日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

風通し 良すぎて社内は 風邪だらけ

2018-04-29 | 企業川柳五七五
風通しが良くないといけない!
そんなスローガンの下、全社挙げての情報共有。

そんな情報共有も行き過ぎてしまうことがあります。
行き過ぎたが故の無意味な情報開示と情報漏洩の疑念なんて笑い話にもなりません。

情報共有は必要です。
しかし、その情報を共有しようとしない者にとっては
有用無用を含め、あまりにも大量の情報によって
モチベーションの低下や不平不満の温床になることなど日常茶飯です。

そこで一句!

 風通し

  良すぎて社内は

   風邪だらけ


先ずは働き方改革ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空想癖

2012-03-18 | 企業川柳五七五
ここのところ経営環境の良くない日本
特に中小企業にとっては苦しみばかり続き
5重苦とも6重苦とも言われています。

ちなみに5重苦とは
日本の経営環境の悪さを「5重苦」とよんで、
経済界は政府にその改善を求めてきました。
①円高
②高い法人税
③貿易自由化の遅れ
④労働規制
⑤温室効果ガス抑制策
これらの外的環境により企業経営は劣悪な環境に曝されていたわけです。

それに東日本大震災後は電力不足が加わって「6重苦」と言われています。

そんな中で猫も杓子も、老いも若きも、男も女も
異口同音に言っているのが「グローバル化」です。

分かっちゃいるけど行動できない人たちにとって
さらなる障害であるグローバル化
そんな人たちに送りたい企業川柳を思いつきました。

   動かない

    それでも頭は

      グローバル


なんて失礼な!なんて言わないでください。
動けば良いだけです。
分からなければ聞けば良いだけです。
一人で悩むことは滑稽です。
周囲に協力を求めてください。
本当にやろうと思えばその手法なんて星の数ほどもあるのです。

思っているだけでは何も変化は起きません。
必要なのは動くことです。
空想癖に陥らないようにしたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュショウ」違い!

2011-07-24 | 企業川柳五七五
なでしこJAPANの世界一をさっそく利用した管総理大臣
監督や沢選手らと会談しご満悦だっとようです。
しかし、その様子を見てチクリと言った人が有るとか無いとか・・・

リーダーシップを発揮できるのが「主将」であり
リーダーシップ得御発揮できないのが「首相」だそうです。

あまりにも的を射た言い回しでニヤリと笑ってしまいました。

そこでこれをなんとか五七五の川柳にと思ったのですが
なにせ「しょしょう」だけで5文字分が費やされてしまうため
かなり難儀してしまいます。

  国背負う 気持ち見せてよ ねえシュショウ
  う~ん!イマイチかな・・・。

今度は五七五七七でやってみましょうか

  今こそは 決断力の 見せ所 攻める主将と守る首相
  う~ん、なんだかスッキリしません。

もう一句、首相と主将ついでに殊勝まで同音なので

  なでしこは 清楚で艶やか 我が誇り
   シュショウの殊勝さ大違い

風刺の効いた一句をと思いましたが
自分の才能の無さには気づいていませんでした。

まるでどこかのシュショウ(首相)みたいですね。
お粗末!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母ガニが 真っ直ぐ歩けと 子を叱り

2010-10-02 | 企業川柳五七五
もともとイソップ寓話をヒントにしているようなのですが

ある日、母ガニが横にしか歩かないわが子を見て
「どうして思えは横にしか歩かないの!真っ直ぐ前に歩きなさい!」そう叱ったそうです。

そう言われた子ガニが母ガニに言いました。
「じゃあお母さん、真っ直ぐに歩いてみて!」

子ガニに言われた母ガニは
「こうやって歩くのよ」
そう言って歩き始めた足取りは
やはり横歩きでしかありませんでした。

なんだか微笑ましいような
なんだか自分の事を棚に上げて部下にあれこれ言う上司を彷彿とするような
おもしろくも
我が身を振り返りたくなるような一句です。

慣れとは怖いものです。
人にはおかしいと言えても自分自身は直せない
そんな事を反省させられもいたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本文化ここに有り(?)

2010-05-20 | 企業川柳五七五
サラリーマン川柳の優秀作品が公表されました。
その世相を表す筈の川柳ですが
なぜか毎年「お父さん」の悲哀を感じさせられるものが多いように感じます。

お父さん自身が一番の題材になるなんて
会社でも家庭でも苦しい立場に置かれているものですね。

1位は「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」(読売新聞) - goo ニュース

第一位にはなれませんでしたがクスリと笑わせて貰ったのが次の川柳です。

4位   離さない! 10年経つと 話さない

9位   70歳 オラの村では 青年部

16位  あなただけ 言った妻が あなたどけ!!

21位  チェンジとは 言ってたことを 変えること!

22位  老夫婦 会話はずむが… かみ合わず

29位  気をつけろ ブレる上司と キレる部下

32位  ほめ上手 君なら他社で がんばれる


日本のウィットに富んだ文化
是非とも継承して行きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変われない・・・

2010-02-02 | 企業川柳五七五
  明日(あした)から

       「改善するぞ!」の

           繰り返し

年間60~70回ほどのセミナー講師を引き受けています。
私の講演は「経営の基本中の基本」であり
これだけ押さえ(実行す)れば100%間違いなく利益が出るものです。
100%経営改善することをお約束しても良いのですが
残念ながらあくまでも私の講演内容を完全履行する企業様にお目にかかったことはありません。

最近は、あのトヨタでさえそのほころびを指摘されるほど
基本中の基本はなかなか身に付かないものです。

せめて明日からは
電気を消すのでも良い
近所の人に声掛けするのでも良い
率先して挨拶をするのでも良い

何かを変えてみたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一句できました!

2010-01-01 | 企業川柳五七五
今年の前向きな(?)企業川柳をひとつ

   飲み会で

     睨(にら)む花より

        笑う花


ある会合に出た時のこと
奥様連れの社長が動く度に
奥様が横からチクリと社長に何かを告げていました。
もちろんその後の社長は借りて来た猫状態になり静かなものでした。

対照的に奥様ではなく従業員さんを連れて来ていた会社さんは
従業員さんが屈託なく笑いそしておしゃべりをし
周囲を和やかにしてくれていました。

地域の会社同士が集まる会合で
方や奥様を連れてきてその会社のイメージを落とし
方や従業員を連れてきてその会社のイメージを上げる。

厳しい状況が続きます。
奥様も外へ一歩出れば社長である旦那様の会社の一員です。
全社挙げて愛想の良い会社を作りたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笛吹けど・・・

2009-10-02 | 企業川柳五七五
社長様

従業員の皆様は
社長様の思い通りに動いてくださっていますか?

ふきょう、フキョウ、不況、・・・
そんな言葉に馴らされて
仕方ないかという儚い言葉が聞こえてきます。

そんな中で一句できました。

  笛吹けど

     動かぬ兵に

        踊らされ

如何でしょうか?
なんだか、社長様の切なく儚い心の中が表されてはいませんか?

もう一度吟じますぅ~♪


   笛吹けど

      動かぬ兵に

         踊らされ


なんだか
私が切なくなってきたのは
気のせいでしょうか…。


おそまつ!
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗流し 食べてるだけで ダイエット

2009-07-30 | 企業川柳五七五
吟じます!(天津木村調で)


ご飯を食べているだけなのにぃ~い~♪

ダラダラ汗を流しているデブを見ているとぉ~お~♪

なんだか痩せそうな気がするぅ~う~♪

あると思います!!


お粗末!

なんていうのはいかがでしょうか?
今朝長男に言われた言葉をヒントに考えてみました。


たまにはこんな息抜きも良いもんでしょう(~o~)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生と いわれるほどの 馬鹿じゃなし!

2009-06-29 | 企業川柳五七五
なんだか溜め息が出てしまいそうになります。
私が従事している業界、税理士業界…。

①資金繰り相談には乗れません
②事業計画書は作れません
③経営相談には乗れません
④借入し易い決算を組みましょう
⑤直近の試算表はありません
⑥現金が400万円あっても仕方がありません
⑦売掛金は一年に一度洗い替えします
⑧棚卸は一年に一度しかしません
⑨起票代行し記帳代行しています
⑩有利な税制の利用を促しません
これに加えて粉飾決算や帳面の無い決算書まで存在しています。

資格があれば食べていける
税務署を退官したら天下り代わり
そんな程度の思いでやっていけるほど税理士業は甘いものではありません。

命の次に大切なお金を扱っています。
時にはお金が先に立ち、年に何千という人が
お金が元で命を絶っているほどです。

資格の上に胡坐を書かないでください。

 先生と

  いわれるほどの

   馬鹿じゃなし


そう言えばこんな川柳がありましたっけねぇ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「改善」

2007-04-27 | 企業川柳五七五
久しぶりに企業川柳をひとつ

   改善を

    明日から始める

     意志の無さ


最近の事例で「改善しないといけない」と言う人ほど
「改善は明日から」と言うことに気付きました。
改善は今日からですね。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題 「ねずみ」

2007-03-31 | 企業川柳五七五
先日、JRの某駅の立ち食いうどん屋さんでねずみが発見されました。
しかも、カレーライスの鍋から・・・。
発見されるまでにカレーを食べたのは14人
発見後、直ぐに店は閉店し
その事実を公表しました。
今のところ、健康被害の届出はないそうです。
そこで一言


      食べたとは

         死んでもいえない

             マウスカレー



知らずにねずみの出汁入りカレーを食べた方々、
ご同情申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっかいもの

2007-03-17 | 企業川柳五七五
企業戦士の死に場所は会社です。
仕事の現場です。
決して、病院やましてや自宅なんて事はありません。・・・???

そこで

   今帰る

    電話の向こうは

     困惑し


ある会社員の話です。
「今から帰るよ」
「え~!?、帰ってくるの?」
その一言で戦意を喪失したとの事
家庭は安らぎの場であって欲しいですよね。




淋しい社長の心のオアシス
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題 モチベーション②

2007-03-11 | 企業川柳五七五
社内で話をしていて何気なく浮かんできました。

  モチベーション

    貰う給与で

     上下する


一般的に給与とモチベーションは比例するといわれています。
トヨタは平均1250万円
フジテレビは1430万円だとか・・・・。
でも、サラリーマンの平均給与は500万円に満たないのが
現実なんですけれどもね。




忙しいあなたに一服の清涼剤!おいしい珈琲でお待ちしています。
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題 「社員教育」 ②

2007-03-06 | 企業川柳五七五
仕事の合間に社員教育の川柳を入れさせて頂きます。

  先生の

   声が聞こえる

     2分だけ

社員教育を受けていても、春の陽気に釣られてついウトウト・・・。
そんな社員教育の生徒側の状況を謳ってみました。

                   おそまつ




17文字に全力投球!
税理士法人泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする