よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

こちらも楽しい!

2018年04月25日 | お出かけ

最高気温 17℃ 最低気温 10℃ 曇り

昨夜は 予報通り 1晩中雨風が・・・
朝に新聞取りに出る頃は 未だ 少~し 雨は残っていましたが
出掛ける頃には 雨雲は抜けたようです
気温が下がって 暑さに慣れて来たので 肌寒さを覚えます

今日は 絵手紙教室の方達 5人との ランチ会
3月からの 約束が今日 楽しみにしていましたが
昨日からの雨で 杖持って 傘さして どうなるかと 心配していました

お店までは 連れて行って貰いますが 
雨だと 車の乗り降りだけでも 迷惑掛けまいと 慌てるので大変
「ゆっくりね~」と 労わって下さいますが・・・
なにはともあれ 雨止んで 良かった~でした

絵手紙で 色々な事 習うのも 勿論 楽しいですが
お教室では 知ることない お話聞けて美味しいもの付きの こちらも楽しい

連れて行って貰ったのは 真美ヶ丘ニュータウン内にある 
アジアン創作料理 「空音」 

《店内風景》



1部ですが お洒落なお店です

日替わりのランチを頂きました

《スープ》 卵スープ



《サラダ》 水菜とサーモン



《揚げもの》 



《メイン》 黒酢すぶたと 蒸しパン



《デザート》 コーヒーか紅茶を選べます



アジアン料理? 何が 出て来るのか・・・ 
こんな時 好き嫌いがないので 何が出てきても大丈夫

オーナーシェフは 中華の名店「福臨門」で修業したそうで
お味も良く 春巻きなど もう1つ 欲しい位 美味しく 満足でした

近くに いいお店があっても 知らないだけなんですね
若い方は 良くご存知 又6月に 違うお店への約束できました

  

 大和野菜カルタ

「む」 ウーハン(大和伝統野菜)



約70年前に 奈良県奨励品種として 
台湾から導入された 里芋の一種です

吉野の山間部を中心に 栽培されていましたが
商品作物として 普及されることなく 
自給用野菜として 受け継がれてきました

里芋の中では 最高級の粘りを持っており 
煮ものにしたり 小芋を皮のまま蒸しあげる 「衣かつぎ」にすると
その食感を 堪能することができます

(大和の野菜のおはなしより) 


18日も国宝拝観

2018年04月20日 | お出かけ

最高気温 26℃ 最低気温 11℃ 快晴

朝から日差しが タップリ降り注いでいます
何でも 5月の GW頃の気温だとか 春の日焼けに 要注意
季節が どんどん 先に先にと・・・どうなってるんでしょうね?

  

17日 夕方から降った雨 出掛ける頃には すっかり 上がり
両日とも傘なしで

18日(水曜日)
藤井寺市(地名)の 葛井寺(寺院名)に 行って来ました
どちらも フジイデラと読みます

アベノ橋から 近鉄南大阪線で 約15分弱 藤井寺下車徒歩5分
知っている 地名が 次々と でも~ 初めて乗る線です



葛井寺では 本堂に秘仏として安置されていて 毎月18日と 8月9日に開帳の
国宝 千手観音を拝観  
近くで拝観できるものの 例にもれず 薄暗い厨子のなかに安置

ここは 藤の花でも 有名だそうで 今年は 4月19日から5月5日まで
藤まつりだそうですが
季節が 先送りされているお陰で 綺麗に見事に 咲いていました

数えた訳では・・・ 10近く 藤棚が 種類も 何種か・・・



 










その後 同じ 藤井寺市にある 道明寺へ 

ここは 真言宗の尼寺 本尊は 国宝 十一面観音菩薩像 
勿論拝観出来ます 
関西の桜餅に用いられる 道明寺粉は ここが 発祥の地

まだ 訪れた事は ありませんが 
梅で 有名な「道明寺天満宮」の前を通り 道明寺駅へ

その後 ハルカスダイニングで 昼食
友人のお陰で 何時もとは違う時間を 過ごせました
お喋りも いっぱいして 楽しい2日間でした 有難う又 よろしくです

17日(8409歩) 18日(9700歩)私にしたら 良く歩きました 


久し振りの遠出でした

2018年04月19日 | お出かけ

最高気温j 24℃ 最低気温 12℃ 快晴

又気温が高くなりました 週末の掛けて 一層上るとか~
もう 冬物は かたずけても良いでしょうね?

  

4月17日(火曜日) 薄曇りのち 夕方から雨
寒いかと思っていましたが 暑くもなく 寒くもなく お日さまがないのが
返って 幸いでした

本日は 大阪・奈良・和歌山の三県の境に位置する 観心寺へ
1年のウチ 4月17日 18日の 2日間だけ 公開されるという
如意輪観音の 拝観に行ってきました

大阪ミナミの難波駅から 南海高野線で およそ30分 河内長野まで
途中 自家の有る駅を 通過し 車窓から 見える緑が 美しい
其処から バスで15分弱なんですが  駅に着いたら 折り悪くバスが出た後

タクシーで行こうかと話していた時
ふと 横を見ると 同年代の女性の2人連れも バスの時刻表を見て 何やら・・・

聞いて見た 「どちらまで 行かれますか?」 
「観心寺まで~」 
「タクシーで ご一緒しません?」 すぐ 話は纏まりました
 
車中で 「どちらから?」 お一人は 横浜から もうお一人は 四国とか・・・
そうなんです そんな遠くからでも 拝見しに来る価値のある 観音様なんです
タクシー料金 1320円 1人330円は 乗って正解でした

 

山門をくぐると 長い階段が 階段苦手です
(ネット画像)



なだらかに見えていますが デコボコのある石段 
責めて 手摺でも付いて居れば~ね

この階段を登らなければ 国宝如意輪観音には 逢えません
ここまで来て・・・ですよね 意を決して 登りました 
写真等 写す余裕なし

頑張って良かった~ 取り立てて 仏像に興味が有る訳でなく
寧ろ 知らんふり
それに 普通 お堂の中は 薄暗く 遠くて 小さくて・・・
が~今回は 思ったより 大きくて 少し彩色が残っていて 
たおやかな 観音様でした

詳しくは ポチっと (お断りなくリンクさせて頂きました)

久し振りの 遠出 誘ってくれた 友人に感謝です

  

お天気良かったので 朝一で 多めの洗濯
ヘルパーさんが 来てくれる日
昼から ケアマネさんの 2ヶ月に1度の訪問等で
バタバタ・・・忙しく ここまでで 精いっぱい
続きの 18日分は 明日 よければ覗いて見て下さい 


電車の乗って

2018年04月17日 | お出かけ

最高気温 18℃ 最低気温 13℃ 曇り

気温は 昨日と変わりませんが 日のない分 ひんやり 寒い
今日・明日と 連日 出掛けます 雨だけ 降りませんように

 友人が 金剛山のふもとの 観心寺で 
1年のウチの 4月17日と 18日のみ 公開されると言う
「如意輪観音」を 拝観に行くと言うので 
「付いて行っていいですか?」で・・・連れて行って貰うことにしました
日帰りですが 足手纏いにだけはならない様 頑張らなくては

行く時 乗る電車は 実家のある 駅を通ります 
幼少の頃から 乗りなれた 懐かしい電車
拝観も楽しみですが 電車も楽しみ

そして 明日も・・・
 毎月18日のみ 公開される 「千手観音」が拝観できる 葛井寺 
こちらは 藤の花でも 有名だそうです
今年は どことも お花が早い様で 上手く行けば そのフジの花とも 出逢えるかも~

なんて~不信心なことを言っていますが
取り敢えず 行って来ます 


良い一日

2018年03月17日 | お出かけ

最高気温 13℃ 最低気温 3℃ 快晴

朝はちょっと冷えました 今日は お出掛けです
仕度をしていたら 友人から 嬉しい LINEが入りました
来月 来阪の予定とのこと その日は 予定無し
嬉しいです 会えますね~

今日は 同級生Nさんの所属する 光匠会の写真展に行きます
奈良駅に着いたら あんまり綺麗な青空だったので
珍しくも無い旧駅舎を 1枚 パチリ



何時もの 入江泰吉記念 奈良写真美術館



美術館の前で keikoさんと待ち合わせ
力作を拝見しました 最近は 写真も昔と 作風が違うような~
唯の風景 唯の人物というようなのでは なくて
「これは何を撮ったのですか?」と尋ねなければ・・・が
でも 綺麗 美しい 家に飾っておきたい様な 写真が何枚も
中には 県展や市展の入選作も




堪能したあと お天気も いい事だしと ブラブラと 奈良町向いて
前に メガネチェーンを買った 「空歩」さんの前へ
寄って見ました 冷やかしの心算が・・・

又 ブラブラ 目的無いままに お昼する所 物色しながら
なんでも ありそうな 荒物屋さん
.
 
目に着いたのは ちょっと前 ひまわりさんが 言ってられた
ポリプロビレン製で無い パラソルハンガー 

 

ピンチハンガーも ありました
今度 欲しい時 ここへ来れば・・・覚えておこう

その先に並んで居た 和菓子屋さん 何となく和菓子が食べたくなった
三条通りで 何か買って帰ろうと思ったら
keikoさんが 「入って見よう」
小さいお店ですが 地元の人らしき方が 次々来られます
桜餅と豆大福を買いました 彼女は いちご大福

お店に方に
「この近所で 美味しいお店有ります?」聞いて見た

「お向いは どうですか? プレートランチも有りますよ」
夜は 囲炉裏ダイニングなんだそうです
目立たない 教えてもらわなければ・・・のお店



当り~~~!  お味も良く こんな ランチでした

 

入った時 満席で 1ヶ所だげ 予約して有った様に 空いてました
食事が済む頃には・・・

 

良い 雰囲気のお店です

ゆっくり ランチのあと 三条通り向いて 猿沢の池の 手前に見~つけ! 
前に 何度か 行った清澄の里 「粟」の 系列店「コトコト」 
ランチもできますが お茶も・・・
一度 行って見たかった~が 偶然 ここだったんだでした お茶しました

 

 猿沢の池添いに・・・ 三条通りから JR 奈良駅へ

10177歩 良く歩きました 私にしたら 
新発見のイッパイあった 凄く 良い日でした


デパ地下で

2018年03月11日 | お出かけ

最高気温 13℃ 最低気温 1℃ 快晴

昨日に続いて スカッとした青空です
予報では 気温も もう少し上昇するように 言って居ましたが
風が冷たい

今週は だらだら 無意味に過ごしました
予定が有ると その気になるんですが・・・家籠りで プチ鬱状態
来週は 予定ノートを見ると 予定が 並んでいます

で~一つだけ 先に 用事を済ませておこうで 高島屋迄・・・
日曜日だからでしょうか? 街は 人が 多いです 
デパ地下で これ みんな 100円



小ぶりですが 綺麗な ブロッコリー ほうれん草 黄にら

地元では まだまだ 野菜高値 
ほかにも 有りましたが 重いし 使いきれないかも・・・で諦めました

そしてイカナゴのくぎ煮 毎年 この時期だけでなので 楽しみしていますが
一昨年 昨年そして 今年も 漁が少なく 希少品になりつつあります



気候不順等で 影響するのは 野菜だけでは無いようです 悲しいね

来週は 気合いをいれて 頑張るぞ


キトラ古墳 玄武に会いに

2018年02月07日 | お出かけ

最高気温 4℃ 最低気温 -3℃ 晴れ

キトラ古墳 四神のウチの 北壁 玄武の 鑑賞に行って来ました
昨年(平成29年)5月17日に 青龍 
8月2日に 朱雀 
9月22日に 白虎を 鑑賞
最後の一つです

冷たい朝でした
5時過ぎに 1度目を覚ましたので エアコン25℃設定で・・・ 
時間迄 お布団に中にで ラジオを・・・
起きて 驚いた 全然 温かくありません
一瞬 設定 冷房にでも 間違えたかと 思う位

つま先や 腰やに カイロを貼って 完全装備で・・・
車で5分の 先生のお宅へ 9時45分に伺い 乗り換え
途中で Yさんを拾って 明日香駅で Sさんを
明日香までは 車でおよそ30分

 事前予約が必要ですが 今回は 寒い時期だったからか 空いていました
でも 鑑賞時間は 規定通りの 10分
人が多いと ゆっくり 観られません きょうは ゆっくり 立ち止まって

壁画は 劣化のため 剥ぎ取って修理
四神のうち 今回の 玄武が 一番はっきりと見えました
 獣頭人身の十二支像の「子」「丑」も公開されています

これでで キトラ古墳の壁画は 全部見ることが出来たわけです
ひとりでは 絶対に行くことも無く 見られることも無かったでしょう
誘って頂いて 連れて行って 頂いたことに 感謝です

明日香の 青い 青い空 空気が 澄んでいます
そう風もなく 思ってたより温かく 良いお天気が気持ちいい~

鑑賞後は 定例のランチ 近辺には 飲食店は あまりありません
前に美味しかった 「スコーンランチ」です 



食後は 隣りの 万葉文化館内の カフェ 「Sizin(シジン)」で お喋りの続き
水だしコーヒーです 濃いのに苦くなく 美味しいです 
居心地良く 長居してしまいました 


食べ歩き?

2018年02月02日 | お出かけ

最高気温 9℃ 最低気温 1℃ 曇ったり 晴れたり 朝 濃霧

朝起きたら 薄暗い 雨はあがっていましたが
向こうが見えません 濃い霧 濃霧です 
日中は 気温も 連日より高めとの事だったので 外干しに・・・
期待しましたが 全然 乾かず 取り入れ ヒータ干しに

最近 1ヶ月に1回位の割合で 食べ歩き&お喋りに 誘って貰っています
今回は 最寄駅近くのお店 知りませんでした 
長年住んでいて  電車の乗り降りはしますが 駅近辺は 探訪したことなし
と言うのも 良く言われる 奈良に 旨いものなし
大阪ヘ行ってから食事 もしくは 大阪で食事して・・・ 

駅周辺には 何軒もの 呑みどころ 居酒屋さん?があるんです
その それぞれのお店が 工夫を凝らしてランチを展開しているようです その1軒

日替わりだそうです 今日は お魚中心 野菜色々 少しずつ 色々
お刺身 焼き魚 セリのお浸し 酢のもの 炊き合わせ 
天ぷらあり ホタルイカの酢味噌和え ご飯に 吸い物 お漬けもの 
特に 珍しいものは有りませんが これだけの種類 家では・・・


お喋りしながら ゆっくり 味わいながら 頂きました
「お食事お済みになったら ベル押してください」
写真は 有りませんが
コーヒーと 小さなシホンケーキとアイスクリームの デザートが付いています

 お腹いっぱい 夕ご飯 食べられるでしょうか


あっちとこっち

2018年01月16日 | お出かけ

最高気温 15℃ 最低気温 8℃ 晴れ時々曇り

ぽかぽか陽気です 家の指定席に居たら 暖房要りません
夕方からは 下り坂の予報 又雨

朝から お医者さんの梯子 
先ず あっちの整形外科 受診 お薬処方して貰い 調剤薬局で お薬貰って 
その足で こっちの 口腔外科 歯医者さんです

昨日 奥から4番目の歯の 詰めものが ポロリ・・・
痛みも何にも有りませんが 食べると物が詰まります
 
暫く 待って 間に入れてもらい 取り敢えず 応急処置
ちゃんとした 治療は 1番早い 予約で 31日
序でに 何時も ここで買う 歯ブラシを購入



ブラシの大きさ 1.8mm  子供用ぐらいの大きさ 小さいので 小回り効いて
隅まで 磨き易いです
この歯ブラシと 電動歯ブラシと 両用しています

整形外科と 歯科と 行ったら もうお昼
お腹空いたけれど 帰ったら 又出掛けるの嫌になります

アピタへ行って食品 色々 買いものして 通り道の おくやまへ
ここは 牛乳や R1が安いのです

今から ブロッコリーや 少し安かった ほうれん草茹でたり・・・
買って来たものの 下ごしらえを・・・

ちょっと バタバタしたら 足が痛い
「痛い時は 我慢せんと 痛み止め 飲むように」 言われています
で~飲んだら  眠たい! たまらん 眠たい!

洗濯もの取り込んで お風呂の用意して・・・
ゴソゴソしてたら 眠気飛ぶでしょう 

あっと言う間に 又1日 終ろうとしています チャンチャン!


寒さに負けず

2018年01月12日 | お出かけ

最高気温 4℃ 最低気温 -2℃ 晴れ時々曇り

新聞を取に出た 序でに ゴミ出して・・・と 
ドアを開けたら 所々こんなに~ 

 

寒い筈ですね 雪でしょうか?
夜中に チラチラしたのでしょうね

こんなに寒くなるとは思いもしませんでした
昨年の暮れの事 年明けたら ランチに行こうと 誘われました
誘われたら 断りません

居酒屋さんがやっている ランチで お魚が 美味しいとのこと
その約束の日が 今日 寒いけれど 私の好きな物の
1位 2位の お寿司と お蕎麦
一緒に行きたいと言う方が 有って 4人で 駅で待ち合わせ

席について 運ばれてきた お盆に一緒に乗っていたのは 
にぎり寿司8巻と ミニ蕎麦に 冷やっこに 
何故か マカロニサラダに お味噌汁と言う 変なラインアップ

にぎり寿司は 小さめで お魚が 新鮮なので 美味しい!
お蕎麦も 珍しく美味しい!
が~何せ 量が多い とても全部は 食べられません

勿体無いけれど 付きだしは殆ど残し お蕎麦も半分残し 
にぎり寿司も 3巻程 ご飯を残し ネタだけ お刺身で・・・
他の方も 似たりよったり 「多いね~若い頃なら」 と言いながら
ゆっくり 頂いて
 
お向いの レトロな喫茶店で 食後の コーヒーを
そこで 又 お喋りの続き・・・

今日は そんな日でした

~~~~~~~~~~~~

(脳トレ 短歌 5・7・5 )

*しとしとと 夜の深みに 響く雨 春に向いし 準備と信ず

*今出来て 明日は出来なく なる身かも 厨に於いて ジャガイモ剥く

*冬麗の 言葉に魅かれ 5・7・5

*雨を聞く アップルティーが 心溶かす