日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

期限切れ調味料捨て方の流儀

2021-05-15 | つれづれ
先日、消費期限切れ食品の怖さ(身体への影響)の話を耳にしました。

今までは
「口に入れて『ん⁉』と思わなければ食してヨシ!」と
わが家の家訓を信じていましたが
そんなあいまいな食品への認識ではいけないことを知りました。

ということで
今日は、冷蔵庫や棚の中の消費期限切れ食品(主に調味料)を捨てます。

原則は絶対に排水溝に流してはいけないということです。
勿論それがトイレであっても同じ原則は『燃えるごみとして廃棄』です。
醤油など・・・牛乳パックなどに新聞紙を入れ染み込ませる
チューブもの・・・中身を新聞紙にくるんで捨てる、チューブなどは資源ごみ
固形の調味料・・・新聞紙にくるんで捨てる

プラスチック容器などは極力資源ごみとして出すのですが
容器を洗った水も原則新聞紙に吸わせて捨てるのが原則のようです。

ハッ⁉
新聞紙が足りない。。。
ということで今日は知識を頭に詰め込み
捨てるべき調味料類は再度冷蔵庫や棚に戻っていきそうな雰囲気です。

地球環境の保護って大変だわ~(;^_^A

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ後という未来予想図

2021-05-14 | つれづれ
そろそろコロナ後を意識しなければならないようです。

コロナで生活習慣や生活様式
経営環境や人生観みたいなものまで大きく変化しました。

飲食に出ず
出社もせず
人にも会わず
買い物にも出かけない
ナイナイ尽くしだったコロナ禍を脱しようとしている今
また様変わりするであろう周囲の環境にいかに素早く合わせるか
その対応を考えなければなりません。

この3月期決算を見ていても『K字決算』
世の中はコロナ対策が出来た企業とできなかった企業で
明確に良い決算(Kの時の上へ向かっている方)と
悪い決算(K字の下へ向かっている方)が分かれています。

上の方はソフトバンクグループやトヨタ自動車、ソニーなど
下の方は、飲食業や宿泊業、運輸などが挙げられます。

コロナ後はこの下向き企業が上を向いてくるのは明白ですが
その力強さにはまだまだ疑心暗鬼でいざるを得ません。

そしてカネ余りとコロナ後を織り込んで上昇した株価
投機的に大流行した仮想通貨もコロナ後で景気回復してくると
市場からお金を引き出し消費に回るという下げ要因にもつながってきます。

この一年半ほどの大きな社会の変化
ただ、これから先はさらに大きな変化が待っているとしか思えません。

その時代を生き抜くのはおカネを貯めこむことではなく
お金を活かすということ
コロナ後の会社の在り方を模索する段階に来ているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタグフレーションの現実味

2021-05-13 | つれづれ
スタグフレーションという言葉が散見されるようになりました。
景気後退局面で物価が上がること。
景気停滞を意味する「スタグネーション(Stagnation)」と
物価上昇を意味する「インフレーション(Iinflation)」の造語です。

あくまでも私見ですが
① 失業と雇用
コロナ禍で人手が経済界に戻ってきていません。
失業保険を貰える間は失業保険を貰い
その後就職先を考えようという人が少なからずいるようです。

②物流の混乱
巣ごもり需要の増加と急な経済の再開にコロナワクチンの物流が重なり
大混乱が起きています。

③原材料の高騰
木材や繊維、石油などが値上がりしています。
先日ダークサイドによる米国内石油パイプラインの破壊など
モノが動かない(不景気要因)なのに品薄感から物価が上がる

④金融資産の高騰
コロナ禍で全世界の国々がお金をバラまき
お金の価値が全世界的に下落しています。
これまた、需要無き価格上昇の原因になっています。

これらの要因を総合すると
景気は悪いのに物価は上昇するという答え
いわゆるスタグフレーションという言葉に繋がるのだと思います。

諸説ありますが
もしこのスタグフレーションになったとしたら
大幅な供給量の増大を目指す
有無を言わせぬ金融引き締めなどが考えられるようですが
過去のサッチャリズムやレーガノミクスなどを見ていると
失業者の増大は避けられないという答えに辿り着きます。

このスタグフレーションに対峙するためにも
モノやサービスの回転率を高め
お金が高速回転する仕組み作りをしておく必要があります。
即ち、価格上昇が見込まれるものは先に確保し
お金が勝手に入ってくる仕組み作りを作ることが肝要なのです。

世の中、ただ単に頑張るのではなく
「仕組み作り」を問われる時代になっているようです(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ成長するねん!(体だけでなく)

2021-05-12 | 自己啓発
事業(経営)活動はすべて投資活動である!ことを前提に
お金の周り(私の)をお話したいと思います。

私は関連会社の資本金として約1億円を投じています。
ここから年間〇千万円の給料というリターンを得ています。
もっとも、8社経営をしているのでそれなりに役員報酬が有って
当然と言えば当然なのですが。。。

給料(役員報酬)は、
資本金という投資に対してのリターンであると捉えています。

過去には一杯失敗をしてきています。
ゴルフ場会員権で金利を含めると600万円ほど損失を出しています。
上場株式でも〇千万円の損失(金額は定かではない)
1社清算していますがそちらでも3千万円の損失
ラーメン屋で400万円の損失
仮想通貨のマイニングでも4千万円ほどの損失
これらだけでも億の単位の損失を出しています。

その結果、会社を含めると
本業以外で年間1億円を超える売上(利益ではない)を
安定収入として計上できるようになりました。
これらは、私が培ってきた
仕事上のノウハウや信用と好機に恵まれたものと思っています。

大前提としているのは
① 預貯金は持たない
② 借金はできるだけたくさんする
③ シナジー効果を発揮する
です。

家族からは「何も良い目に遭わせて貰えない」と愚痴を言われながらも
自分の好きな仕事に没頭させて貰えています。
なんとも贅沢な人生です。

120歳まで元気で現役続行を真顔で達成しようと思っているので
これから先ももっともっと成長し続けたいと思っています(体だけでなく)

小さな商売のタネを探し続け
その中のいくつかが成長し
いつしか大木になることを夢みて
日々の事業を真摯に遂行する。
この大方針はいつまで経っても変えるつもりがありません。

私自身は精神力が弱いのでこんな風に口に出さないと挫折してしまいます。
古いコマーシャルで「男は黙って!」なんて言葉もありますが
口に出しつつ心折れないようにして前進し続けたいと思います。

次なる投資先を探しています。
世の中の会社の数が減っていくのなら
これはと思う会社へ投資をしつつ成長させる。
そんなこともコツコツやって行きたいと思っています。

もうイチかバチかの事業はやりません。
イチかバチかは危険すぎます。
裏付けを持ってダメなら即修正か即撤退
長い年月をかけ、こんなことも学ばさせて頂きました。
これからは更にしっかりと大地を踏みしめながら力強く前進です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人の振り見て我が振り直せ』が国会と中小企業の中に有った!

2021-05-11 | 他人のフリ見て我が身を正す
今、誤った中小企業経営をしている経営者が増殖中です。
自分の意思というものを見せずに従業員の顔色ばかり見る
そして従業員に迎合し過ぎて会社の統制が取れなくなるという悪循環
何が間違っているのかも本人は気づかないという悲しい現実
まあに今の日本の政治が陥っている姿そのものが
中小企業経営にも映し出されています。

昨日国会の様子が報道されていました。
大衆迎合政治
本当に醜い姿が報道されていました。

批判ばかりまくしたてる野党
「俺についてこい!」を言わない与党
いずれも怖い(味方につけたい)のは「民意」なのでしょう。
しかし、その姿勢が「混乱」という姿にしか見えてきません。

国会論争は本当に酷い!
あの姿を見て
「いじめはいけない」
「大声出して脅してはいけない」
「みんながというウソはいけない」
「パワハラモラハラはいけない」
なんていうことを肝に銘じようなどとは思えません。
あまりの酷さ、醜さに胸が悪くなる思いです。

恐らく当人たちは気づいていない。
気づいていないからこそあんな醜態をさらけ出しているのでしょう。

人の振り見て我が振り直せという言葉があります。
肝に銘じたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひゃあ~💦💦 インフレ始まった??

2021-05-10 | つれづれ
当社グループ企業の建具製造取付の金沢建具工房に
寝上げ要請のラッシュです💦💦

木材価格の高騰です(@_@)
急激な値上げ要請(といってもこうなることは自明)
なんでインフレが起こるのか?

1つは物不足
もうひとつは人件費増
これで簡単に値上げが起こります。

今回の材木も
元々コロナで需要が減ると予測されていたので
木材の生産が減少気味だった
そこへアメリカの大型の消費拡大政策のカネのバラマキと
住宅の旺盛な建築ラッシュが加わり
更には、コロナ禍での巣ごもり需要拡大に加え
海運をはじめとした物流の混乱に追い打ちをかけるように
コロナワクチン優先で物流の混乱に拍車がかかり
これまたコロナ対策でのカネのバラマキと雇用対策で
アメリカ国民は失業保険を貰えるから働こうともせず
それでも経済活動を続けたいアメリカ連邦政府と企業は
泣く泣く最低賃金を引き上げています。

なんでも連邦政府は時給22ドル
アメリカ国内企業は時給15ドル
アメリカのAmazonは国内従事者50万人の時給を
3ドル引き上げるとも言われています。
これでも人の確保が難しい。
人件費の高騰は失業保険の支給が止まるまで続く可能性があります。

コロナ禍で仕事自体が亡くなった業種
仕事が有っても仕事が出来ない業種
ホント悲喜こもごもです。

長くは続かないと予想されるこの物価上昇も
コロナ禍で世界経済が悲鳴を上げている現象の一つと言えます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業承継と会社承継

2021-05-08 | 経営・経済用語あれこれ
事業承継とは、会社の事業に関するものを次の経営者に引き継ぐことです。
会社承継とは、会社そのものを次の経営者に引き継ぐことです。

似て非なるもの
事業承継と会社承継

一般的には事業承継も会社承継も
目の前に見える会社自体を次の時代に引き継ぐものとされていますが
厳密には違います。

事業承継は、会社そのものを引き継ぐ必要はありません。

次の経営者が嫌なら
古びた資産を引き継がなくてもいいですし
遊休資産も引き継ぐ必要がありません。
もう少し踏み込めば、
ぶら下がっているだけの従業員も引き継がなくて良いですし
負債だって引き継ぐ必要がありません。
事業承継は会社そのものを引き継ぐ「会社承継」とは異なるのです。

金融機関の方々に叱られることを承知で言えば
負債を抱えボロボロになった会社を
息子だからと言って
引き継ぐ必要はないのです。

どうしても同じ仕事をしたいのなら
息子が同じ敷地で別会社を作っても構わないのです。
多額の借金を引き継ぎ息子たる次の経営者が
自分の人生を借金返済に振り回される必要などないのです。

具体的な手法は百社百様、千社千様ですのでここでは割愛しますが
法律に従って粛々と事業を承継する。
無知で息子の人生をボロボロにさせることの無いようにして頂きたいものです。

あっ!
ウチの場合も既に息子は別会社作って
粛々と自分のやりたいことに精を出しています。
好き放題にやっている親(←私のこと)の尻拭いをする気なんて
サラサラないようです<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社のお金を投機に使うな!

2021-05-07 | 税金・節税・資金繰り
会社のお金(資金)を投機に使っていませんか?
会社のお金は投機に使うべきではなく
投資に使うべきです。

投機とは、成否は不確実だが当たれば利益の大きい事を狙う行為 です。
これに対して
投資とは、将来的な資本の増加をを目指して現在手持ちの資本を投下する行為です。

前者は一発逆転を狙う(いわゆるハイリスクハイリターン)が
後者は地道な育成を目指す(いわゆるローリターンでもローリスク)ものなのでその投資姿勢は正反対と言えるでしょう。

会社のお金(資金)は、絶対に投機に使ってはいけません!

例えば、値上がり益を主眼に置くお金の使い方です。
相場により左右される株式や金取引、FX(外国為替証拠金取引)、仮想通貨などがこれにあたります。
勿論、為替リスクを避けるために行う為替取引は健全な利益を上げるための手法として持ち合わせて良いのですが、これにより利益を出そうとするのは感心しません。

私の過去の経験では
30年前のバブル期のゴルフ会員権
株式の信用取引
これらでは良い目に遭った記憶がありません。
だから絶対にやりません。

そして、個人的失敗で会社の資金ではやらないのが
値上がり益狙いの株や土地の購入
仮想通貨の購入
これらもやりませんし

やったことがないけれど絶対に入らない世界が
金の購入
為替取引
などです。

私が最大20億円を投じてきた
賃貸用不動産の取得
太陽光発電所などの環境関連設備の取得
仮想通貨のマイニング(運営委託会社の破綻により撤退)は
ローリターンであっても確実にリターンがあるから実施した投資行為です。

もしも株式をやりたいなら
もしも仮想通貨をやりたいなら
もしもFXをやりたいなら
どうか個人の資金でやってください。
会社のお金は絶対に使わないでください。
(会社のお金を個人に貸し付けて登記しようとすることもNG)

カネ余りの中で
何をやっても上手く行かない(と諦めがち)現代で
ついつい甘い誘惑に負けてしまいそうになりますが
絶対に投機の世界には入ってはいけないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのあと

2021-05-06 | つれづれ
GWが終わりました。
まるで「祭りのあと」のような寂しさがあります。

昨日久々に会食してきました。

午後4時スタート
1対1
お店の方になんで斜めに座るの?と言われながらも
ソーシャルディスタンスでテーブルを斜めに使い
お相手からは「イチイチ良いよ」と言われながらも
マスク会食を徹底し
あらもう帰るの?とお店の方に驚かれるくらい短時間で
いつもなら3時間4時間が当たり前だった会食も
午後6時30分には自宅へ帰っていました。

あっという間のGW
飲食店の方にとって
観光地の方にとって
今日からの閑散とした地元(お店)の姿を予想すると
ため息しか出ないかもしれません。

遅々として進まぬコロナワクチン接種(批判はしません現場は頑張っているので)
強力に変異する新型コロナ(ウイルスは変異しないと生き残れないらしい)
他人のことなど我関せずの若者たち
それでも世界全体がコロナワクチン接種するまでは
この状況は続くと思っていなければなりません。

世界を見渡すとどんどん新しい日常が訪れているようです。
外へ出て
マスクなしで会食を楽しむ
経済が戻ってきています。

日本も上手く行けば年内には同じようになれるかもしれません。
祭りの前のワクワク感を持って
その日が来ることを待っていたいと思います。

画像は昨日のお店とは違うお店の画像です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者月間って知ってた??

2021-05-05 | つれづれ
今月5月は消費者月間です。
5月がこんな月間だったなんて初めて知りました。
でも知った限りは、私だけのものにせず皆さんにもお知らせします。

以下は、消費者月間統一テーマについて抜粋です。

消費者月間統一テーマ
 
1.テーマ 「“消費”で築く新しい日常」

2.趣旨
  新型コロナウイルス感染症の拡大を契機として、マスクを始めとする 生活用品の買い占め、買いだめなどが発生しました。また、個人等によ る誤った風説や心理的に不安定な状態となっている消費者に付け込む 悪質商法等により、合理的でない消費行動や新たな消費者被害が発生し ています。 
 このような現状を踏まえ、「今だけ」「ここだけ」「自分だけ」の消費行動を控え、自分のことだけでなく社会全体のことを考えた消費行動が求められています。 
 また、急速なデジタル化の進展に伴い情報が氾濫する中、新たな消費 者被害を防止していくためには、行政による正確な情報発信等の取組に 加え、消費者の自立と事業者の自主的取組の加速化など、消費者、事業 者、行政が一体となって取組を進めることが重要です。 
 そこで、消費者一人一人が「新しい日常」において、より良い消費行 動について考え、こうした社会情勢の変化に適切に対応することができ るきっかけとなるよう令和3年度の消費者月間においては、「“消費”で 築く新しい日常」を統一テーマとして掲げます。
(下線と文字の強調は私の主観で行いました)。

今日のこの投稿は今朝の北國新聞の告知欄を見て
ネットで調べてお知らせしたものです。
地道な活動とそれを知らせることの大切さを教えられた気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓場にカネは持って行けない

2021-05-04 | 税金・節税・資金繰り
ある高齢の方とお話をしていて
「あんた(←私のこと)と話をしていたら
 カネ(財産)遺すのがバカらしくなったわ!
 思い切った相続税対策を提案して欲しい!
 あんたは相続税ゼロなんやろ?」
そう言われました。

そして、こんなこともおっしゃいました。
「自分の人生の最後の仕事が「子供に罰金を払わせること」なんて
 親として失格やわ!」

相続税対策がしようもないほどの大金持ちならいざ知らず
10億円位までの相続財産をお持ちの方は
相続税をゼロにすることは難しくはありません。

ただ、相続税対策をする勇気があるかどうかと
世の中の仕組みを冷静に理解できるかどうか
これさえ乗り越えれば人生最後の罰金「相続税」を払う必要はありません。

すでに私はその対策を取って
毎年のように次なる相続税対策をしています。
相続税対策をすると収入が増え
結果的に後世に遺す財産は増えることになります。
安心安全な老後のためにも相続税対策は効果バツグンなのです。

例えばこんなケースを例にとると
相続人が3人(妻と子2人)で10億円の課税財産があったとしたら
概算で
5億円×50%‐4,200万円+(2.5億円×45%‐2,700万円)×2人
=2億800万円+8550万円×2人=3億7900万円
となります(非課税枠や控除等無視しています)。
人生最後の罰金というには妻や子供にはあまりにも過酷な代償です。

法令違反(脱税)を犯さなくても
多額の保険料を払って生命保険に加入しなくても
相続人が安心して相続できる環境を遺す。
これもまた先に行く者の責務です。

もう一度言います!
墓場にカネは持って行けません!

しっかり対策したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い借り入れと悪い借り入れ

2021-05-04 | つれづれ
今日はYouTubeで「お金は借りなきゃソンソン」と題してお話しました。

借入はどんどんしましょう!
ただし、があります。

借入には良い借り入れと悪い借り入れがあるので
良い借り入れはどんどんやりましょう!
悪い借入はびた一文してはいけません!
というお話です。

チャンネル登録もよろしくお願いします<(_ _)>

良い借り入れとは、
その借入が元手となって収益が増える、利益が増える借入です。
代表的なものは不動産投資
機械設備の購入資金
トラックなどの車両購入費となります。

そして事業資金としては
必ず売れる商品の仕入れ代金などが良い借り入れです。

悪い借り入れは、
消耗するだけ消費するだけ生活するためだけの借入です。

例えば、マイホーム資金(住宅ローン)は消耗するだけのものなのでアウト
旅行資金もマイカー代金(マイカーローン)もアウトです。
人生にとって大きな結婚式や披露宴などのための借入も激アウトです。

そしてビジネス上では
売れもしない商品の仕入れ代金
働きもしない従業員の給料
溜まりに溜まった未払金のための借入
借入返済のための借入などもアウトです。

お金がお金を連れてくる借入はどれだけあってもOKです。
しかし、消えるだけの使い道のために悪い借り入れはNGです。

ゴールデンウィーク明け
あなたは良い借り入れをしますか?
それとも悪い借り入れをしようとしていますか?

悪い借り入れは絶対にNGですよ!

YouTubeの「良い借り入れはしなきゃソンソン!」をどうぞご覧ください。
チャンネル登録も是非<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当は教えたくない会社経営の旨味

2021-05-02 | つれづれ
私は8社の会社をオーナー経営しています。

なんで8社も経営しているの?
良く聞かれるのですが
答えはかんたん
「旨味」があるからです。

年間7万円の最低の税金(市県民税の均等割)さえ払えば
サラリーマンや個人事業者にはない
美味しい美味しい「旨味」があるのです。

8社を経営しないまでも
会社経営は「旨味」がたくさんあります。

自分の事業で儲けるつもりがあるのなら
会社経営は絶対にすべきです。

会社(法人)経営の良いところ
① 経費が「損金」扱いであるところ
  サラリーマンには認められない経費でも個人事業者なら認められます。
  しかし、その範囲は限定的で「必要経費」のみです。
  したがって、「総収入を得るために必要とされない支出」は、
  経費とは認められません。
  これに対して、法人の経費である「損金」は
  「必要」という概念が外れているので枠が広いのです。

② 役員報酬(給料)が取れる事
  サラリーマンも給料は貰えますがあくまでも会社が決めた額です。
  個人事業に役員報酬は存在しないので
  事業主自身は給料をもらうことが出来ません。
  法人は、その気になれば青天井に役員報酬を摂ることが出来ます
  その気になれば24億円(日本一の役員報酬)だって夢ではありません。

③ 贅沢できること
  サラリーマンは自分の給料の範囲で贅沢できます。
  個人事業主でも贅沢はできますがあくまでも必要経費の範囲内であり、
  損金と必要経費との違いから、以下のものも法人では認められます。
  イ.高級車
  ロ.贅沢な社長室、応接室
  ハ.これ以上はナイショ

④ 生命保険がかけ放題であること
  個人ではがんばっても年間12万円の
  生命保険料控除を  受けるのがやっとですが、
  法人ではかけ放題になります(積立部分は要注意)

⑤ 相続税対策がしやすい
  生涯年収2億円のサラリーマンは相続税対策不要が大部分ですが
  個人事業で成功すると増えた財産で相続税対策が厄介になります。
  しかし、法人は会社が大きくなって財産が増えても
  あくまでも法人のものなので相続自体の心配がなく
  早期に資本金を子供などに移しておけば相続税対策も容易です。

信用面や成長力なども含め事業をするなら法人の方が圧倒的に有利となります。

私は欲張りなので
個人では
各社から役員報酬を貰っています。
不動産賃貸(駐車場・貸家)もやっています。
太陽光発電もやっています。
個人事業主としてレンタル業や行政書士もやっています。

でも会社では
経営コンサルタントをはじめ
税理士業
経理受託
会計ソフト販売・サポート
生損保代理店
太陽光発電
風力発電
不動産賃貸(事業用・住宅用)
不動産仲介
建具屋
美容室
トライク販売。。。
いったい何屋さんか分からない状態です。

自分の人生を圧倒的に楽しみそして次に繋ぐ(しかも相続税なしで)
そんなことが出来るのも会社経営をやっていればこそです。

如何でしょう。
事業をやるなら絶対「法人組織」がおススメですよ(^^)/

チャンネル登録もよろしくお願いします<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見切る

2021-05-02 | つれづれ
少し下世話な話をします。

そう!
お金の話。

有っても困らないけれど
無いと死にもつながりかねない大切なもの

自分が幸せと感じられる位に
日々手元に増えて行って欲しいもの
それがお金だと思います。

金持ち喧嘩せず
とか
貧すれば鈍する
とか
良きにつけ悪しきにつけ
お金にまつわる言葉や明言はたくさんあります。

そんな中で今日は「見切り」の大切さをお話しましょう。

そう、降りるタイミングです。
ビジネスから降りるタイミングのことです。
廃業とか倒産のことではなく
「やめるタイミング」「撤退するタイミング」を未計りましょうということです。

赤字が連続する事業にいつまでも執着していませんか?

株式投資をする際の鉄則に
赤字が出たら
赤字が出る予測が出たら
黒字化に時間がかかるとしたら
僅かな黒字しか出せないとしたら
そんな株は損切りしてでもさっさと売ってしまえというものがあります。

ズルズル赤字を垂れ流している企業が再興するなんて
本当にまれなケースだからです。

私が自社の経営においても
安定した収益(それが僅かであっても)の分野
これから伸びる(伸ばす)分野
時間をかけて伸ばす分野
撤退する分野
これらを常に意識しています。

安定した収益の分野が
税理士業であり
不動産事業であり
太陽光などの環境事業
経営コンサルティングの分野です。

これらがあるので当社は絶対に潰れることはないと断言できます!

そして伸びる(伸ばす)分野は
これまた各種コンサルの分野です。
安定収益で培ったノウハウをクライアントに役立てます。
こちらは自分自身が成功体験を持っている部分なので
伸ばしていくことに不安は持っていません。

そして撤退する分野
こちらは自分が苦手な事業
儲からない事業
世の中のお役に立てない事業
ということになります。

いずれにしても「見切る」ことは重要と思っています。
儲けるのは難しいですが
損することは簡単です。

自分の人生により幸せを感じるためにも
これからも「見切り」を大切にして参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナが怖いんじゃない! 本当に怖いのは〇〇ってわかってもらえるかなあ~?

2021-05-01 | 危機管理
昨年3月に出張をやめ
毎週のように各地に赴いていた旅行もやめ
特にこの数か月は大勢の人が集まる会合やセミナーにも出ず
それどころか某団体への退会届まで出し
徹底的にコロナに罹らないようにしています。

本当に
心底コロナを怖がっています。
テレビ報道などで悲惨な罹患後の姿を見ると
自分もあの姿になるのかと怖くて怖くて仕方がありません。

でも
本当に怖がっているのはコロナに罹患することではありません。

本当に怖いのは
従業員への責任が果たせなくなることです。

従業員を雇うということは
なにがなんでも従業員の生活を守るということです。
極論に聞こえるかもしれませんが
名営の悪化で自分が食べ物を食べられないとしても
従業員には確実に食べ物を食べさせてあげなければならないのです。
それがオーナー経営者の責務です。

コロナに罹るとこの従業員への責務が果たせなくなる可能性が高いので
コロナに罹患することが怖いのです。

そして従業員が食べられない状況になると
当然のようにお客様にも大きな迷惑をかけることになります。
これもまた経営者として絶対に避けるべきことです。

これらの責務を考えると
絶対にコロナに罹る訳にはいかないし
コロナを臆病なくらいに恐れなければならないのです。

GWが始まっています。
去年のGW以上に自粛自粛を考えています。
去年以上に私の責任の重さを感じていますので。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする