今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

大阪弁がよかった「浪花千栄子」(俳優)の忌日

2006-12-22 | 人物
1973(昭和48)年 の今日(12月22日)は、「浪花千栄子」(俳優)の忌日。<66歳> 1907年11月19日生]
浪花 千栄子(なにわ ちえこ)と言えば、戦後の日本映画界を代表する名脇役の女優であった。出演した映画は数知れないが、ちょっとアクの強い役から、上品なおばさんまで幅広い役柄を上手に大阪弁を使いこなして演じていた。
今、日本のどこへ行っても、関西弁が普通に通用するのは、1980(昭和55)年に捲き起こったテレビでの“漫才ブーム”に負うところが多いだろう。関西地方の方言である関西弁が全国的に通用するようになったのは、その立役者ともいうべき”漫才ブーム”の発信地が、関西ではなく、東京のTV番組であった点にある。(以下参考の笑ってる場合ですよ! 参照)。
関西弁と言っても大阪・京都・神戸などと地域によってかなり差異がある。この”漫才ブーム”の中心にいた関西の芸能人、概ね吉本の漫才家たちの使っている言葉は、関西弁のなかでも特に大阪地方の言葉・大阪弁といわれているものである。その大阪弁の代表的なものは船場の言葉や大阪府南部の河内弁だろう。そして、今、関西のお笑いタレント言われる人達に盛んにつかわれているテンポの速いものは、河内弁に近いものである。
大阪弁(大阪言葉) の中でも大阪府北部の摂津、南部の河内和泉(泉州)ではかなり印象が異なる。大阪府南部の方言は他の地域の出身者には、きつい表現に聞こえ驚かせることがある。今、私達の耳にする関西の漫才家などが使っていることばは、この南部地方のことばである。今の速いテンポの漫才のノリには、この南部言葉があっているのかも知れない。それに対して、船場言葉 は、昔の船場商人の言葉であり、京都弁にかなり近く、まろやかな言葉である。今では、古典落語などでしか耳にする機会がないが、老舗商家の年配の人たちには今でも一部残っている。
摂津弁 は、大阪市域から北摂地域、阪神地域で使用されており、北摂地域では京都弁との類似も見られる。
浪花千栄子はこの大阪弁が正確に話せるというので、ドラマや映画などで、大阪弁を話せない地域の人達に役作りのための大阪弁の指導をしていたとも聴いている。
私は、浪花千栄子の言葉は、非常に綺麗な大阪弁であったと思っているが、今回ブログを書くので調べてみると、彼女は、船場の生まれではなく、大阪府南河内郡(現・富田林市)つまり、河内の生まれだったんだよね。それでは、何故彼女が、京都弁との類似も多い、仙波や摂津の言葉を上手に話せるようになったのか?・・・と思ったら、それは、彼女の生い立ちにあるようだ。
彼女は、南河内郡東板持町の養鶏業を営む家に生まれ、8歳の時に、道頓堀の仕出し弁当屋に女中奉公に出され、、その後、京都で女給として働いていたそうだが、18歳のときには、知人の紹介で舞台にも立つようになり、その後、いろいろと曲折の後1930(昭和5)年に、渋谷天外 (2代目)、曾我廼家十吾らが旗揚げした松竹家庭劇に加わり、同年、渋谷天外と結婚し、松竹家庭劇、および1948(昭和23)年天外らが旗揚げした松竹新喜劇の看板女優として活躍していた。しかし、天外と新人女優九重京子との間に子供が生れたのをきっかけに天外と離婚し、1951(昭和26)年、松竹新喜劇を退団する。
現在もある、松竹傘下の松竹新喜劇は、今活躍している藤山直美のお父さんの名優:古藤山寛美のいた劇団であるが、もともと、同じ上方を本拠地とする吉本新喜劇と異なり、分かりやすい筋書きの人情喜劇を売りにしていたところである。天外にしても寛美にしても綺麗な大阪弁を使っていた。
松竹新喜劇を退団し、芸能界から身を引いていたが、請われて、NHKラジオの『アチャコの青春手帖』に花菱アチャコの母親役として出演。人気を博した。また1952(昭和27)年には、映画(アチャコ青春手帳)にもなり、アチャコとの絶妙のコンビネーションは一世を風靡した。引き続き、『お父さんはお人好し』にも二人で出演、長寿番組となり、斎藤寅次郎監督により1955(昭和30)年、映画(にもされた。
この頃の花菱アチャコ、浪花千栄子らの大阪弁の評判は、大阪弁がただ方言として面白いと、もてはやされただけのものである。私が浪花千恵子のことを良く知るようになったのもこの頃からのことである。
私が昭和30年代初めに大阪の本町にある商社で仕事をしていた時にはまだ、年配の人たちは、船場の言葉を使用しており、神戸っ子の私も、何時しか、この言葉を得意になって使うようになった。同年代の仕事仲間には南部の河内の言葉を使うものがいたが、正直いって、品のない言葉だと思ったし、私の地元神戸の神戸弁もどちらかと言うと港町特有の荒っぽい言葉だったので、すぐに、感化されたと言う感じであった。その時、本当に大阪弁はいいものだと思った。しかし、昭和30年代の後半、私が、東京の会社へ転職したころ、スローなテンポで大阪弁を話す私は、普通に普通のことを話しているだけでおかしい(おもしろい)と笑われた。まだ新幹線も開通していなかったこの当時には、東京には、まだ大阪の人間は殆どおらず、大阪人と江戸っ子の交流は少なかったのである。東京から見ればまだまだ大阪弁は地方の方言であった。
このころ、同時に、彼女の映画出演も続き、溝口健二監督の『祇園囃子』で茶屋の女将を好演し、ブルーリボン助演女優賞を受賞して以来、溝口監督、木下恵介監督らに重用される。記憶に最も印象強く残っている作品に、織田作之助の小説を原作とした豊田四郎監督の映画『夫婦善哉』(1955年)がある。織田作之助は大阪を舞台にした小説を得意とした人気作家である。主演の森繁久弥淡島千景 と共演した。主演の森繁は大阪府<枚方市出身であった。そして、この作品を読んだときに「古くさい映画界に新風を吹き込み、大阪弁を一地方の方言ではなく日本の言葉にしてやる」と意気込んだと聞く。芸者上がりの蝶子 と所帯を持った大店のドラ息子(柳吉)との間を描いているコミカルな映画だが、森繁の大阪弁が実によい。それと、稼ぎのない柳吉のために、しっかり者の蝶子は、ヤトナの周旋をしている旧知のおきん(浪花千栄子)の世話でヤトナ芸者を始めるが、蝶子を親身になって見ている浪花千栄子の存在感が脇役でありながら光っていた。黒澤明の『蜘蛛巣城』(1957) 、内田吐夢の『宮本武蔵』(1961)、小津安二郎の『彼岸花』(1958) などでも存在感を示している。又、勝新太郎の出世作『悪名』(1961) で主人公に渾身の折檻を加える女親分の役も忘れ難いものである。
テレビドラマでも『太閤記』、『細うで繁盛記』などに出演し、人気を博した。
彼女は、幼い頃から、京都で働き、京都弁を身に付け、そのような苦節の少女期の体験から、やさしさの底に凜然とした強さを持ち、天性の芸才とたえまない修練とによって、他の追随を許さない独得の芸域をつくりあげたようだ。
関西に縁の深い女優であることから、1973(昭和48)年3月に行われた阪神タイガース村山実の引退試合では村山に花束を手渡し、「村山はん、あんたほんまに長いことようおきばりやしたなぁ。おおきに、おおきに」とねぎらいの言葉を贈り、その言葉は多くの観衆の涙を誘ったといわれる。
ちなみに浪花千栄子は、芸名で本名は、南口キクノ。彼女は、オロナインH軟膏のCMに出演し、ホーロー看板にも登場していたことで知られているが、このCMへの出演は、本名の読み「なんこう きくの」が縁だというから面白い。
1973(昭和48)年の今日(12月22日)亡くなった。享年66歳であった。没後、勲四等瑞宝章を受章している。
渋谷天外や浪花千栄子らの芸を受け継ぎ、松竹新喜劇で、「あほの寛ちゃん」として人気を博していた藤山寛美も1990(平成2)年に亡くなった。「遊ばん芸人は花が無うなる」という母親の一家言を守り、夜の町を金に糸目をつけず豪遊したというが、何故か、あほうな役や頼りない男には、大阪弁がよく似合った。それは、今、吉本などの漫才家が使っていた大阪弁ではない。アチャコや森繁や、天外や浪花千栄子らが使っていた大阪弁である。大阪弁が、一地方の方言から、全国区の言葉になってから、本当の伝統的な大阪弁が消えたと思うと悲しい。今の私には、自分が若い頃馴染んでいた大阪弁が懐かしい。
(画像は、オロナインH軟膏の看板、人物は浪花千栄子)
浪花千栄子 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AA%E8%8A%B1%E5%8D%83%E6%A0%84%E5%AD%90
浪花千栄子 (ナニワチエコ) - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/cast/100261/index.html
浪花千栄子:オロナイン軟膏を追え!
http://www.geocities.jp/kazetaro2002/naniwa.htm
笑ってる場合ですよ! - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%91%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%A7%E3%81%99%E3%82%88!
関西弁 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E5%BC%81
喜劇の元祖-曾我廼家五郎・十郎展
http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/shotenji/61_soga.html
村山実 - 暇つぶしWikipedia
http://mobile.seisyun.net/cgi/wgate/%E6%9D%91%E5%B1%B1%E5%AE%9F/a