日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

ピーク比116万円減

2010-07-31 | つれづれ
2008年の1世帯あたりの平均所得は547万5千円と、
前年より8万7千円減ったことが、厚生労働省が20日公表した
「国民生活基礎調査」で明らかになった。
最も高かった1994年の664万2千円と比べて116万7千円少ない。
所得が低い高齢者世帯が増え、全体の平均を下げているという。

 全国の世帯数(09年6月)は約4801万世帯、1世帯あたりの人数は2.62人。
65歳以上のみか、これに18歳未満の未婚者が加わった高齢者世帯は、
過去最多の962万3千世帯で、初めて全世帯の2割に達した。

 高齢者世帯の08年の平均所得は297万円。
厚労省は全世帯の平均所得の低下は高齢化の影響とみており、
経済悪化の影響は「分からない」としている。

 平均より所得が低い世帯は61.5%で、うち19.4%は200万円未満。
現在の生活状況を「苦しい」と感じる割合は58.1%と、
調査を始めた86年以降で最高だった。


こんな話を耳にする度
中国経済に引っ張られていく日本を感じるのは
私だけでしょうか?

ますます所得減少スパイラルにはまり込んでしまいそうです。
ふう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺す子なら捨てなさい

2010-07-31 | 危機管理
母親による子殺し
父親による子殺し
義母による子殺し
義父による子殺し

このところ胸が悪くなるような
虐待殺人の報道が止みません。

なぜ死ぬまで殴るのでしょうか?
なぜ小さな子を畳に投げ落とすのでしょうか?
なぜ抵抗しない子を壁にぶち当てるのでしょうか?
お父さん、あなたが手にしている金槌は何をするためのものですか?

反抗したから?
オネショをしたから?
言う事を効かなかったから?
つまみ食いをしたから?
ウソをついたから?
勉強をしなかったから?

なぜ暗い暗い息もできない箱の中に閉じ込めるのですか?
なぜオイルを掛けてライターで火を点けるのですか?
なぜご飯を食べさせないのですか?

その子はもう息絶え絶えになっていますよ。
その子は視線を合わせる事も出来なくなっていますよ。
気絶したふりがなぜそんなに上手になるの?
声も出さずに泣く事を覚えさせたのは誰?

育てられないのなら
鳴き声が耳について仕方が無いのなら
疎ましくて仕方が無いのなら

その子を殺す前に「誰か貰ってください」と言うべきなのではないですか?
せっかくこの世に生を受けて来た小さな命
親の手で消すのはあまりにも惨過(むごす)ぎます。

殴るなら
閉じ込めるなら
食事をさせないのなら
どうか声を上げて欲しいものです。

もちろん、子供を道端に捨てるなんて許される訳もありません。
ちゃんと施設にお願いをして欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは要らない!

2010-07-30 | 他人のフリ見て我が身を正す
世の中の経営者の皆様の言葉を代弁します。

「あなたは要らない!」
そうです従業員さんあなたの事です。

世の中の状況は相変わらず厳しいにもかかわらず
自分の身は安泰とばかりにのうのうと会社員生活を満喫する輩(やから)たち
いい加減にしないとあなた方が居られる場所は無くなりますよ。

①上司に媚(こ)び諂(へつら)う輩
②社長以外に目が入らない輩
③同僚に対する好き嫌いを態度に出す輩
④部下に物言えぬ輩
⑤閉店時間前に店じまいを始める輩
⑥お客様の立場に立てぬ輩
⑦会社の成績は自分の働きとは無関係と考えている輩
⑧最優先は「家庭」と考えている輩
⑨自分は十分に役立っていると勘違いしている輩
⑩自分は上手く立ち振舞っていると思い込んでいる輩
⑪会社は自分を必要としていると思い込んでいる輩
⑫自分の業種がサービス業であると理解できない輩

毎日のように
「あの子は必要ない」
「この子は使えない」
「せめて給料分の仕事をして欲しい」
「周囲を一瞬にして凍らせてしまう」
「自分の意見を押し通し過ぎる」
こんな言葉が経営者様からたくさん出ています。

使えない人を作り上げた会社のマネジメントミスといえば
そこで終わってしまうのかもしれません。
しかし、それを利用している従業員は醜いものです。
気づいていないのは本人だけなのかもしれません。

あなたは会社にとって要らない存在になっているのかもしれません。
胸に手を置いてみてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール営業

2010-07-30 | 経営改善
ある方からお電話を頂きました。
相談をしたいと…。

数カ月も前にお会いし名刺交換をさせて頂いた社長様です。
用件は、M&Aと多額の利益の節税対策でした。

私はできるだけ名刺交換をさせて頂いた経営者様には
メールでのお礼状を出させて頂いています。
本来なら手書きのお礼状を出さないといけないのですが
そこは筆不精な私の事
ついついメールに頼ってしまっています。

しかし、意外にこのメールが後々効力を発揮したりします。

今回のご相談者も、
「お礼のメールを貰ったのに連絡もしなくて申し訳ありませんでした。」
こんな言葉が第一声でした。

顧問税理士もいます。
じつは、先日他の専門業者の方を紹介されてその方とも会いました。
でも、あなたに相談に乗って欲しかった…。

そう言って下さいました。

名刺交換をしてもなかなか商売に繋がらないとおっしゃる方が多々あります。
しかし、それは名刺交換だけしてその後の営業活動を一切やらないからです。
大切なのは自分自身から繋がりを持とうとする気持ちと行動です。

如何ですか?
メール営業を実践なさってみては?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか淋しい…

2010-07-29 | つれづれ
小さな時から親しんできた「SANYO」が消滅するそうです。

創業者である井植歳男氏にしてみれば義兄である松下幸之助氏とともに創業した
松下電器産業(現パナソニック)にブランド統一される訳ですから
創業から50年以上の年月を経て
両雄の分身である会社が統一されたことになるのでしょう。

「SANYO」消滅、パナソニックに統一へ(読売新聞) - goo ニュース

しかし、時の流れ、時代の流れというものは残酷なものです。
たくさんの消費者が愛用した家電製品メーカーの名前さえ残さないのですから…。
松下電器やナショナルの名称を使う事無くパナソニックに統一した時もそうでしたが
今回の「SANYO」が無くなるのも
時代の流れの速さを痛感させられるようで物悲しくなってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩に嫌われた銅像

2010-07-29 | つれづれ
兼六園にある日本最古の銅像と言われる日本武尊(ヤマトタケルノミコト)像
良く良く見て頂くと糞害が全くありません。
その理由は、ヒ素だそうです。
この銅像に含まれているヒ素の含有量に糞害が無い理由があるそうです。

先般某金融機関の研修会で講師を務めて頂いた
金沢大学理学部計算科学科の特任教授「廣瀬幸雄」先生が
ご自身の研究で明らかにされています。

この研究で先生はイグノーベル賞科学賞も受賞されたとのことです。
その受賞対象が「ハトに嫌われた銅像の化学的考察」だったそうです。

話を元に戻して
兼六園の日本武尊の銅像に含まれているヒ素の含有量は10%にも達するそうです。
一般的に、銅を溶かすために使われるヒ素は2%だそうですから
実にその5倍ものヒ素が使われている事になります。

ヒ素といえば…
そう、思い出したくもない和歌山でのヒ素事件のあのヒ素です。
それほどに猛毒のヒ素ですからカラスやハトが近寄らない訳です。

鳩に嫌われた銅像と言われる日本武尊像
一度ご覧になってはいかがでしょうか?
夏の金沢も良いものですよ (*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年へのカウントダウン

2010-07-28 | 危機管理
2025年問題

それは、団塊の世代の方たち(私のちょうど一回り上の方たち)が
挙(こぞ)って75歳になる年代です。
残り15年で私たちがしなければならない事とは?

15年後の2025年には日本における75歳以上人口は2000万人を超え
65歳以上人口も3500万人になるとか…。
実に人口の3割近くが65歳以上になってしまうのです。

完全に今の年金制度は崩壊します。
これは予言でも占いでも無く自明の事実です。
この事実を誰も真剣に議論しない事が一番の問題と言えます。

15年後、私も65歳に到達してしまい
その頃には年金に頼った生活をしなければなりません。

なんて事には絶対にしたくありません。
今の年金制度は崩壊するのです。
増してや今の生活保護の制度も大きく見直しを図らないと
社会保障費だけで日本の予算の大半を使わなければならなくなってしまいます。

いま日本に求められている事
それは如何に人口を増やすかという事です。
増やせないなら仕事や観光などで如何に国人を呼び込むかです。
このままでは資源の何も無い国ニッポンにみんながぶら下がってしまい
まさに日本沈没という状態になってしまいます。

私もいずれ年老いて行きます。
残念ながら、このブログを読んで頂いている方達も年老いて行きます。
如何に健康でいられるか。
如何に周囲に迷惑を掛けないようにするか。
追われるのではなく楽しみながら如何に仕事をして行くか。
生命の灯火が消える直前まで健康で笑顔で居られたらと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年8月講師予定

2010-07-28 | 講演会日誌
講演会講師予定22年8月分です。
ご参加可能な研修会がありましたら、冷やかしに来てみてください。
緊張の中で一生懸命にお話しさせていただきます。

平成22年8月9日  人材の育て方    石川・富山道経会主催
             ホテル金沢

平成22年8月18日  資金繰り表の作り方・活かし方  石川県商工会連合会主催
             石川県地場産業振興センター

平成22年8月19日  グループ税制研修   TKC全国会主催
             ホテル金沢

平成22年8月22日  これならわかる家庭の経済学   ダイワハウスオーナー会主催 
             ダイワハウス金沢支店

平成22年8月24日  最新金融情勢に応じた経営改善術  新潟県高田商工会主催 
             新潟県高田商工会

平成22年8月27日  年度重要テーマ研修   TKC全国会北陸会主催 
             富山県富山市

旧盆以降にセミナー講師が集中してしまいました。
8月は金沢が中心ですので、お近くの方はご参加いただけると幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社内の絶滅危惧種 red data book

2010-07-27 | 危機管理
絶滅危惧種とは、絶滅のおそれの最も高い生物種をいいます。
また、その資料集をred data book(レッドデータブック)と言うそうです。

この絶滅危惧種、実は自然界だけではなく会社の中においても見受けられる事があります。

一つは、「人財」と言われる人たちです。
「人財」とは、自分の持てる才能をフルに発揮し
会社に利益をもたらしてくれる存在です。

企業の経営が厳しくなればなるほど自身の危機管理能力を発揮し
企業からは早めに距離を置いてしまう傾向があったりします。
昔と違って、企業と死なば諸共という感は少なくなっているようです。

そしてもう一つの絶滅危惧種は、「人罪」と呼ばれる人たちでしょう。
「人罪」とは、会社に不幸をもたらす人、良からぬ方向へ周囲の人を先導する人をいいます。

こちらの方は、元々会社にとっては厄介者です。
出来るだけ会社からは一日も早く居なくなって欲しい人達です。
しかしこれもまた会社の思惑とは異なり自分の権利をフルに利用しようとして
一旦企業に巣をつくってしまうとそこから離れなくなったりします。

いい意味でも
悪い意味でも
社内の絶滅危惧種には心を配りたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な年の重ね方

2010-07-26 | つれづれ
男性79.59歳、女性86.44歳
まだまだ伸びる可能性があると言います。
日本人の寿命…。

男性はまだ8歳強、女性は7歳弱伸びる可能性があると言います。

しかし、寿命が延びても
その晩年がずっと病の床にふしていたり
周囲に気兼ねしながら介護を受けているようでは
本当に幸せな一生(特に晩年)であったか疑問が残ります。

単に寿命というのではなく健康年齢とみた場合
本当に健康でいられる年齢は何歳なのだろうか?
そんな事を思ってしまいます。

年を取ってからもあくせく働きなさいとは言いませんが
自分のキャリアを生かせる仕事に就く事が出来ていれば幸せだと思います。

老害なんて言わせない
元気で、気が効き、ちょっと頼りになる
そんな年齢の重ね方をして行きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3時間睡眠でも時間が足りない

2010-07-26 | 他人のフリ見て我が身を正す
時々ハッとするような経営者の方にお会いします。
昨夜お会いした経営者の方もその一人です。

お会いした場所は
女の子のいる飲み屋さんの男性スタッフです。

通常は、店内で女の子が指示する雑用(サービス?)をこなしているのですが
多くがお客様やお店の女の子達の送り迎えという仕事です。

「毎日遅くまで大変ですねぇ」
お酒の入った私は会社まで送って下さる当の男性スタッフに声を掛けました。
「いいえ、仕事ですから、大変な事は無いですよ。それに運転をしている方が身体は楽なんですよ」
「そうだよねぇ。お店の中では女の子達の奴隷みたいな扱われ方されてるもんねぇ」
私の言葉にただ二コリとする男性スタッフさんでした。

「いつもは何時までなの?」
「あっ、1時です。」
「へぇ~、大変だねぇ」
「でも、今晩は恐らく3時か4時にならないと帰れないと思います。」
「ええっ!そんなに遅くなるの?明日は、お昼まで寝てないといけないね。」
「いやぁ、それがそうも出来ないんですよ」
「えっ?なんで?他にどこか勤めているの?」
「いいえ、勤めているというよりは従業員がいまして…。」
「えっ!?という事は事業主さん??」
「はぁ、何人か従業員がいるんですが、なかなか本業で収入が足りなくて
恥ずかしながら夜中のバイトをしているんですよ。」
「日中社長業をやっていて夜中にこのバイトじゃ眠る時間ないじゃん!」
「ええ、一日3時間~4時間でしょうか…。」
「この暑さじゃ身体が持たなくなるんじゃないの?」
「ええ、確かに体力的にしんどくて…。でも、従業員の給料の不足分を稼いでやらないと…。」

お客としてそのお店に行っていた私ですが
形はどうあれ一生懸命に働いている男性スタッフ(本業社長)に申し訳ない気持ちになりました。

従業員の給料が払えないからと言って簡単に従業員の首を切る経営者が多い中
従業員の給料分を少しでも稼ごうと深夜まで働く経営者の姿を見ると
なんだか甘ったれた社長が多い様な気がしてしまいました。

3時間睡眠でもまだ時間が足りない…。
心に突き刺さった言葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下請け殺し

2010-07-25 | 危機管理
たまたま複数の社長様からお聞きした言葉です。

「下請け殺し」

建設業を筆頭に
製造業など現場、末端に近ければ近いほどこの言葉が切実なものになります。

例えば建設業
元請けがいて
子がいて
孫がいて
曾孫(ひまご)がいて
玄孫(やしゃご)がいて
下になればなるほど泥の様に働き
その日食べる分の報酬しか貰えなくなります。

製造業も同じです。
何かあるごとに
やれ中国だ、やれベトナムだと言っては
日本人の給与水準をドンドン落とそうとしています。

異口同音
業種は違っても、経営者様は同じ事を言っておられました。
「元請けは下請けをどうやって殺そうかと画策している」
「元請けの口車に乗ったら奴らの利益のために俺たちは殺されてしまう」
「先ずは元請けの利益○%を確保してから下へ出す、踏み絵でもあるまいし今回やらなかったは次は無いという」

とんでもない話です。
自分が楽をして値段叩き合いの中から取ってきた仕事を
自分の利益はしっかり確保したうえで
下請けが息が出来ようと出来まいとかまわないと言いながら
本当に下請けの息の根を止めるような値段で発注する。

いい加減目を覚ますべきです。
安くするのではなく
如何に高くするかに注力すべきです。
方向性が違っている事を自覚しないと
日本国内に下請け企業自体が無くなってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパ、愛してる?

2010-07-24 | 他人のフリ見て我が身を正す
遂にトチ狂ったか…。
この夏の暑さは日々改善の頭の中まで融かしてしまったようだ…。

そんな風に言わないでください。
これは、今年61歳を迎えられる社長様が
17歳年下の奥様からいまだに(?)二人っきりになった時に聞かれることだそうです。

若かりし頃、やんちゃをした社長様が
20年近く連れ添って来られている奥様です。
お二人でいらっしゃる時の仲の良さは以前から知っていましたが
今晩、お連れ頂いたお店でふと話題の中に出てきました。

半分興味本位もあって「社長はどうお答えになるのですか?」と問いかけたところ
「愛してるよ」って答えているとのことでした。

日本人が苦手とする
釣った後の魚(奥様方に怒られちゃいますね)へのエサのやり方。
どうやらそれを心得ているのは奥様の様です。

いくつになっても
何年経っても
「パパ、愛してる?」
「ママ、愛してる?」
そんな風に言える夫婦関係って良いもんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうか、できなかったか・・・

2010-07-24 | 自己啓発
部下を育てるのは上司の仕事です。
しかし、絶対に部下を育ててやるもんかという固い意志(?)で部下と接する上司がいます。
そんな上司に遭遇した部下はかわいそうなものです。
だって、育てられるどころか潰されて行くのですから…。

どこの職場にも普通にある言葉として
「そうか、出来なかったか…」という上司の言葉があります。
この言葉の裏には、
良く頑張ったなという労(ねぎら)いの気持ちと
君ならできると思ったのにという残念な気持ちが含まれています。
上司からさも残念そうにこの言葉を投げかけられたら
部下は「次こそは成功させてやろう」と深く心に決心するに違いありません。
これを機にグングン伸びて行ってくれることでしょう。

しかし、これに対し
「そうだよね。できないよね」という言葉があります。
一見前者と変わらないように聞こえますが
実は似て非なるもの
「君にはもともと期待していなかったよ」という部下を潰してしまう心が隠されています。

共感や同調するという事は大切な事です。
しかし、勘違いをしてはいけません。
部下を育てる心は常に持ちたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほらやっちゃった・・・

2010-07-23 | 危機管理
敢えて事件と言いましょう。
今回の追突事故は起こるべくして起こったと言えるでしょう。

ハインリッヒの法則(ヒヤリハットの法則)と
過去の苦い経験を喉元過ぎれば何とやらで
あまりにも反省の無い所で忘れ過ぎです。

運転手「前をよく見ていなかった」 保守車衝突・脱輪(朝日新聞) - goo ニュース

安全を運んでいる
安心を運んでいる
人の命を運んでいる
笑顔を運んでいる
人の幸せを運んでいる

効率化で起きている事故ではありません。
意識の問題です。
「0(ゼロ)」にしようという気が全くありません。

またあの痛ましい事故の再現をしようというのでしょうか…。
因みに今そのJR西日本の特急電車に命を預けています…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする