日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

閉所恐怖症

2008-05-31 | つれづれ
私自身はそうではないからその存在すら疑っていた閉所恐怖症

先日、そんな紳士にお会いする事がありました。
とは言っても、たまたまバスで乗り合わせたのですが・・・。

そのバスは、二人乗りシートが10列ずつほどあるバスでした。
発車定刻までにまだ10分程有りましたが既に窓側の席は一杯で
次々に乗り込んでくる人たちは通路側に順に座っていきました。

そんな中、私が座ったのがその閉所恐怖症の紳士の隣です。
最初数十秒はなんでもなかったのですが
その紳士は徐々に息を荒げて行ったのです。
「ん!?どうしたんだろう?」そう思ったと同時に
「もうだめだ。申し訳ない、席を替わっていただけないですか?」と
その紳士は私に問いかけてきました。
「はい。」そう言って席を交代すると
「申し訳ない。私は狭いところがダメなんですよ。」そう言って申し訳無さそうな顔をされました。

その時は、世間話をして終わらせましたが
今になって考えてみると
私が普段何気なく受け取っている現状も
ある人にとっては耐え難い状況であったり
受け入れ難いものである事であるという事がなんとなく理解できました。

相手のことを考えることの重要さを
乗り合いバスで居合わせた紳士に教えていただいた思いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

態度は物語る

2008-05-31 | 他人のフリ見て我が身を正す
メラビアンの法則によると気持ちの伝わり方は
言葉(文字)は7%
口調は38%
態度が55%だと言います。

「はい」という言葉一つとっても
本当にその通りと思う「はい」
大部分賛成という「はい」
少し疑問は持つが賛成という「はい」
反対だが仕方が無いという「はい」
疑問形の「はい」
色々な「はい」があります。

「はい」という口調以上にその真意を示すのが態度という事になります。
手を組む
足を組む
膨れっ面をする
そっぽを向く
大きな音を立てる
こんな態度をとっていては、口から出てくる「はい」は
明らかに反感に満ちたものであることを物語ってしまいます。

もう一度いいます。
その人の真意は態度を見れば分かります。
口調で少し分かります。
言葉(文字)ではほとんど通じることはありません。

自らの真意を伝えるもの
それは態度であることを理解しておきたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美人の・・・

2008-05-30 | 経営改善
ここの所「美人の・・・」という言葉を目や耳にします。
「美人の・・・」は、興味の引く言葉のようです。
インターネットで調べてみると

美人の湯
美人の里
美人の湯の華
美人のお作法
美人の話し方
美人の国
美人のつま先
美人のもと
美人の日本語

髪美人
眉美人
歯並び美人
足うら美人
街角美人
米ぬか美人
金箔美人
素肌美人
着付け美人
夢美人
秋田美人
収穫美人
湖上の美人
仕事美人
朝美人

上記に列挙したものは画面に出てきたもののほんの一部です。
人をひきつける言葉というものがあります。

あこがれ
自分もひょっとしたらなれるかもしれない
色々な思いを持って受け止められる言葉がこの「美人の・・・」のようにも思います。

自分の会社に「美人の・・・」という言葉を取り入れてみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会的責任の自覚

2008-05-29 | 危機管理
ミートホープ
船場吉兆
いずれもワンマン経営の下で
企業の社会的責任を放棄してしまった例かもしれません。

船場吉兆の使い回し、あわびなど新たに8品目(朝日新聞) - goo ニュース

時代は変わった!
この意識を持って企業の経営をしなければなりません。
現代の企業経営は『会社は俺のもの』は通用しません。
会社は社会からの預かりものという気持ちを持たなければなりません。

俺のものと思うから変に自分贔屓な行動を取ってしまうのです。
どうしたらもっとたくさん利益が出せるか?
どうしたらもっと給料が取れるか?
どうしたらもっと良い車に乗れるか?
どうしたらもっと大きな家に住めるか?
どうしたらもっとお金が残るか?
どうしたらもっと・・・
まさに餓鬼畜生の世界です。

我が身さえよければという生活を続けるから
周囲はあなたに嫌気をさすのです。

我が身さえよければという生活を続けるから
周囲も我が身さえよければという気持ちになってしまいます。

我が身さえよければという生活を続けるから
周囲はあなたから搾取しようとするのです。

自ら与える気持ちになりたいものです。
決して難しくは無いのです。
今の生活を有り難いと思うだけで良いのですから…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長さま!緊急提言です!!

2008-05-28 | 経営改善
おかしい・・・。私の思いは浸透している筈なのに・・・。
おかしい・・・。こんなに社員教育しているのに・・・。
おかしい・・・。スタッフは皆大人の筈なのに・・・。
おかしい・・・。
社長様、そんな思いで経営をしていませんか?

おかしくは有りません。
私を含めて社長不在の社内は無法地帯となっています。
少なくとも私が社長不在の企業様を訪問する度に感じている部分です。

経営者は常に不安感を持たなければなりません。
私の居ない所では何が起こっているかわからない・・・。
そんな思いが社内を成長させていくのかもしれません。

半年前に社員教育(接客)のコンサルティングを受託した企業様で
二度目の覆面調査をしました。
覆面調査を実施した弊社担当者が歓喜の声を上げておりました。
「たった半年であんなに企業は変わるものなのですね!?」
半年前の訪問と今回の訪問とであまりの変容に弊社調査員はびっくりしたようでした。

この半年間で毎月一回の社員教育と二度の幹部社員研修
結果として全く違った会社がそこにあったという評価です。
一人の目で見ているのではなく複数眼で見ているので信憑性は高いと思います。

弊社の指導は形を追いません。
追うのは心です。
心の接客がお客様に感動を与える事を嫌というほど見てきているのです。
また、形の接客はお客様に感動を生まない事も嫌というほど見てきています。

社長様
第三者の指導を受けてきませんか?
きっと社長様が理想とする会社が出来上がりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「間が持たない」の解決法

2008-05-27 | 他人のフリ見て我が身を正す
初対面の人と話をすることが多い私は
「間を持たせる」事に苦労をすることはありません。
これは私が若い頃に弊社会長税理士に秘訣を教えてもらったからです。

しかし、一般的には間を持たせることは難しいもののようです。
そこで簡単な間の持たせ方をお知らせしたいと思います。

先ずは天候
相手を思いやる
目にとまるものは猫でも褒める
YES・NOで終わる質問をしない

たったこれだけです。

え~!?
それじゃわからないよという方にもう少し踏み込みましょう。
「今日は良いお天気になりましたね。今日は夏日になるらしいですよ。」
「これから暑い季節になりますね。暑くなるとお仕事大変ですね。」
「可愛い猫チャンですね。何歳くらいなんですか?」
いかがでしょうか?
相手は「うん。はい。」だけでは終われなくなり話を続けてくれることでしょう。

プライベートなことは本当に親しくなってからで十分です。
最初は当たり障りのない話をして、先ずは親交を深めたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を柔らかくする方法

2008-05-26 | 自己啓発
人の身体は年齢とともに硬くなっていきます。
学生の頃は前屈は25センチ出来たのに・・・
学生の頃は上体反らしは60センチも出来たのに・・・
学生の頃は足は180度開脚できたのに・・・
学生の頃は・・・・

なぜこのように身体は硬くなっていくのでしょうか?
その理由は、前屈や上体反らし、開脚をしなくなるからです。
学生の頃は体育の授業や部活で否応無しに練習していたものが
加齢と共に運動もしなくなれば
日常使う事も無くなってしまう。
結果、学生の頃の面影もないほどカチカチに固まった身体が出来上がってしまうのです。

では、心はどうでしょうか?
優しい心になる練習をしていますか?
毅然たる心になる練習をしていますか?
包容力ある心になる練習をしていますか?
相手の事を思いやる心になる練習をしていますか?

どんなに良い話を聞いても優しい心になることは出来ません。
自分から優しくなるのだという気持ちと
そのための行動が必要なのです。

心の成長は外からは見えにくいものです。
しかし、見えにくいものであるからこそ
しっかりと練習、行動を取りたいものです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付け焼刃的名案・・・かな?

2008-05-26 | 危機管理
リップサービスとしては一応の成果があったでしょうか?
現実を直視しない素っ頓狂な発言が飛び出しました。

会計検査院の機能強化、政府が民間に経理担当者派遣を要請へ(読売新聞) - goo ニュース

本気でこの発言をしたとするならば経理音痴の恐ろしさを知る思いです。
本気でたった50人でムダゼロ作戦が出来ると思っているのでしょうか?

そもそも帳簿というものの構造を知らない町村さんが
誰の進言か知りませんが余りにも裏づけ無しに発言しすぎです。
会計検査院の職員数が何人なのか知りませんが
たった50人でどれだけのムダを発見できるというのでしょうか?
某生命保険会社が自身の保険金不払いの調査をするだけで
500名の人員を投入してもなお不払いが出てきました。

それをたった50名で実施するなんて・・・。
それこそ各省庁のお役人が当たり障りのない資料だけを提出し
少しだけ脱漏していたり誤解があった程度で終わらせてしまいそうです。

ここは全国の国家公務員、地方公務員、外郭団体の人員を減らせるだけ減らして
もっともっと人数を投入すべきです。
しかも、国家公務員、地方公務員経験者は雇用しないこととしてです。

それ位やってもムダゼロは至難の業です。
それを真剣にやる思いがあって初めて町村さんの言葉も信用できると思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任感という仮面の中の無責任

2008-05-25 | 他人のフリ見て我が身を正す
北國新聞に『透明な歳月の光』という
曽野綾子さんのエッセーが掲載されています。

今朝(平成20年5月25日朝刊21面)は『「お持ち帰り」させない空気』という題名で
最近話題となった船場吉兆の食べ残し使い回しに対する思いが綴られていました。

最初は、「きれいな料理を捨てるのはもったいない。利用できる物は利用しろ」
という前社長の指示から始まったものだと言います。
本当は、職人のモノに対する思いから始まったものなのかもしれません。
しかし、その思いは時代と介入する人の数によって歪められてしまったのかもしれません。

このエッセーの中で「ドギーバック」の話も紹介されていました。
ドギーバックとは、「食べ残しを家へ持って帰り飼い犬に食べさせます。」
という残り物を持って帰る為の容器を言います。
(勿論犬に食べさせるか、人間が食べるかは自由です。)
このドギーバックの習慣も日本以外の諸外国では一般的なもののようです。

いつの間にか日本という国は無責任な責任感が蔓延ってしまったように感じます。
全世界的な食糧難。今もたくさんの人が飢えで死んでいっています。
そんな中で食中毒の責任を取らされては堪らないと持ち帰りを禁止する店。
いかにもお客様に身体を案じてという仮面を被っています。
そしてその反面、その食べ残しを再度別の客に出すという無責任さ

曽野綾子さんのエッセーの中で
私達の日常生活の矛盾について考えさせられてしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後回しのツケ

2008-05-24 | 自己啓発
やらなければいけない事はその日に片付ける!
こんな当たり前の事ができない人が居ます!
と言ってあちこちのセミナーや研修会で
聴講者に後回しにする事のツケの話をしています。
もう少しで人にそんな話が出来なくなるところでした。

つい先ほどネットで明後日(月曜日)の出張の宿泊先を決めました。
今回の出張の旅程(火曜日の第一便で帰沢)を考えると
羽田空港近くのホテルが便利です。
最後の一室をネットで予約できましたが、冷や汗ものでした。
それでもタバコを吸わない私なのですが
禁煙室の確保が出来ずやむなく喫煙室を予約しました。
もう少し予約が遅れると野宿しなければならなかったかと思うとゾッとします。
(そこまで大袈裟なものではないですね・・・。)

実は今回の予約は3日程前に予約しようとネットを調べた時には
100室近く空いていたのでした。
たくさん空いているから満室にならないだろうという勝手な判断と
手元に会員番号を書いたものを持っていなかったため
「明日予約しよう」と思って、予約自体を忘れていたのでした。

まだ時間がある。
今やろうとするとこんな障害がある。
別に今日じゃなくても・・・。
そんな思いが自らにツケを負わせる原因になっています。

思い立ったが吉日
昔の人はよく言ったものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイチに見る日本の将来

2008-05-23 | つれづれ
カリブ海にハイチという国があります。
大リーガーの多いドミニカ共和国の隣、キューバのお向かいの国です。

このハイチの主食はお米だそうです。
しかも、自給率は25%
日本もこの国ほど低くはないものの
食料自給率が低い
資源が無いなどという姿は酷似しています。

この国は今大変な動乱に直面しています。
一月前からその動乱は起こり政権は転覆
国連PKOがこの国の治安を維持しています。

前首相曰く
今のグルーバル経済は強者と弱者を同じリングに上げてしまう。
まるでヘビー級の選手とライト級の選手を戦わせるようなものだ・・・。

今、日本も喘いでいます。
人不足といいながら後期高齢者問題や団塊の世代の問題があります。
資源の無い国で働けない老齢者と
働かない若者が文句ばかり言うようになって行きそうです。

自分達が出来ることを見極め
不器用なほど真摯に働く意志を持って行きたいと思います。
だって、日本はハイチと同じ環境にある国なのですから・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小零細企業の現実

2008-05-22 | つれづれ
無責任なことを言うな!
そんなことを言われそうですが
民間企業、特に中小零細企業の現実をお知らせしたいと思います。

大阪府、人件費350億円削減 橋下知事が方針(朝日新聞) - goo ニュース

某鉄工会社 従業員暦38年の男性職人さんに出た退職金  0円
某小売店  従業員暦43年の女性販売員に出た退職金   3万円
某製造業  高卒後60歳の定年まで働いた役員の再雇用時の給与  月額15万円
・・・・

民間企業で倒産ギリギリのところで働いている人たちは
こんな目にあっても何一つ文句は言いません。
それは、今まで働かせて貰った事への感謝があるようです。

確かに給与削減は痛いことです。
某運送業 3年間で給与が約40%ダウン
某卸売業 ここ十数年来賃上げゼロ
某小売店 入社13年のベテラン販売員の給与 年間250万円
・・・

倒産するよりは企業が存続して欲しい。
そんな中で皆が協力し合って我慢しあっています。

財政破綻し財政再建団体になった夕張市は全市民上げて再建に取り組んでいます。
そうならないようにする為に自分達が何が出来るのか考えてみたいものです。
自分達の給料の源泉がどこにあるかを知れば
あまり無理もいえないように思うのは
劣悪な賃金環境下で働く方たちを多く見ているせいなのでしょうか・・・。

自分達のせいではないかもしれませんが
大阪府という倒産しそうな企業に勤める身としては
減額が良いのかゼロが良いのか悩めるところだとは思います。

出来るだけ我慢をして欲しいものだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口調

2008-05-22 | 他人のフリ見て我が身を正す
たまたま口調の事で気になることが続きました。
私自身も不機嫌を表現したい時には、わざとぶっきら棒になったり
目を見なかったり、仕事を続けたりします。
自分の意思を伝えたいときには何をすればよいか知っているが故に
ついついそんなテクニックを使ってしまっている時があります。

過去にも書いた記憶がありますが『メラビアンの法則』です。
意思の伝わる割合は
言葉が7%
口調が38%
態度が55%です。

したがって態度で不機嫌さを露わすのが一番相手に伝わってしまいます。
そして口調・・・

今日、弊社に○○税務署の法人税担当官から電話がありました。
私が不在であった為、弊社担当者が電話の内容を聞いてくれました。

その担当者曰く
○○税務署の△△さんという方から電話があったんですけれど
すごく高圧的な人でした。
何でお願いしてくるのにあんなに高圧的なんでしょうか?
所長知っていますか? △△さん・・・。

私の良く知っている調査官でした。
確かに電話で話をするとあまりの高圧的な口調に
こちらがぶち切れてしまいそうになるほどの話し振りです。
したがって、できるだけ意地悪してしまいたくなる衝動に駆られてしまいます。
(=要請された資料を出さない)

我が身を省みなければなりません。
周囲の人を気分悪くするオーラは出さないようにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓢箪から駒?

2008-05-21 | 自己啓発
昨日は私の職業である税理士会の地域の役員会でした。
私はその中で中小企業支援対策委員会という部署の部長をしています。
その会議の席上のことです。

石川県商工会連合会から税理士の派遣の要請がありました。
日程は6月から来年2月まで月2回午後1時から5時まで合計17回の派遣要請です。
しかも商工会連合会の一室で事業承継税制の相談の対応を1名だけでするというものです。

通常の法人税や所得税、相続税の簡易な相談ではなく
中には税制の適用を間違えると○億円の相違が出てくる可能性のある税制の分野です。
責任と勉強が必要な分野ということも有り
したがって、誰も自ら火中の栗を拾おうとはしません。

約30名の役員の誰もが手を上げない為
私が自ら立候補しました。
もっとも、自身の役職上、中小企業支援分野であるこの要請は
誰も立候補しなかった場合は、私に指名が来る可能性があった為
同じやるなら自らの意思でやろうということで手を上げたのです。

結果、その役回りは私に決まりました。

万事にいえることですが、押し付けられるのか
それとも自分から率先して行動に移すのか
同じやるなら自分の意思でやりたいと思っています。

ちなみに・・・
今日、商工会連合会の担当者にお会いしたのですが
私との面談で商工会連合会のエキスパートへの就任などの話も出てきました。
そして、講演会講師の話も・・・

何事も変な譲り合いをするのではなく
自ら飛び込むことによって状況は変わるもののようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板が泣いている

2008-05-20 | 経営改善
同じ会社や同じ店名の場合、
日本全国同じサービスを受けられると考えるのが消費者です。

しかし、強ちそうでもないことはねこやしきさらのおうちさんの
『ある東京本拠地のパスタ屋 』にも書かれています。

実は、私も良く似た経験を多々持っています。
過去に何度か書いたファーストフード店などはまさしくこれです。

そしてまた、こんなこともあります。
クレーマーが怖いからと真のお客様である方からのクレームを厄介もの扱いにする。
クレームはなぜ起こるのかを考えなければならないのに
クレームという「事」だけを重視し「経過」には目を背ける愚行が罷り通っています。

他者の事を言うばかりではいけません。
弊社にも同じ様な事案はないか?
例え出入りの業者さんでも精一杯の対応をとっているか?
自分が出入り業者の立場でも満足できる対応をとることが出来たか?
お客様を中心に考えてみたいものですね。

そうしないと、看板が泣いてしまいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする