日々是好日

懐かしき過去、期待の未来を希んで!

清々しい4月終わりの朝礼の朝

2008年04月28日 | Weblog
学生が入学して今日で20日目、朝礼で、新しい環境や友人と知り合いになれずに困惑している学生が居るやもしれず,クラス担任に特別面倒見を宜しくと、改めて依頼した。その他、昇任人事や学制の変更などを、少し時間をかけて説明と報告を行った。今日は久しぶりに清々しい4月終わりの陽気、教職員皆の表情も矢張り明るく華やいで見えた。爽やかで朝から太陽がまばゆい。
連休を控えやっと4~5日の休みが取れそうだ!久しぶりに娘たちと一緒に、伊豆の方のドッグランで犬たちと戯れてみたい。
メイもわがまま娘にしてしまったと、このところの食欲旺盛に家内が呟き、手を焼いている。でも可愛いいから仕様が無いと、家中皆んながそう思っている。言葉?表情、仕草などが最近とりわけ愛くるしい。また無造作・無表情が心を和ませてくれるから、それもヘンテコに嬉しい。妙なものだ。

父の墓参とお不動様詣り

2008年04月26日 | Weblog

往復2時間10分、新しい高速地下道路を利用しての墓参である。旧い高速道路に比し、ほぼ半分の時間だ。1日遅れの父の48年目の命日の今日、墓参と決めて実行した。小雨と、時に驟雨の天候であったが、心安らかにお詣りして祈りを捧げ、4~5分間手を合わせて報告してきた。お蔭で、とても爽やかで清く美しい安らいだ気分に浸れた。
父,母,祖母,兄へいろいろ良い知らせを伝え、これからもお守りくださいと結んだ。
帰りにお不動様に詣でた。山門が大改修中で足場が掛かり、幌が被されて、中で大工さんの鎚音が響き谺していた。江戸時代光孝天皇の仁和2年に、建立された由緒深い不動様、本堂脇の宝物殿、写真のように3つも重要文化財に指定されている。その表示木杭がひっそりと5本立てられているのを、今日初めて気づいた。この境内でよく遊び、本堂でも夏休み中、畳の部屋に机を出してもらい勉強したものだ。改めて懐かしくも有り難い縁である。祖先やお不動様のご恩を噛みしめている。

ツバメが来る日

2008年04月23日 | Weblog
3~4日前にも来たが、今日もツバメがやってきた。窓越しに駐車場の水溜りに、仲の良い一番いがやって来て、水際の土を啄んでいる。巣作りの準備で大変だろうと思いつつ、一寸気にかかる。都会では、瓦屋根が無くなり、セメントと鉄作りの建物だらけで、人家の庇も目立たない今日この頃、はて、さて、巣はどんな処へ作るのであろうか。とても気がかりである。矢張り安全な庇へ巣を造るに違いない。遥々南の国からやって来て、よく探すものである。まさか小公園の木立とか、川辺の柳と言う訳にもいくまいと思う。
懐かしいツバメ、故郷の家には毎年必ずやってきて、家の中に巣を作ったものだ。緑の濃い季節の苗代田圃の、青い空を高く低く飛翔する姿は、こよなく美しくスピード感鮮やかで、爽やかな五月の先駆けである。“もう初夏だな”と言う感じこそする。「小鳥の来る日」と言う吉田絃二郎の作品が直ぐさま頭に浮かぶ。弥生の桜,五月の菖蒲と共に、ツバメが身近に校舎脇で見られるのは、こよなく有り難い嬉しく楽しい風物詩だ。

穀雨

2008年04月20日 | Weblog
このところ曇りから雨の日が多い。降るとも見えず春の雨!で、昨日も曇り時々小雨模様だった。今日は24節気の中の穀雨だ。
道理で梅雨のようなお天気具合だ。予報では今日から晴れるらしい。欅の若葉が燃え立ち綺麗で、いよいよ緑の季節を迎える。
メイは、言葉、我々夫婦の着るもの、出で立ちや様子から、今朝は遠い公園へ行くのだな!と分かるらしい。今朝も真っ先に公園方向にリードを引っ張り駆け出した。勇んで玄関を後にして遠くの公園方向へ。良く分かるものだ。帰途、立ち寄った別の公園で仲良しのワンちゃんと出会い、早速ボールの投げ拾いを、10回ばかり披露?した。6,000余歩を歩き、おまけにボール遊びまでして、帰宅した今、メイはゆったりと寝そべっている。家内はこの時が天国で、ゆっくり朝刊が読めると言って、束の間の朝の憩いを楽しんでいる。

2晴れ3雨の中春、友人との語り

2008年04月17日 | Weblog
5風10雨ならぬ2晴3雨で、このところ不順続きの4月半ばの天気である。今日も日暮らしパソコンに向かって、講義用の下準備をしていたが、pptへの画像取り込みやアニメなど、簡単に作れなくなっている。急いで再勉強しながら少しずつやっている始末だ。そんな折の夕頃、仲の良い友人から明後日の土曜日に会いませんかとの誘い、喜んで場所と時間などを設定した。思えば8年前、ある県で講演を依頼され、2時間ばかりスライドの講演を実施した。何とこの時が、私のスライドでの最後の講演で、今でも憶い出に残っている。その時スライドのカセットへの配列整理を手伝ってくれたのが、今晩電話のこの友人であったわけだ。有り難く懐かしく嬉しいものである。それ以後あらゆる場面で、今の時代のpptを駆使して、講演をしてきた経緯となっている。明日から学校のパソコンで、昔の手腕を発揮して、6月からの講義に間に合わせようと思う。雨雲の後少し強い雨の1日、人との縁を有り難く感じゆっくり味わっている。

ブログへ写真取り込み

2008年04月15日 | Weblog
暫く用事にかまけて活字だけの日記、花に誘われて記録に桜花を残しておきたいと思い、PCに向かったが忘れてしまい今まで通りに行かず困惑していた。やっと今日、少しく取り込み技術は回復したものの、まだ十分ではない。明日からまた娘に教わることにしよう。学校でウィンドウーズの操作を見ていると、ソフトが完璧なためか,あらゆる機能が楽そうだ! 学校では私一人がマックなので、一々訊きにくいことが多い。いや、勉強不足かも知れない.反省,自省頻り。
書き込み途中で急に小学校の同級生の写真を憶い出し,試しに貼付けたところ巧くいったので、本文とは筋違いだが、このうち何人元気で、何人パソコンをやっているかな?と故郷に思いを巡らせた次第である。

新入生門出の生花

2008年04月13日 | Weblog
入学式前日から学院長室に綺麗な生花が飾られていた。花器も一流で立派だが、桜の枝が上下左右に程よく延び調和して、花と蕾がとても可愛いい。恰も新入生を矜持を持って迎え激励しているようで、有り難く嬉しい。私は、元来桜が一番大好きある。学生の出で立ちを、言祝いでいるようにも思えてきりっと生けられてある。!秘書さんは、その道の華道の教授で長い経歴も有って、お弟子さんも居て相当なお師匠さんと聞いている。学院長室は、お蔭でいつもきちんとしていて、清潔、その上、華やいで週毎に清々しい。

入学直後の研修旅行

2008年04月11日 | Weblog
昨日までの春の嵐、入学2日目の曇り日の今朝、残留の教職員と校舎前に並んで研修旅行生を見送った。バスが校舎を後にしてから、20分後には見事に晴れて、春の爽やかな暖かい風が頬を撫でる快晴となった。11時半過ぎには、早くも会場に着いた由。早速昼食が待っているとの元気な報告の電話が届いた。午後から夕食前後に亘って種々の研修が予定されている。今日中には皆お互いに顔や名前も覚え、何人かは知り合いになれるであろう。楽しいバス旅行での勉強。本校ならではの良い企画だ。中味は、グループに分かれての課題演習が就寝間際まで続き、親睦の実が挙がるようになっている。入校3日目の明日は、マザー牧場でのジャム作りの体験を経て、仲間が増えよう。帰ってくる頃には、同級生皆それぞれ打ち解けて、仲良くなり車内が騒々しいくらいになるであろうと思う。入学の意識、自覚、親睦と3拍子叶えられるかな?と、いま期待と願いとが交錯している。昨日の特別講義の効果は果たして?どれほど。月曜日学生たちの顔を見るのが楽しみだ。学院長室の生け花も綺麗に生けられ学生の修学を祝い激励しているようである。

孫の入学と宿舎生活

2008年04月10日 | Weblog
孫が明日の入学式を前に、9時35分、長年住み慣れた自宅を出発した。随分心身共に成長した孫の肩を叩いて、いいなあ!明日から医学生だね、と二言三言私と家内とも会話を交わして、元気に玄関を後にした。桜も終り欅の若葉が、天に向かって元気よく今朝の春風にそよいでいた。孫もきっと十分自覚して、高校時代と違った心掛けで、医学の勉学に勤しむことであろう。一学期が終えて夏休みにどんな会話が交わされることであろうか!今から楽しみである。最も一ヶ月に1~2度は帰宅することと思われるが。家内が送り出す其のあとに部屋の仕切りドアの陰で目頭を拭っていた。私も同じ気持ちだ。さて、これから準備もできたので、私は、午後からのオリエンテーションの冒頭の挨拶と学習の心得を述べるため登院することとなっている。どこもかしこも新入生のため学校は大忙しである。青葉の5月頃には落ち着いた学生の顔が見られることであろう。爽やかな初夏が早くも待ち遠しい。

真心と発想転換と工夫

2008年04月09日 | Weblog
今朝のNHKテレビで、ー救急診療断りません・その病院の取り組みーが放映されていた。何とその病院こそは、娘の関連病院だったので2度吃驚! 熱い眼差しで最後まで見てしまった。流石いろいろの苦心、工夫、努力、発想の転換、など見習うべき甚大だが、他所の病院など真似しても出来ないであろう。真似して欲しいものだ。理事長,院長,副院長,総合診療科医師などの、考え方が素晴らしい。とても覚悟無しではやって行けない企画運営実施である。一時の感激感動のみでは,続く筈が無い。立派だ。偉いものである。ちょっとやそっとではできる相談ではない。後でこの対応施策の強固な意志を、娘に聞いてみたい。
今日は入学式、例の如く新入学生に式辞を述べて覚悟の程を力説した。父兄が多く出席されていたのには驚き且つ嬉しかった。明日はオリエンテーション、講義のスライド5~6枚を、PPT仕立てで、これから作ろうかと思う。