読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

"Is That You, Santa?"(小6に読んだ本)

2021年12月25日 | 行事関係の本
読んだ順が前後しますが…
今日はクリスマスなので、今週の小学生英検4級クラスで読んだ本をご紹介します。
今週は、こちらの本を読みました。

 
サンタさんが来るのを心待ちにしている男の子。
物音がするたびに、サンタさんが来たのではないかと下に降りるのですが…

この本は、文章の所々がイラストになっている、面白い絵本です。
イラストに対応したカードがあるので、本を読む前にカードの単語をみんなで練習。それから、カードを生徒さんに分配します。自分のところに来たカードがその生徒さんの担当単語(意外とたくさんあります)。
読み聞かせの最中、文章中にそのイラストが登場したら、私の代わりに単語を発音してもらいます。
文章は現在形が中心ですが、過去形も時々登場します。
不規則動詞の過去形を覚えている最中の生徒さんたちは、よく理解できていました。

ゲーム感覚で、みんなで楽しく読むことができる絵本です。
生徒さんたちも、楽しそうに参加してくれました!
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハロウィーンってなぁに?』(小2に読んだ本)

2021年11月06日 | 行事関係の本
先週の小2国語クラスでは、本を2冊読みました。
1冊目は、ハロウィーンの直前ということもあり、こちらの本を選びました。
日本でも知られるようになってきたハロウィーン。
でも、「仮装したり、お菓子をもらったりする」ということ以外は、お子さんたちはあまり知らないのではないでしょうか?
 この絵本では、魔法使いの女の子ビビの視点で、ハロウィーンについて学べます。
ハロウィーンやかぼちゃのランタン(ジャック・オー・ランタン)の由来、ハロウィーンを楽しむための様々なレシピや衣装の作り方など、ハロウィーンに関する様々なことを知ることができます。

絵柄がかわいらしいので、ちょっと怖い行事のハロウィーンですが、楽しく読むことができます。

お子さんも、楽しそうに聞いてくれました。

2冊目の本は、次回のブログでご紹介します。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゆめちゃんのハロウィーン』(小2に読んだ本)

2021年10月27日 | 行事関係の本
今月末はハロウィーンですね。
そこで、先週の小2国語クラスでは、こちらの本を読みました。
 お話の舞台はニューヨーク。
幼稚園の年長組のゆめちゃんは、今年初めてハロウィーンのお祭りをすることになりました。
手作りの飾りを家族で飾り付けたり、ジャック・オー・ランタン(かぼちゃランタン)を作ったり…。
ゆめちゃんのコスチュームも、お母さんの手作りです。

いよいよハロウィーン当日。
ゆめちゃんは、お母さんと一緒に近所を回ります。
お化け屋敷に変身した家や、ハロウィーンパーティーをしている家、いつも行くケーキ屋さん…、あちらこちらでお菓子をもらえます。

絵本の最後には、保護者向けにハロウィーンの由来が紹介されています。
ハロウィーンの起源は、収穫を感謝し祖先の霊を祀った古代ケルト民族の祭りと言われているそうです。
日本のお盆にも似た行事で、興味深いです。

本場のハロウィーンは、家庭的な行事でとても楽しそう!
読んでいるこちらもワクワクした気持ちになる1冊です。
お子さんも、熱心に聞いてくれました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『しめかざり』(小3に読んだ本)

2021年02月03日 | 行事関係の本
もう2月ですが…1月の最初の週に用意した本を読んでいくシリーズ(?)の最終回。
先週は、こちらの本を読みました。
 お正月に飾る「しめかざり」。
この絵本では、家の門や玄関にしめかざりを飾る理由、しめかざりの作り方、さまざまな地方のしめかざり等が紹介されています。
後半には、広島県の安芸の宮島のしめかざりが載っています。
「しめ縄」についての説明も。

読み応えがあるので、お子さんよりもむしろ大人の方の方が興味深く読めるかもしれません。
もちろん、「しめかざり」や「しめ縄」の意味を知ることができるなど、お子さんにとっても面白い絵本だと思います。

立派なしめ飾りには、多くの時間と人の手がかかっていることを実感しました。地方によって形が違うなど興味深い点も多く、文化人類学的に考察するのも面白そうです。
人気ブログランキング ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪ 
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『七ふくじんとおしょうがつ』(小3に読んだ本)

2021年01月23日 | 行事関係の本
すっかりお正月気分も薄れましたが…
先週の小3国語クラスでは、こちらの本を読みました。
(1月初めの授業で用意していた数冊の本を、「ぜんぶ読みたい!」とリクエストされたので、順番に読んでいます。)
 お正月の朝です。
主人公の男の子が窓を開けると、真っ青な空が広がっています。
家族でおせちを食べて、初詣に行き、参道の端で宝船の絵が描いてある凧を買いました。
凧を上げると、どんどん高く上がっていって…糸の先に凧ではなく宝船がくっついて戻ってきました!
宝船には七福神が乗っています。
男の子は、七福神と一緒に空からお正月を見ることに。

こちらの絵本では、日本でのお正月の過ごし方が描かれています。
先日小1クラスで読んだ『おしょうがつおめでとうはじまりの日!』では、親戚一同で年越しそばを食べ、真夜中に初詣に行きますが、この絵本では、核家族(父、母、子ども)でおせちを食べ、明るい時間に初詣に行きます。
どちらも日本のお正月ですが、各家庭によって少し違いますね。
読み比べてみるのも、面白いと思います。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする