よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

本は友

2010年03月21日 | 

今日は 春分の日 お彼岸の お中日です
昨日より 強い風が 音を立てて 吹いてます 春の嵐でしょうか
寒さから 暖かさへ 移る頃ですが  
 なんとなく ひんやり感じます そんな時 思い出すのが
「毎年よ 彼岸の入りに 寒いのは」 子規
お母さんの言葉を そのまま一句にした と云う 有名な句ですね 

しんどい 疲れた 言いながらも 
通勤途上は 本との 関りあいは 欠かせません 
電車の中は 読書室
知らない世界 行ったことのない場所 出会うはずで無い人 
起りそうにない事件 それらを 教えてくれます
時には 主人公の言葉に 励まされ 知恵をもらい 
時には ホロリとし クスッと ニヤリと 笑い 癒されています
知的好奇心を 満たすのが本です

それとは 別に 
時折 パラパラめくって 楽しんでる本が有ります
その1冊 
「SATO‘S FLORA」 佐藤達夫・花の画集



以前 お友達に プレゼントされ 大切にしています

もう1冊 時折 パラりと開いて 読みたい 
そんな本が 増えました
「漱石俳句集」坪内稔典編

吾輩は猫である 坊っちゃんや 三四郎 行人 こころ等で 有名な
あの 夏目漱石の句集です
無学で 知りませんでしたが
前出の 親友正岡子規の 感化を受け 
漱石の残した 俳句は約2600句も 有るんだそうです

レピさんの ブログで知り 早速 本屋さんへ 
 読みやすい 解り易い句です
別段 俳句を・・・ なんてことでなく
かと云って 一生懸命に読む と云う本でも 有りませんが
手元に 置いて おきたくなりました

 


毎日が日曜日

2010年03月20日 | ひとりごと

今日から 毎日 日曜日です
昨日で 仕事は 上がらせて貰いました 晴れて無罪放免です
「次も 体調整えて 宜しく~」 なんて 云われました
それは それで・・・喜ばしい事なんでしょうが~
自分の中では もう そろそろ 潮時かなと 思ってます
今までは 仕事に出ていも 
帰ってから それなりに 一応の 家事は こなしていました
それが 出来なくなって来たんです 手抜きも良い所 
夕方 帰って ご飯を食べて お風呂に入って お洗濯したら お終い
 食べることだけは マメに 「食は健康の源」 なぁ~んてね(笑)
後は 脱いだ服は そこらへんに ぶらぶら 吊ったまま 
新聞や 郵便物は 積み重ねたまま・・・ 又 後で読もう
埃では死にませんと 開き直り
一事が万事です 後は 押して知るべしの 恥ずかしい状態
体力 気力が 年と共に減退です 

去年迄 出来なかったことが 今年は 出来るは 子供
去年迄 出来たことが 今年は出来ないは 年寄りですよね(笑) 
笑ってる場合では 有りません
両立が 難しい 

朝から 良い お天気です それに 暖かい!嬉しいな!
絶好の 大掃除日和です お洗濯して お布団干して・・・ 
ちょっとだけ すっきりしました

庭の花ニラ 3色あります

花弁に 紫の筋が・・・の白花が 好きです
 


3月16日

2010年03月16日 | ひとりごと

そんなに 寒くは無いけれど 強い風が吹いてます 
1月遅れの 春一番だそうです
今年3回目の 黄砂も 飛んできました 道理で 空は 鈍より鉛色

極端に 寒かったり 電車の中や人混みでは 汗ばむような日があったりと
気候不順なせいで 免疫力が低下しているのでしょうか?
今年は 何時もより 疲れやすく 肩凝りや 腰の痛みが 思わしくありません
夕方には 目もショボショボ・・・ よって 更新する気力も減少
これは 正しく 年のせいでしょう 老化現象ですね

暖かかった 日曜日に 撮った 庭の花

≪ヒマラヤユキノシタ≫

≪すみれ≫

これ なんだと思います?

アジサイの新芽です 何かの お花見たいです
これから 暫く お花が 次々・・・ 癒されます
 


おでかけと黄色いお花

2010年03月12日 | お花

ほっと 肩の力が抜けました 久しぶりで 暖かさが戻ってきました

お出かけと 云っても 私のことではありません
通勤途中の乗換駅の 改札前で 待ち合わせ 集合なんでしょう
若いお嬢さんのグループ 卒業旅行でしょうか? 
一方 私と同年輩の方たちが お洒落して・・・
又は 男性女性の何人が 大きなキャリーケースを携えて
ここは 関空迄の電車 はるかや 関空快速の 停車駅
南紀・白浜温泉等に行く  くろしお号や オーシャンアロー号も出て居ます
それぞれ 皆さんハイテンション 浮だって~笑い声や 歓声か
楽しい旅が 待っているんですね この時期 見かける 幸せな 風景です
お仲間入りして 何処かへ 行きたいな



やっと咲きだしました ≪ミニ水仙 ティタ・ティタ≫

今まで 気にも留めなかったお花でした 
レンズの向こうに居たのは 可愛いお花です
≪ヒイラギナンテンの花≫

駅のロータリーに咲いてます 朝見ると 元気が出ます
≪ゴールデンクラッカー≫

 

春は 何故か黄色いお花が 目につきますね

 


これ! いいね!

2010年03月10日 | お料理

朝から シビシビ・・・すっきりしない お天気です 
気温も 真冬に逆戻り 
こんな時って 体調崩しやすいんですね 気をつけよぉっと~

りんごのほっぺさんに 教えて頂いた
ウー・ウエンさんの「干しエビとキャベツのスープ」



簡単で 非常に美味しいです 
冷蔵庫に 確か 干しエビ あったな~ 
ありました ありました 多分去年 秋口のもの(笑)
キャベツも 外側から 何度か使い 
残り 野菜炒めにでも しょうかなの 代物なんで・・・
色合いは 悪いです 
でもね スープの味が 抜群でなんです 

もう一品 これも 賞味期限が 迫っている「へんこの練りゴマ」
買い置きで 忘れていました
こちらは 根昆布入り酢しゅゆを 混ぜ合わせ ちょっとハチミツを入れて
即席ゴマドレッシングにしました

緑の葉っぱは プランターに植えて居た ミックスサラダ
大きくならず 薹のたって来たものも~ ありで
出来るだけ 千切って・・・毎日食べてます

後は おネギと焼き豚の入った チャーハン
今夜の メニューです 30分も掛りません

 


頂き物

2010年03月07日 | 美味しいもの

雨の休日です 霧のような 雨が静かに 降っています
春の雨は 花の肥やしと いいます
お休みは お天気の方が 嬉しいんだけど 辛抱しましょう

≪白の沈丁花≫

≪椿≫



頂きました 相次いで 2日続きで ちりめん山椒



温い ご飯に 美味しい!大好きです!
心斎橋「久佐久」と云う お店の方が お商売物の ちりめん山椒を
あくる日には 別のお客様が 京都「はれま」の ちりめん山椒を
頂く時って 不思議と 重なるんですよね
別のものか もう少し 間が 空いていれば いいのにね~
なんて 云ったら 贅沢ですね
不足しがちな カルシュームが いっぱい しっかり 頂きますね

もうひとつ 面白ソフト
ひまわりさんチから 頂きました




春が来た

2010年03月06日 | お花

「春が来た」

春が来た 春が来た どこに来た
山に来た 里に来た 野にも来た

花がさく 花がさく どこにさく
山にさく 里にさく 野にもさく

鳥がなく 鳥がなく どこでなく
山でなく 里でなく 野でもなく


(高野辰之作詞・岡野貞一作曲)

春の歌は 数えきれないほどあり それぞれに 素敵ですが 
こんな 短いフレーズで 春の のどかな雰囲気が いっぱいになる
この歌が 大好きです 唱歌の名曲中の 名曲だと思います
音楽の 素晴らしさも 感じます

花がさく 花がさく 我が家の庭にもさく
≪フクジュソウ≫ 

≪クロッカス≫

植えっぱなしのが・・・咲き始めました

仕事が忙しく?・・・でなく
いつも 通りなんですが 体が ついて行きません
年ですね~ 帰ると 取りあえず 食べる事
これが資本です
お風呂に入って 洗濯で いっぱい いっぱい

庭の お花達が 咲き始めました
昨日まで 花芽も~ なのに 突如 「こんにちわ」です
撮ってね・・・ と 云って無いか~(笑) 
でも 撮りた~い!
すみれでしょ 沈丁花でしょ ヒイラギナンテン
ヒマラヤユキノシタ 椿に ミニ水仙 花ニラも
忙しい! 忙しい!忙しい!


弥生3月・旬のもの

2010年03月01日 | 美味しいもの

今日から 弥生
弥生は 草木が 生い茂る 時期なので 
おいしげる よおいしげる やおいしげる やよい・・・となった
 とか~ 事の真偽は 定かではありません
ここで一句
「はりつめた 空気ほどけて 春うらら」

旬の物を その時に 頂くってのが 理想なんですが
最近は 年がら年中 出回ってる 野菜があり 
季節感も 少なくなりましたね

そん中で  旬の野菜 ご当地ものってのが・・・
  2月下旬から 3月 いっぱいでしょうか
「若ごぼう」大阪の八尾が名産です

葉先から 根まで 全部食べられます
茎の部分が主ですが  葉っぱも 勿論 
黒い根っこは牛蒡で 特に香り高いです
この時期にしか 味えませんが 
必ず 1度や2度は 当たり前のように 食卓に乗る 野菜です
半分は 定番 お揚げさんと 炊きました


 
今までは 知りませんでしたが 検索すると レシピ色々で
残り パスタもいいな~ 白和え かき揚げ つくだ煮にも・・・