goo blog サービス終了のお知らせ 

読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

"Biscuit"(小6に読んだ本)

2021年11月09日 | 英語の本
先週の小学生英検4級クラスでは、こちらの本を読みました。
 子犬のビスケットは寝る時間。
でも、まだビスケットは寝たくないようで…。

この絵本には、"Biscuit wants ~"という表現がたくさん登場します。
Biscuit wants a snack.といった「○○がほしい」という表現だけでなく、Biscuit wants to hear a story.のような「~がしたい」という表現も出てきますので、wantの様々な使い方を知ることができます。

かわいらしい絵とお話のこちらの絵本、お子さんたちも楽しそうに聞いてくれました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Wheels", "Making Muffins"(小6に読んだ本)

2021年09月28日 | 英語の本
先週の小学生英検4級クラスでは、本を2冊読みました。
1冊目は、こちら。
 一輪車から始まり、どんどん車輪が増えていきます。
昔の自転車の写真もあり、お子さんたちは興味津々でした。

There is ~、Here is ~の表現が学べます。

2冊目はこちら。
"Making Muffins"  Ruby Maile
Oxford Reading Tree  Fireflies
(Amazonには適切な品物がなかったので、リンクは貼っていません)
男の子がチョコチップマフィンを作ります。
小麦粉を入れて、ベーキングパウダーを入れて、砂糖を入れて…

チョコチップマフィンって、簡単に作れるんですね!
手作りおやつが食べたくなる1冊です。

put, make, eatの過去形が登場します。

読み聞かせ中、お子さんたちからflour(小麦粉)はflower(花)と同じ発音なのでは?という指摘が。耳が良いですね!
ちなみに、Oxford Reading Treeシリーズでは、flourもflowerもよく登場します。絵本で登場人物がよく作っているパンケーキやクッキーやマフィン…どれを作るにも、flourは必須ですものね。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Shopping", "What a Mess!"(小6に読んだ本)

2021年09月19日 | 英語の本
先々週の小学生英検4級クラスでは、本を2冊読みました。
1冊目はこちら。
 ビスケットを作ろうとおもったChip。
あれ?砂糖がありません。
そこで、お父さんと一緒に買い物に行くことにしました。
スーパーでお菓子を買って、お店で漫画を買って…
あれあれ?目的のものは??

意外とありがちな(!?)状況かもしれません…。

不規則動詞のwent, gotが登場します。

2冊目はこちら。
"What a Mess!"(Oxford Reading Tree Stage1+)
(Amazonには、お高めの中古品しか見当たらなかったので、リンクは貼っていません)

お母さんはドレスを作り、Chipはマフラーを編み、Biffはトラックを作り…
みんな色々な物を作って出かけていくのですが、みんなが出ていった後の部屋の状態は…

不規則動詞madeが登場します。

そして、Oxford Reading Treeの一家の生活は、相変わらず本当に楽しそう!
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"The Box of Treasure", "The Sandcastle"(小6に読んだ本)

2021年09月03日 | 英語の本
8月第3週の小学生英検4級クラスでは、本を4冊読みました。
前回のブログで2冊ご紹介しましたが、今回は残りの2冊をご紹介します。

3冊目はこちらです。
 まだ人気のない海岸で、お父さんとお母さんは穴を掘ったり地図を埋めたり…。
その後、人でにぎわってきた海岸で子どもたちが宝探しを始めます。

お金を使わずとも、大人の工夫次第で、子どもたちにとって楽しいアトラクションが作れますね!
be動詞、一般動詞の過去形が登場します。

4冊目はこちらです。
 大きな箱やバケツを持って砂浜にやってきた子どもたち。
砂を箱やバケツに入れて、砂のお城を作ります。

こちらもbe動詞や一般動詞の過去形が登場する絵本です。

お子さんたちに人気のOxford Reading Treeシリーズ。
当塾では、英語道場の多読教材としても使用しています。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Chip's Robot", "Hook a Duck"(小6に読んだ本)

2021年09月01日 | 英語の本
昨日、夏期講習が終わり、今日から中3生の通常授業が始まりました(他の学年は、8月中も通常授業でした)。
夏期講習の後半はブログを書く時間がなかなかとれなかったので、久々の更新になってしまいました…。
8月後半に読んだ本を、少しずつ紹介していきたいと思います。

8月第3週の小学生英検4級クラスでは、Oxford Reading Treeから本を4冊読みました。
今回は、そのうちの2冊をご紹介します。

1冊目は、こちらです。
 Chipが、空き箱やラップの芯のようなものがたくさんはいった箱を持ってきました。
そして、"This is my robot(これが僕のロボットだよ)"と言うのですが…

This is ~.  Can you see ~?という文の繰り返しなので、英語初心者のお子さんでも内容はよく分かると思います。
空き箱の山が、最後にはロボットに変身しますよ!

2冊目は、こちらを読みました。
 おもちゃのアヒルを釣るHook a Duck。
釣ったアヒルに応じて、景品がもらえるようですが…

この本にある"Chip had a go."のように、日本の教科書にはあまり載っていないような表現に触れられるのが洋書の魅力です。
また、こちらの本には3つの不規則動詞の過去形(had, got, said)が登場します。

「Hook a Duckは楽しそう!」と、お子さんたちも笑顔で聞いてくれました。

残りの2冊は、次回のブログでご紹介します。
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする