日々是好日

懐かしき過去、期待の未来を希んで!

今日で睦月も終わり、いよいよ如月の早春に

2011年01月31日 | Weblog
 今朝も取り分け寒く、日陰の通行路では寒さが身に沁みる。8時前に登学し朝礼である。卒業間近の学生は、いよいよ正念場で、あと23日の間の総仕上げの勉強こそが、本人の将来を左右し決定づける大事な時期だけに、教職員一同には、再度で最後の学生への面倒と努力とをお願いした。
 更に、本校にとって本年こそは飛躍の絶好のチャンスであり、この達成こそが近未来への確実で持続可能な発展への出発点であることを重ねて強調した次第である。
 幸い今日も天候は晴れ、学生に取って新型インフルに罹患しないことが大事で、このことは教員各員に取っても同様大事である。教員の欠席者は居なかったので先ず一安心であった。学生は元気で、今も懸命に勉学に励んでいる。
 ネコヤナギ、オンシジュウムなど、机辺に飾られて、そぞろ春の息吹が部屋中に行きわたっている。明日から気温が上昇して、本当に12℃~1℃位に気温がなり、その後引き続きそれに近い気温が全国的になるそうだ。矢張り春の兆しと思われる。嬉しく待ち遠しい。


太平洋側の平地でも降雪

2011年01月30日 | Weblog

 今日は、午前中から午後2時過ぎ迄快晴な天気だったが、3時過ぎには初雪が降り始めた。が、間もなく止んで寒い曇り空が広がっている。YAHOOの天気図によると、確かに雪雲が日本列島全体に広く分布している。
 午前中は、隅々迄丁寧に掃除機で掃除し、終ったらお昼近くだった。住んでいる部屋全てと、その他に玄関、お風呂場、洗面所脇の出入り口、トイレ、お勝手などに敷いてある絨毯7個を、全部洗濯機で綺麗に洗濯し、屋上物干に拡げた。気持ちが良く気分上々言って良い程、他に言う言葉が見当ら無い!
 3時過ぎに取り込んでくる時、屋上で初の粉雪が舞い始めた。急ぎ取り込んでいる内に止んで仕舞ったくらいの、一時的な粉雪だったが、初雪には変わりがない。その時間帯のヤフーの天気図を、此処に取り入れたわけである。今日明日で一月も終って、愈々如月の2月。後一週間もすれば、春が立ち節分を迎え立春だ! この厳寒もそろそろ徐々に治まって、本当の春の足音が近づいてくる事であろう。早春が待ち遠しく楽しみである。
 メイは今パソコン操作の僕の投げ出した足に、斜めによじ登って玩具のワン子に齧りつき遊んでいる。かれこれ20分を過ぎている。家内が夕飯の支度が、お陰ではかどると喜んでいる始末。夕方のメイは独りでは寂しいらしく、遊び相手を何時も家内に求めている様子である。

長く保存したい大事な写真、新たにスキャン

2011年01月29日 | Weblog
 多くのアルバム、フイルム、断片写真など数多くあちこちに散在して、どれが大事か不要かの始末もしていない。この際一大決心をして、せめて保存すべき大事な写真だけを、一応スキャンしてディスクに保存しておきたいと思う。そこで整理手始めのスキャンに当たって、この2月1日を卜して開始日にしようかと思う。
 さて、何れ程持続的に進行するであろうか!徐々に少しずつ進めて行こうかと決めている。
 今朝のメイとの散歩で、2人のワン子のお母さんに、メイのセーターが手編みですかと、声をかけられ、随分褒められてしまった。嬉しい事だ! 昨日家内が、メイにフィットするように寸法詰めを、苦心してうまく編み直したからだ! 良かった。寒いのにお陰で気分も晴れ晴れである。

火山噴火、鳥インフルで九州地方は大変

2011年01月28日 | Weblog
 九州取り分け宮崎・鹿児島地方の各都市は、天災で大変である。併せて、それに近い野鳥によるインフルエンザの感染で、養鶏家や農家は本当にお気の毒で、何と心情を推察しても余りある。関東地方は43日間も乾燥注意報が出る始末で、火事には十分な注意が必要だが、日本各地の天災や鳥獣害に比すれば、どうと言うことは無い。何とか早く終息して欲しいと国民皆が願っている。
 メイが昨夜数多くシャックリをしていたが、今朝は大丈夫らしい。元気に、モモ、マロン、それに知らない大きなワン子達と遊んで、ボール投げも普通通りこなしていた。モモちゃんのお母さんにお願いしていたメイのセーターが出来上がり、今朝は初着せで出掛けた。皆が可愛いと言ってくれたので、非常に嬉しかった。ただ腹囲が少しくだぶついているので、洗濯するか、少し縫い詰めてぴったりさせようと、家内が皆と話し合っていた。確かに今回も、メイには白色の毛糸がぴったりよく似合うようである。
 写真は、霧島系の新燃岳の噴火の様子である。地元では火山灰が5センチも堆積しているそうである。(平成23年1月29日午前6時2分霧島市から見た火映現象)

香りを焚いて冬の日を楽しむ

2011年01月27日 | Weblog
 昨年の誕生日に娘から貰ったお香、床の間の整理に際し3種のお香に気付き、取って置きの2種のお香、堀川、元禄を焚いてみた。パソコンでキーを打ちつつ、後ろからほのぼのと流れ棚引く香り、芳醇で何とも静かな落ち着いた気持ちを呼び戻してくれて、暫し陶粋の気が、行き渡り微睡む感じとなる。アロマテラピーは、さし詰め、このような心身の状態を齎すのであろう! 恩師池見酉次郎教授が、スーツのポケットに京都のお香を忍ばせて、時に臨んで香りを嗅がれていた姿を思い出し、心身医学の鼻祖だけに、さこそと思われる。
 折から今日も快晴の冬の日、爽やかで居間の絨毯に太陽の光が差し込んでいて、長閑な春日遅々である。メイは家内の膝で何時ものお昼前の微睡みを続けている。正午過ぎには自分の家に移動してゆったりと陽の光を浴びて寝んでいる。

地デジがあと半年で完全実施

2011年01月26日 | Weblog
 地デジは、今日から半年後に完全実施と決まり、昨夜のNHKのTVでは、その時限7月24の間近では相当混み合うことが予想されるとして、早め早めの手続きをお願いしたいと、盛んに準備を呼びかけていた。吾が家では、疾うにアンテナの設置も終了し、準備万端である。テレビも先日新しく購入したばかりで、何等問題は無い。
 ただ離れた地区の小住宅には電波が果たして届くかどうかの心配が有るため、昨年8月には、早速地デジ放送電波測定(電波到達有無の検査)を依頼した。その検査は8月12日既に完了し、その結果報告書が今手元に置いてある。昨日地元の電機屋さんにアンテナ設置に就いて尋ねたところ、日程を決めてくれれば、何時でも設置が可能であるとの返事を貰った。今後は当方の都合を知らせ、当日立ち会うだけで良いと言うことである。息子と相談して、日程や器具の選定などを含め、この2月の祭日にでも実施に移そうかと思っている。

家の中は何時も小春日和

2011年01月25日 | Weblog
 表日本の関東地方はずーと晴天に恵まれ、取り分け暖房完備で、家の中特に居間兼食堂は、正に毎日が小春の日和で、寒さ知らずである。何とも有り難く、嬉しい事なのである。お陰で昨年末に頂いた胡蝶蘭(ファレノプシス)が、今だに花びら一枚だけが落ちて、残り全部がきちんと真っ直ぐに花弁を拡げ開いている。とても元気で真っ盛りで一ヶ月経った鉢植えとはとても思えない。綺麗な花弁は青々とした数枚の葉に支えられながら、美しく咲き続けている。室温と水遣りが適当だった事が影響しているものと思う。数ある要因のうち、室温が大きく影響しているものと思われよう。いつも小春日和の居間の環境が最適だったようだ!
 夕方屋上に出たら水平線層に横雲が棚引いて、それに〈 野分 〉の風が少し吹いてきて、家の中とは対照的にとりわけ寒く感じた。小学校の時代、農家の麦踏みを手伝だった時の、「烏啼きて木に高く人は畠に麦を踏む」の小学唱歌「冬景色」の風景を懐かしく想い起こした。

珍しく昨夜小雨が!今日はまた快晴

2011年01月24日 | Weblog
 ずっと快晴で乾燥続きの天気、少しは湿度も上がったかしら?と思う。インフの影響が教職員の間や、学生間にも出て来て心配の種だった。が、昨日の入試も無事切り抜けられホッとしている。早朝8時前に学校に着き、暖かいお茶を葢れて貰い、美味しく頂いたところである。
 通りすがりの屋敷内の梅が、紅白綻びて花弁が開き始めていたので、そっと撮影してきた。もう梅の季節なのだ! 明るさが校内外に溢れているような気がした今朝の朝礼であった。
 あと僅かで一月も終わって、いよいよ入試のクライマックスを迎えようとしている。2月3月が勝負なのである。夕方下校に当たり余りにも夕日が綺麗に赤く輝いていたので部屋から撮影したものである。

日曜登学、意気軒昂

2011年01月23日 | Weblog
 入試で朝早く出発、8時10分前には学校へ到着した。程なくして、直ぐさま教職員殆ど全員が集まり、玄関で「お早うございます」と言って受験生を出迎えていた。誰かが、「これだけ揃って出迎えると受験生は、嬉しいでしょうし、また緊張しそうですね」とも言っていた。でもこれが本校の良いところで、私は、大事な入試に真剣に取り組んでいる証左に他ならないと思っている。
 連日の晴れの天候、陽の光に玄関が照り輝いて、幾分寒さも和らいで、受験生には天の助けであり幸いであろうと思う。

寒気強くして晴天

2011年01月22日 | Weblog
 朝のメイとの散歩は兎に角寒い。今朝は少し遅れて8時半出発、日大校舎を一回りして帰宅、ボール投げはやらず。家の中の廊下だけだった。その後朝食を摂って晴れやかな元気さを態度と行動全ての仕草で表していた。夕方には娘と家内が昨日編んだメイのセーターの事でSkypeで映像を見ながら仲良く編み物の相談をしていた。色や形、更には作品をメイに着せた姿を見せていた。娘から家内に帽子を編んで欲しいと、頼んでいたようだ。メイのセーターが一段落して勉強してから、と言う話に落ち着いたらしい。和やかで結構な状景だ!

 屋上から今日も富士山がくっきり綺麗な姿を表していた。空気が澄んで湿度が落ち極端に乾燥しているから、関東一円の何処からでも山容が良く見えるらしい。確か114日目連続で見られたと言うことである。
 旧パソコンから映像のコピーや移動が、メモリーフラッシュやヂスクでも困難で、とても大変なのが判明した。この新しいパソコンで独自にDVDやiMovieを、新たにボツボツ作って行こうと思う。その考え方には皆が賛成らしい。明日は入試だ。朝早く出掛けねばならず、今夜はゆっくり早めに寝む事としよう。
 閑話休題。かれこれ20年前に、患者さんから頂いた富士五湖の内、山中湖近傍の忍野八海の油絵、偶々この居間の一月のカレンダーと全く同じ風景だったので、写し撮りして、このブログに提示してみたわけであ