おーい、ゆみさん!

和の文化伝えたい。
初心を忘れず、笑顔を忘れず、ボジティブにがんばる、
平成10年~市議会議員です。

食育セミナー「マゴワヤサシイ」

2017年01月23日 | 食・レシピ・お料理
1/21
食育セミナーに夫婦で参加。
たくさんの学びがあり、
改めて、「人間は食べ物で成り立つ生き物」だと実感させられました。
山田豊文先生のお話を、もっと多くの方に聞いて欲しいと心底思いました。
それでこのおかず。(笑)

まー大豆、納豆など大豆製品
ごーゴマ、ナッツなどの種子類
はーワカメ、昆布などの海藻類
やー野菜
さー魚、とくに小型の青魚類
しーしいたけ、キノコ類
いーサツマイモ、サトイモ

私の議員スタート時には、
食育ナフキン作りとか、
かなり取組んだ記憶があるが、
また、頑張ろう!
って気がしてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥の仕業に困っています。

2017年01月23日 | 植物・環境
毎日お出かけのスタートは、
小鳥のうんちを洗うことから。
可愛らしい小鳥なんやけどね。
夜〜〜朝に(時々昼間も)
防御策、
何かいい方法ないかしら?

一晩でこの通り。
車庫の車全部です!
始めは気付かなかったら悲惨なことになってました。(写真なし)
可愛らしい小鳥なんやけどね。
ジョウビタキ?セキレイ?メジロより少し大きくてしっぽの長いヤツ!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の間ゼミナールの例会

2017年01月22日 | 地域情報
1/19
前回は濱島秀行さんのバイオリンの演奏とトーク。
今回はアトリエPalm(パーム)さんの新春マジックショーでした。
この「お茶の間ゼミナール」ずいぶん前からやってらして、最近は市役所からの「すぐメール」でも案内されています。
隔月第三木曜日、中山道会館にて開催され、飲み物とえんねカステラ付き、とてもお得。
休憩中もテーブルマジックで楽しませてもらいました。

ちなみに次回は3月16日(木)午後7時から
長崎屋さんの「時代を超えた名曲の奏で」
ステキな時間になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古 3回目

2017年01月21日 | 和の学校・和文化・百人一首
和の学校でした。
最近子どもが少ないので、
サポーターの方々と一緒に、
教えていただいています。

「松花伴鶴飛」新年らしい掛け軸。
生徒になった瞬間から、
不思議と、
気持ちが切り替わります。
あ〜〜奥が深すぎる!
やはり、子どもの頃から
身につけておくべきです!

ツクバネと水仙
そういえば、
私って、若い頃、
1年間だけ「裏千家」の茶道部に入っていたんだ〜〜身についてないわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の夜の夢(シェークスピア)

2017年01月20日 | 読み聞かせ・逍遙座・お祭り楽団・美濃加茂座
1/20
太田小学校の山椿の時間に参加しました。
体育館にて林和利先生の解説、
劇団シアターウィークエンドの「真夏の夜の夢」が演じられました。
子どもには難しい内容だとは思いましたが、みんな熱心に見て聞いていて、本物の舞台はやはり違うんでしょうね。

坪内逍遙先生の凄さが一番の話題で、
40作品全部翻訳された、
あの時代の辞書で云々・・・
林先生の学識の高さにも、びっくりポン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も百人一首

2017年01月20日 | 和の学校・和文化・百人一首
1/17
下米田小学校の和文化クラブ活動に参加しました。
百人一首は3回目ですが、
1字決まりの札や十八番の札を取るのの早いこと!
先生やサポーターさんのお陰で、
子どもたちの進化は目覚ましい!
百人一首も今覚えておけば一生の財産になります。

1/28 午後1時から、津田博士記念館にて百人一首大会があります。
どなた様も自由に是非ご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくあんのランチ

2017年01月20日 | 食べ歩き(美濃加茂市)
1/16
昔遊び伝え隊のランチ会に。

今後の内容などについての話合いでは、
反省や研修のことで盛り上がりました。
昔遊びってとにかく種類が多い。
昔遊びはどれも、入り口は簡単そうに見えても、子ども向けとは思えない高度な技術が伴う。
こま回し、お手玉、けん玉、あやとり、竹馬、折り紙、羽根つき、
現代的な、牛乳パック工作、どんぐり工作、ハンカチ遊びなど
子どもと遊ぶのも楽しいことが多くて、
日本の昔遊びって素晴らしい文化がいっぱいで!感激!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貫禄ある猫

2017年01月20日 | ペット・動物
12月のエコひろばは豚汁サービスで、
お客さんも割合多かった。
そんな中で、
猫連れで、ちょっとお散歩もという方が。
この猫ちゃん、大きくて貫禄ある!
比較するのが写ってないけど10kg。

人も、大きくてガシッとした体格だと、
まず、お得です。
それだけで貫禄あるよね。
だから多少太っても良しとしよう。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初なり(イヨカン・ポンカン)

2017年01月20日 | 植物・環境
2年目の小さな木に1個ずつ成らせてしまいましたが、
木に無理させたかなと、
反省してます。
イヨカン

ポンカン

写真は12月、これから栗の木の剪定もしなければなりません。
JAの方が、熱心に栗の木の剪定教室に誘って下さいます。肥料もやらんとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹おろし

2017年01月19日 | いろいろな活動
昨日、
党活動で岐阜水産会館へ。
岐阜エリアに入ると、
この山が正面にドーンときました。

美濃加茂市からは、
恵那山か、
遠くに御嶽山を望むも、
周囲には緑多き山々が多いです。
つまり里山なのです。
美濃加茂市は
やや田舎好みの方の、
住みたいまちの理想の一つ、
緑豊か、自然環境豊かな地です。
真っ白な伊吹山、
伊吹おろしの寒さを思い、
美濃加茂市のよさを思う私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神大震災の朝

2017年01月18日 | 日記
22年前の17日の早朝、
地震直後に西宮に住む妹に電話した。
通じた!
大丈夫だとわかり安心するが、
以後電話が不通になり・・・
情報がないことが、不安を募らせ、
健在だった父母が、
リュックを背負い西宮に向かったのでした。
情報はテレビで火災の様子を知るだけ、やはり、個人個人の知りたいことは、直に聞くよりないので、電話が通じる状態・通話の確保は大切だと災害の度に思う。
22年前からどれ位進歩したのだろう。

多くのボランティアさんが、
西宮に向い、
ボランティア元年と言われるようになりました。
それから各地で何度も災害があり、
必死に復興に励む人々。
人の力は大きいが、
虚しく感じることも多々ある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホに興味津々

2017年01月17日 | 孫のこと
スマホをとられたら、
この指でピッピッと
器用に操作しちゃうんだから、
渡せないよ。孫6ちゃん、
生まれた時が、IT時代、
ホントに幸せな時代なのか・・・
わかんないけど、幸せになってよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2017年01月17日 | パワースポット・宗教
1/9
京都府綾部市へ

節分祭にも来たいですが、
どうでしょうか。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL沿線物語を感動的に見た

2017年01月16日 | 読み聞かせ・逍遙座・お祭り楽団・美濃加茂座
NHKの番組でのSL、
山口号 C37 貴婦人 ・・・
わが逍遙座での、
春の朗読の題材は、
坪内逍遙先生の国語読本から
「蒸気機関の発明」
蒸気は湯気なり。茶釜、鉄瓶などの煮えたちたる時、その口より吹き出で、又は、立ちのぼるもの、是れなり。されば、其の性質も、働きも早くより、心づかれたりし筈なれども、其の、深く取り調べられて、利用の方法の工夫せられしは、割合に近世の事なり。
今より二百年程以前・・・
ウースター候の発明からワットへ
と続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3日曜日は家庭の日

2017年01月16日 | 議会・議員活動
1/15
「わが家 わが町、家庭の日発表会」に出席しました。
特に家族で頑張っていらっしゃる方々の発表や、
「わが家の約束」などPTAの取組などの発表があり、
やはり、家族って大事だし、何か一緒に取組むのはいいことだ!
と閉会まで感動ものでした。

白河町 佐見歌舞伎

東白川村の夢風船の方々の朗読は、
戦争を風化させてはならない!との強い思いが伝わると同時に、
若くして戦死された方の無念、
平和への思いを伝える大切な活動だと認識し、
私達の読み聞かせの活動についても考えさせられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2004年4月から開始したブログ、2014年11月からGooブログに変更しました。 5年で、1,564,487アクセス、訪問者が386,081人 最近は、1日平均296人と、たくさんの方に見ていただき感謝しています。FBもやっていますが、ブログが主です。議長を退任し初心に帰り活動しています。よろしくお願いします。(基本は日記で、あまり主義主張はしません)