本当に久々の投稿です。今の時期は収穫が終わって一段落でちょっと暇になるとお考えのあなた チッチッチッ・・・あまいんだな~。これからが忙しいんですよ。収穫したりんごの選果や宅配りんごの発送とその合間を縫って畑に出て後片付けで根雪になる前に済ませなければなりません。でも、今年は11月に一時大雪の日がありましたが只今12月中旬積雪ゼロです。雨や曇りの日の繰り返しです。なんか変な気候で不気味です。うちは今年仕事が遅れているので雪がない分ちょっと助かっているんですけれどもね・・・。
写真は12月4日 晴れで畑仕事をした時に撮ったものです。収穫したあとで寂しいような気がするんですがりんごの樹にとっては肩の荷がとれたようでそれこそホッとしてるんじゃないかな?
天気が良いうちに樹に掛けて干して畳んで倉庫にしまいます。この作業がまた時間に追われて大変です。そのほか支柱を片づけたり、野ネズミ対策で苗木や若木の周りの草取りをしてネズミが住みにくい環境にすることです。野ネズミに樹の皮をかじられるとりんごの樹が死んでしまいますので大事な作業です。
この写真は11月19日の大雪で折れた樹です。まあ、痛々しいんですが自然にはかないません。収量が回復するまで3~4年かかるんじゃないかね。
こう真っ二つに割れてしまうと使い物にならないので伐採して新しい苗木を植えます。なってしまったものは仕方ないので前向きにやるしかないですね・・・。今の世界の経済危機で大幅な人員削減など良いニュースが無い昨今我々りんご作りにもかなり影響がある中ここが踏ん張りどころでこれに耐えてこそ明日が開けるんだと思います。ここまでくればあとはいい方に向かうと思って・・・そう言い聞かせてがんばりましょう皆さん。
写真は12月4日 晴れで畑仕事をした時に撮ったものです。収穫したあとで寂しいような気がするんですがりんごの樹にとっては肩の荷がとれたようでそれこそホッとしてるんじゃないかな?
天気が良いうちに樹に掛けて干して畳んで倉庫にしまいます。この作業がまた時間に追われて大変です。そのほか支柱を片づけたり、野ネズミ対策で苗木や若木の周りの草取りをしてネズミが住みにくい環境にすることです。野ネズミに樹の皮をかじられるとりんごの樹が死んでしまいますので大事な作業です。
この写真は11月19日の大雪で折れた樹です。まあ、痛々しいんですが自然にはかないません。収量が回復するまで3~4年かかるんじゃないかね。
こう真っ二つに割れてしまうと使い物にならないので伐採して新しい苗木を植えます。なってしまったものは仕方ないので前向きにやるしかないですね・・・。今の世界の経済危機で大幅な人員削減など良いニュースが無い昨今我々りんご作りにもかなり影響がある中ここが踏ん張りどころでこれに耐えてこそ明日が開けるんだと思います。ここまでくればあとはいい方に向かうと思って・・・そう言い聞かせてがんばりましょう皆さん。