読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『綱渡りの男』(小4・小6に読んだ本)

2017年10月16日 | 常識をひっくり返す本
今日は寒いですね!!

例年、10月の半ばはこんなに寒くないでしょう…。
今朝は、まだ夏服でいいという息子たちに、無理やり学ランを着せて行かせました。

さてさて、10月の半ばですが、9月に読んだ本のご紹介がまだ1冊残っていました
9月最終週に小学生国語道場で読んだ本はこちらです。
綱渡りの男 (FOR YOU 絵本コレクション「Y.A.」)
モーディカイ・ガースティン 作 川本三郎 訳
小峰書店

こちらは、1974年8月7日、ニューヨークの世界貿易センターのツインタワーの間に綱を張り綱渡りをした、フィリップ・プティのお話です。

フランス人大道芸インフィリップ・プティは、大道芸人。
一輪車や、ジャグリングも素晴らしいですが、中でも一番好きな曲芸は綱渡りでした。
彼は以前、故郷パリにあるノートルダム寺院の二つのタワーの間にロープを張って、その上を歩き、見物人をおおいに驚かせたことがありました。

ニューヨークの街で一番高い建物である世界貿易センタービルを見たプティは、今度はここで綱渡りをしようと決心します。

もちろん、警察やタワーの持ち主が許可しないことを彼は分かっていました。
そこで、彼はひそかに計画を練り始めます…。


綱渡りを始めるページは、何度読んでもドキドキします。
聞いているお子さんたちも、息をのんで見守ります。

最後のページでは、今はもうツインタワーがないことが明かされます。

9月になると読むことが多いこちらの本。
9・11同時多発テロの話(本では明確には語られていませんが、読後私が簡単に説明しています)や、フィリップ・プティが実在したことなど、お子さんたちにとっては驚きの多い1冊です。

今回は、読み終わった後に、私のスマホでフィリップ・プティをお子さんたちと一緒に検索しました。
実際のプティの写真や彼の偉業に、みんな興味津々でした
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『頭の体操 BEST』(小5・小6に読んだ本)

2017年03月29日 | 常識をひっくり返す本
3月第三週の小学生国語道場では、こちらの本を読みました。
頭の体操 BEST
多湖 輝
光文社

お子さんたちに大人気のこちらの本。
みんな楽しそうに考えながら聞いてくれました。

クラスで読んだのは、「『立体思考』で発想の基礎力を作る」の章から数問。

常識にとらわれず本質をついた答えに、お子さんたちも「なるほど~」と感心していました。

もちろん、お子さんたちが答えを導き出したものもありました。

こちらの『頭の体操』は、私の子供時代の愛読書でもありました。
制限時間以内に解けたときは、嬉しかったなぁー。
そして、問題が解けずにうんうん悩むのも、また面白い

この本は塾にありますので、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『絵解きパラドックス』(小5・小6に読んだ本)

2016年12月10日 | 常識をひっくり返す本
11月最終週の小学生国語道場では、こちらの本を読みました。
絵解きパラドックス (ニュートン別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス
「パラドックス」とは、正しく見える前提や論理から、納得しがたい結論に行きついてしまう問題のことです。

授業では…
・囚人のジレンマ
・アビリーンのパラドックス(だれも望んでいない方向に集団が進むことがある!?)
・砂山のパラドックス(人間は全員ハゲになってしまう!?)
・ワニのジレンマ(子どもを前に、動けなくなってしまうワニ…)
のページを読みました。

お子さんたちは、身を乗り出して、考えたり爆笑したりしながら聞いてくれました。
アタマを刺激される感覚が、たまらないです!

塾に置いてありますので、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『視覚ミステリーえほん』(小5・小6に読んだ本)

2016年11月30日 | 常識をひっくり返す本
はやいもので、もう12月ですね!!
まだ、11月に読んだ本のご紹介ができていない…。
コツコツやっていきます

さて、11月第2週の小学生国語道場クラスでは、こちらの本を読みました。
視覚ミステリーえほん
ウォルター・ウィック 林田康一 訳
あすなろ書房

皆さんは、エッシャーの不思議な絵をご覧になったことはありますか?

そのような、現実にはありえない映像を、写真に収めたのがこちらの本。

種明かしもされていて、「なるほど~」と思わされます。

お子さんたちは、食いつくように写真を眺め、どのようなからくりでこのような写真が撮れたのか、いろいろ考えていました。
頭の体操になる1冊です♪

人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まほうのコップ』(小1に読んだ本)

2016年07月03日 | 常識をひっくり返す本
先週金曜日の小1国語クラスで読んだ2冊目の本はこちら。
まほうのコップ (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)
藤田千枝・原案 川島敏夫・写真 長谷川摂子・文
福音館書店

たねもしかけもない、ただのコップにただの水。 これが魔法のコップです。

いちごをコップの後ろに置くと、ぐんにゃりつぶれていきます。

きのこのしめじをコップの後ろに置くと、…ガマガエルが見える!

お茶の急須を向こうに置くと、さいのつののようなものが現れ…

普段はあまり気にしていませんが(特に、大人になると目線が上からになるので、横からコップを見ることも少ない…)、水の入ったコップは、確かに面白い!!

夏休みの自由研究ができちゃいそうです。

お子さんも、楽しそうに聞いてくれました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする