デフォルトリスク:中国が貸し付けた国が返済不能に陥ると、中国自体が金融危機を経験する可能性があります。これは中国の対外債務残高が増加する一因となり、中国経済に大きな負荷をかける可能性があります。
  2. 通貨リスク:大量の対外債務は、中国元の価値に対する圧力を高める可能性があります。これは、中国が一帯一路プロジェクトのために大量の資金を海外に送り出すことで、中国元の供給が増え、通貨価値が下がる可能性があるからです。
  3. 経済的な不均衡:大量の対外債務は、中国の国内経済における資源の配分を歪める可能性があります。例えば、中国政府が一帯一路プロジェクトに注力するあまり、国内の社会福祉や教育などに必要な投資が十分に行われない可能性があります。
  4. 地政学的リスク:債務を抱える国々が中国の影響力を恐れ、対中国感情が悪化する可能性があります。これは中国の国際的な地位を損なう可能性があり、経済的な影響を及ぼす可能性があります。
したがって、一帯一路政策による対外債務残高の増加は、中国が経済的に「崩壊」するというシナリオを考えるときの一部となり得ます。しかし、それが必ずしも現実になるとは限らず、中国がこれらのリスクをどの程度うまく管理できるかが重要な要素となります。

調子にもう一個質問です。
Q.
中国から外国企業が撤退している理由を多方面から10個教えて
 
A. 
中国から外国企業が撤退する主な理由は多岐にわたります。以下に、10の主な理由を列挙します。
  1. 貿易戦争と関税:米中貿易戦争の結果として、多くの製品に高関税が課され、多くの企業が製造を他の国に移転させています。
  2. 労働コストの上昇:過去数十年で中国の労働コストは大幅に上昇し、企業はより低コストの生産地を求めている場合があります。
  3. 知的財産権の侵害:中国での知的財産権の侵害は外国企業にとって長年の懸念事項であり、この問題に対する懸念が撤退を促す場合があります。
  4. 市場へのアクセスの制限:中国政府が一部の産業に対する外国企業のアクセスを制限していることも、一部の企業にとっては撤退の理由となる可能性があります。
  5. 規制の厳格化:中国政府のデータプライバシーとサイバーセキュリティに関する規制の強化は、特にテクノロジー企業にとって大きな挑戦となっています。
  6. 政治的リスク:中国の政治的環境や中国と他国との間の政治的緊張は、ビジネス環境を不確実にし、企業が撤退を選択する要因となり得ます。
  7. 経済の成熟と成長の鈍化:中国経済の成長率の鈍化と市場の成熟は、一部の企業が他の高成長市場を探求する理由となります。
  8. サプライチェーンの多様化:企業は、リスクを分散するために、サプライチェーンを多様化し、単一の地域に依存しない方針を採る場合があります。
  9. 新興市場の魅力:他の新興市場、例えば東南アジアやインドなど、が経済的に魅力的で、企業はそれらの市場に移行する可能性があります。
  10. 環境規制:中国の一部地域では、環境規制が厳しくなり、これが生産コストを上げ、一部企業が他の地域へと移転を考える要因となります。
これらの理由は、それぞれの企業の特定の状況によりますが、これらは中国から外国企業が撤退する一部の主要な理由です。

輸出入だけではなく中国からの外国企業の実質撤退
共産党の独裁など我々日本には想像し得ない状況に追い込まれているようです。

中国と取引がある
中国に進出している
そんな方々のチャイナリスク対応はもう待ったなしなのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資詐欺に遭ってしまった。。。

2023-07-19 | 危機管理
先般、本ブログ「触るな危険」でもお知らせしていたのですが
引っかかってしまった。。。

典型的な投資詐欺
仮装通貨詐欺が発生してしまいました。

あっ!
私じゃないです!

再度皆様に注意喚起の意味を込めて
その手法と対策をお知らせします。

騙される手順は次のよう流れです。

① SNSのDMで交流を始める(そのSNSには豊かな生活感を匂わせている)
② 自己紹介の典型
  ① 自分は二世である(日本語がおかしくても不自然でないと思わせる)
  ② 自分は経営者で儲けの多くは投資(仮想通貨やFXなど)である
③ 良い商品があるからやらないかと勧誘する
④ 断ってもしつこく勧誘を続けてくる
  怖いならシュミレーションをやろうと誘う
⑤ ④のシュミレーションで利益が出ることを確認させ
  実際に大手取引所で口座を作らせそこで仮想通貨を買わせる
⑥ 買わせた仮想通貨を更に利益が出る取引所があるからと送金させる
⑦ 移行させた仮想通貨はいつでも解約、換金できることを証明するため
  100ドル分解約し返金する
⑧ その後、更に投資しないかと勧誘させ投資額はどんどん大きくなる
⑨ 騙される側が「もうお金が無いし、お金を引き出したい」というと
  「引き出すには税金がかかるので
  〇〇円振り込まないと換金できないし返金も出来ない」と言い出す。
⑩ ここで騙されているのではと思い
  その相手のことなどをネットで調べて詐欺と確信

と、こんな感じです。

このような被害に遭わないためには
以下のことを心に留めておくと良いでしょう(chatGPTの提案を再構成)
  • 提供者が信頼できるものか確認する(ネット上の人物は架空と疑う)
  • 投資する前に十分な調査を行う(勉強せずに大金は転がり込まない)
  • 不自然に高い利益が約束された場合は疑う(そのような商品は他人に教えるはずがない)
  • 自身の個人情報とパスワードを守る(安易にカード決済などしない)
  • メールやメッセージのリンクに注意深く対処する(開くな!)
  • 「急げ」や「今すぐ」のようなプレッシャーに屈しない(急げ!などは詐欺の典型手法と思え)
  • 投資経験者(実際の知り合い)にメリットデメリットなど相談する
  • 安易な儲け話を信用しない
投資詐欺で返金させることは至難です。
警察に駆け込んでも事件にしてくれないことも多々です。
個人が詐欺に遭っても経費にできません(盗難なら雑損控除できます)。
一瞬にして全身の力が抜けてしまい何をどうして良いか分からなくなります。

騙す側は騙すことが仕事です。
そこに人間らしい思いやりも慈悲の心もありません。
念入りに念入りに被害者が騙されるように工夫し設えています。
そして騙して金を手にした瞬間ニヤリと笑って騙された人間を蔑みます。

自分がそれまで頑張って積み上げてきたものを一瞬にして奪う詐欺
引っかからないようしっかり相談、しっかり勉強してから入って頂きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーアップ!

2023-07-07 | 危機管理
弁護士さんの仕事を無くす訳じゃありませんが
会社の法的倒産や
経営者自身の自己破産を回避する方法を
今日も一日
じっくり勉強させて頂きました。

常に最新情報に基づくアップデートをしていますので
昨日まで不可能と思えていたことが
法律的にも
倫理的にも
問題なく解決できるようになりました。

日々勉強
日々アップデート
必要と確信しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

触るな危険✋

2023-07-04 | 危機管理
国税収入が過去最高を更新しました。
基幹3税目(法人税、所得税、消費税)は
前年比10%近い伸びのようです。

そして今年に入り
株が上がっています。
暗号資産が上がっています。
更には物価も高くなり
不動産だって。。。

うわー!
えらいこっちゃ!!
取り残される~💦💦
と言って手あたり次第に飛びつく
そんな人が増えそうです。

でも
よ~く考えてください。
楽して儲かる話を他人に教えますか?
ということを。

教える筈ないじゃないですか!

教えるのは
詐欺か
集金目的でネットに流すツリの情報です。

本当に美味しいなら
自分一人でニンマリ儲け
その儲けが一日でも長く続くようにしてしかるべきです。

最近ネットで見るのが
200ドル払えば
約3万円払えば
それが数か月で数億円になるのも夢じゃない
みたいな情報が大量に流されています。

僅か3万円程度なら
騙されたってイイや
という心理を衝いての金額設定と思われます。

でも
そのような情報の体験談を見てみてください。
体験談を話している人が
日本人の名前なのに外国人のプロフィール画像が貼られていたり
顔と名前が男女逆だったり
著名人が話なのにその著名人の言葉遣いと違っていたり
日本語がおかしかったり
情報源となっている企業自身が自身の情報を開示していなかったり
疑えば疑うほど怪しい内容だったりします。

短時間で高額報酬を謳う闇バイトだったり
今日ご紹介した詐欺サイトであったり
安易に儲けたいという人間のスケベ心に付け込んで
その悪のシステム構築をした者だけが安全で儲かる
そんな形を作り上げられています。

触るな危険✋

こんな時代だからこそ
投資するなら自分自身に
投資するなら自分のスキルアップに
冷静に
冷静に考え検討したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする