![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/452f897c92dd61b8821a27c4d9d12540.jpg)
利用者のみなさんには、気づいていただけているでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ひろば内の各情報コーナーが、新しくなりました!
ひろばに入ってすぐ目の前に見える壁とその横の窓際。
廊下の壁の掲示板。
それから、門の横にある掲示板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0b/d75c802e854b1e5bf638abb4c6bee06b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/51bb33ac32000941e6e43b6a850ff60f.jpg)
10月からスタッフ達は、利用者さんに役立つ子育て関連情報を、どうやって見やすく、わかりやすく館内で提示できるかを検討してきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0093.gif)
ゆったりーのには、ゆったりーのが発信する情報の他にも、区や民間を含む他の機関から、子育て関連の情報がたくさん集まります。
こうした情報を、必要とする利用者さんにいかに的確にお届けするかを、スタッフ研修の場で考えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
その成果が、コチラです☟!
《ひろば内》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ef/288791b7119d97eb05be1ab8f936a5cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/19/c0d8993ca31781748ebd4bf188b66abf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/3bb08dd67d41d44ad44e9af854e00621.jpg)
《廊下》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ba/afa0404d876f7b6408698763621a8de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c0/c81c28429b45872c4a69782b46fff3b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/b946d4513a0a46204108da2193746f43.jpg)
色々な情報が溢れている昨今ですが💦、ゆったりーのでは、利用者のみなさんに、お役に立てる良い情報をたくさんご案内できるよう、今後もスタッフ全員で心がけていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
是非是非、ご活用下さい!また、こうしてほしい、こういう情報が欲しいというリクエストもお寄せ頂けると嬉しいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
今回の情報発信に関する研修では、ゆったりーのの元利用者さんで現運営会委員でいらっしゃるライフオーガナイザー横内細香さんに、全面的なご協力を頂きました。
この場を借りて、どうもありがとうございました_(._.)_。
横内さんについてはコチラをご覧ください☟
https://ameblo.jp/hoshos30/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/91b32b2239b06e8a8dcb23b70898eba6.jpg)
今日は、ちょこっと預かりのお子さんが3人!という、イレギュラーな午前中でした(通常は2人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そして、ひろばに遊びにきた親子さんも、満員御礼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お預かりのお子さんは、基本、スタッフが一対一で、付きっ切りでお世話をしています。
お子さんの安全第一、さらにはご機嫌でお預かりの時間を楽しんでもらえるよう心を配るため、ちょこっとの時間は、スタッフも気の抜けない全集中の時なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
壁のポッポ時計が12回鳴いた15分後の12時15分に、ママやパパがお迎えに来て、満面の笑み(または、「会いたかったよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
おもちゃや本、ひろばやトイレの掃除と消毒作業を、スタッフ同士で手分けして行い、
午前ひろばのお仕事がすべて完了!
・・・の後の安堵のひと時のスタッフのお楽しみは、お昼ごはんやおやつ💛💛💛です!
疲れた身体に染み渡る手作りおやつや、お土産品のおやつが事務室の机の上においてある日は、本当に幸せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
コロナ禍で、前のようにワイワイとお茶を飲みながら、ということが出来なくなって久しいけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
ちなみに、本日は、おやつ作りの名人Kさん手作りのアーモンドチュイールと、他の方からの差し入れのとっておきスイーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
美味しい差し入れ、いつでも大歓迎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
本日は、ひろばスタッフの”舞台裏”をご紹介させていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/e61632984a22452f13c097d043421222.jpg)
お菓子作りが上手なゆったり~のスタッフMさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
アーモンド好きにはたまらない美味しさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
「納得いく味とカタチをものにするまで作り続ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
差し入れ、いつでも大歓迎です!心ゆくまで、練習を重ねてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
バレンタインデーも近いので、プチ・プレゼントにいかがですか?
ご紹介するこちら☟のレシピはプレーンですが、季節柄、ちょっとだけ板チョコをのっけて焼いたチョコバーバージョン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
是非是非、作ってみてくださ~い!
~アーモンドチュイール~
【材料】
・アーモンドスライス 150g
・砂糖(てんさい糖がおススメ)150g
・卵 1個
・小麦粉 大さじ1
・油 大さじ1
【作り方】
① 卵、油、小麦粉をよく混ぜる。
② 砂糖を加えよく混ぜる。
③ アーモンドスライスを加える。
④ オーブンペーパーを敷いた天板に広げる。
⑤ 170℃のオーブンで25~30分焼く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/4ac20c14a9ac8c07468b3f42f05f7ae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/63/4c59285d2c47913214675ff44da1ad60.jpg)
ひろばのかざりも、バレンタイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
新宿最大のママサークル団体であるブルーミングマムさんの定例イベント、ツキイチ交流会に参加してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/6cb69b95bc536bd56c9fb5ed0ca7c428.jpg)
ゆったりーのが主催する『幼稚園座談会』を担当するスタッフが講師役となり、新宿区特有の幼稚園事情などをご紹介。
参加されたママさん・パパさん達の疑問に答える形であっという間の2時間でした。
「漠然としていたものが見えてきた!」「参加してすごくよかった!」なんてお言葉もいただけました~♪
また、J:COM新宿・港さんの取材も入り、9/13のデイリーニュースでも紹介いただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/aecbf15c2099e843c400d0f13f26b0b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/cdf908d14b74ad823464f1b5a1b72e27.jpg)
ブルーミングマムさんは様々なテーマでこのような交流会を月1回開催されています。
ご興味ある方は是非チェックを!
http://bloomingmom.jp/
幼稚園入園審査の時期ももうすぐ。
お悩みを抱えている方、ゆったりーのにいらした際に担当スタッフへお気軽にご相談くださいね☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/6cb69b95bc536bd56c9fb5ed0ca7c428.jpg)
ゆったりーのが主催する『幼稚園座談会』を担当するスタッフが講師役となり、新宿区特有の幼稚園事情などをご紹介。
参加されたママさん・パパさん達の疑問に答える形であっという間の2時間でした。
「漠然としていたものが見えてきた!」「参加してすごくよかった!」なんてお言葉もいただけました~♪
また、J:COM新宿・港さんの取材も入り、9/13のデイリーニュースでも紹介いただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/aecbf15c2099e843c400d0f13f26b0b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/cdf908d14b74ad823464f1b5a1b72e27.jpg)
ブルーミングマムさんは様々なテーマでこのような交流会を月1回開催されています。
ご興味ある方は是非チェックを!
http://bloomingmom.jp/
幼稚園入園審査の時期ももうすぐ。
お悩みを抱えている方、ゆったりーのにいらした際に担当スタッフへお気軽にご相談くださいね☆
毎年、総会の後は、持ち寄りサンドイッチランチ。
パンと、パンに挟むものを各自1品づつ持ち寄って、みんなで食べる企画なのですが
今年は、朝からあいにくの雨と風で、総会は内輪のメンバーのみとなってしまいました。
サンドイッチランチも、スタッフと理事がほとんどでしたが、親睦と結束を深める良い機会になりました。
来年はよいお天気で、皆さんにもぜひご参加いただきたいです!
パンと、パンに挟むものを各自1品づつ持ち寄って、みんなで食べる企画なのですが
今年は、朝からあいにくの雨と風で、総会は内輪のメンバーのみとなってしまいました。
サンドイッチランチも、スタッフと理事がほとんどでしたが、親睦と結束を深める良い機会になりました。
来年はよいお天気で、皆さんにもぜひご参加いただきたいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4a/fabcee793f61c9468bba046a4eb6f34f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9d/9b15b42012d7ea334795201a68e61215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/af90ad94b85c4df50193b98fc2b6f9b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/16/e473240acf5e36b2fa44391273ae7053.jpg)
「平成30年度の事業報告・決算及び平成31年(令和元年)度の事業計画・予算案」が承認されました。
また今年は理事改選の年でもあり、6名の理事が退任し、新任再任の11名の理事が承認されました。
今回の改選で、任意団体の運営委員会時代から15年間代表を務めた小原聖子さんが代表理事を退任し、入江雅子さんが新代表理事に就任しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/2726302150babb0fcac294b1da113525.jpg)
以下、新代表理事、入江雅子さんの新任挨拶内容です
↓
ゆったりーの誕生の経緯を振り返ると、初め北山伏保育園跡地活用のためのワークショップに始まり、未就学の親子が遊んだり一緒に食べたり学んだりということができる場所を運営していこうとことで、ゆったりーの運営委員会ができたというのが2004年の動きです。
その時から子育て真っ最中の当事者である小原さんが運営委員会の代表になり、子育て世代代表としてとなってゆったりーの作っていく体制ができました。
2014年のNPO法人化のときも、前からの運営委員が中心となって理事会を作り、「あったらいいな」を形にするゆったりーのを推し進めてきました。
この14年間で関わる人も増え、事業の幅も広がってきましたが、もう一度ゆったり~の全体を総点検する時期にきているのではないかという声が昨年あがり、再生ワークショップをたちあげて、まずは運営組織の見直しを図りました。
その結果、運営を実際に進めていく事務局と日常の業務を担うスタッフを明確に分け、理事会は最終責任は追うが日常は後方支援にまわる、という構図を明示していこうということになりました。
今年はその構図にそって、関わる人は自分の持ち味を一番発揮できるポジションについて動いてみるという試行段階、来年度から本格始動と考えました。ただ今年度は理事改選の年でもあるので、理事会の位置づけは少し前倒しで新しい体制を組むことになりました。
私自身、ゆったり~の立ち上げ前のワークショップから関わり、小原さんの発想力の豊かさにいつも驚かされたり、いろいろ刺激をうけながら、一緒に歩んできました。ゆったりーのの良さは着実に次の世代が育っていることで、私などはそろそろ引退かなと思っていたんですが、今回の運営体制見直しで、ゆったりーの立ち上げのときには関わっていなかったみなさんが真剣にゆったりーののあり方を議論してくださっているのを見て、これからも若い方々に一層輝いていただくために後方支援にまわるのも悪くないなと思って、代表理事をひきうけることにしました。
これからもNPO法人ゆったりーのという団体、ひろばを中心とするこのゆったりーのという場所を通じて、未来にはばたく子どもたちがのびのび成長できて、子育て中の保護者がみんなで手をとりあっていける環境を作るために、多くの皆さんと頑張っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
(入江)
また今年は理事改選の年でもあり、6名の理事が退任し、新任再任の11名の理事が承認されました。
今回の改選で、任意団体の運営委員会時代から15年間代表を務めた小原聖子さんが代表理事を退任し、入江雅子さんが新代表理事に就任しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0e/d2704c7115d4bbf7dd93cc53a640a379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/2726302150babb0fcac294b1da113525.jpg)
以下、新代表理事、入江雅子さんの新任挨拶内容です
↓
ゆったりーの誕生の経緯を振り返ると、初め北山伏保育園跡地活用のためのワークショップに始まり、未就学の親子が遊んだり一緒に食べたり学んだりということができる場所を運営していこうとことで、ゆったりーの運営委員会ができたというのが2004年の動きです。
その時から子育て真っ最中の当事者である小原さんが運営委員会の代表になり、子育て世代代表としてとなってゆったりーの作っていく体制ができました。
2014年のNPO法人化のときも、前からの運営委員が中心となって理事会を作り、「あったらいいな」を形にするゆったりーのを推し進めてきました。
この14年間で関わる人も増え、事業の幅も広がってきましたが、もう一度ゆったり~の全体を総点検する時期にきているのではないかという声が昨年あがり、再生ワークショップをたちあげて、まずは運営組織の見直しを図りました。
その結果、運営を実際に進めていく事務局と日常の業務を担うスタッフを明確に分け、理事会は最終責任は追うが日常は後方支援にまわる、という構図を明示していこうということになりました。
今年はその構図にそって、関わる人は自分の持ち味を一番発揮できるポジションについて動いてみるという試行段階、来年度から本格始動と考えました。ただ今年度は理事改選の年でもあるので、理事会の位置づけは少し前倒しで新しい体制を組むことになりました。
私自身、ゆったり~の立ち上げ前のワークショップから関わり、小原さんの発想力の豊かさにいつも驚かされたり、いろいろ刺激をうけながら、一緒に歩んできました。ゆったりーのの良さは着実に次の世代が育っていることで、私などはそろそろ引退かなと思っていたんですが、今回の運営体制見直しで、ゆったりーの立ち上げのときには関わっていなかったみなさんが真剣にゆったりーののあり方を議論してくださっているのを見て、これからも若い方々に一層輝いていただくために後方支援にまわるのも悪くないなと思って、代表理事をひきうけることにしました。
これからもNPO法人ゆったりーのという団体、ひろばを中心とするこのゆったりーのという場所を通じて、未来にはばたく子どもたちがのびのび成長できて、子育て中の保護者がみんなで手をとりあっていける環境を作るために、多くの皆さんと頑張っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
(入江)
8年前の今日、東日本大震災が起きました。
今日はその時間帯に、ひろばに居合わせた皆さんで黙祷しました。
今日は0歳の赤ちゃんの利用が多く、
震災の後、東京都の水道水から、1歳未満の乳児の摂取制限の指標を上回る量の放射性物質が検出され、東京23区と多摩地区の5つの市で乳児に限って水道水の摂取を控えるようにということになり、乳幼児を抱える皆さんはお水の確保に一時期大変だった話を少ししました。
震災後2~3年くらいまでは、利用者の皆さんも、すでに子育てしていた方も多かったから、「あの時は大変だったね」と話し合えたけど、
今の利用者の皆さんは、当時はきっとまだ独身だったと思うから、あんまり当時の話題にはなりませんでした。
記憶って風化しちゃうなぁなんて思いながら、たまたま、今、ゆったりーのの倉庫や書棚の昔の資料を整理しているのですが、
本当に偶然!8年前の日報が出てきました。
日報の一部を抜粋します
2011年3月11日(金)
利用者懇談会を行っていたが、途中から地震発生のため中止。(PM14:45分ごろ)
余震がPM15:20 頃に2回あり、ひろば・カフェの中央に皆さん集まってもらいました。
メダカの水槽が横揺れに揺れて、水がこぼれたりしましたが、ひろばの遊具が落ちたりはしなかったです。
皆さんケガもなくて安心しましたが、地震の強さに驚きが大きいです。
利用者の皆さんが「ゆったりーのに居てよかった、家に居たら子どもとオロオロするだけだった…。」と口々にお話していました。
「今晩は枕元に靴とタオル・ヘルメット等を用意してお休みください」とお伝えしました。
↑
この日は、利用者の皆さんを帰したあと、スタッフも17時ごろ早々に帰ったわけですが、
まさか、電車があんなに動かなくなって夕方になってあれほどの帰宅困難者が出ることや、
東北ではそのころ、あのようは大津波が来てあれほどの被害が出るなんて、この日報を書いている時点では想像できませんでした。
みんな、自宅に帰って、テレビを見て、この地震の影響を知ることとなりました。
2011年3月12日(土)
余震時の避難方法の確認。
地震の翌日だが、(利用者の皆さんは)家にいるとストレスが溜まるとの事で、片付けの途中で気分転換に来たようである。
安全点検…ガラスひび割れ6か所。壁水漏れ少々あり。
2011年3月14日(月)
お母さんたちは「家に一人でいるよりは、ゆったりーのにいたほうがいい」と口々に言っていました。
「地震により、家の中が片付けが必要になり、大変だった」と言っていた方もいました。
2011年3月15日(火)
わらべうた遊び、木育ひろば、中止。
原発事故の影響か、利用者が少ない。
↑
震災後、最初は家にいると不安なのでゆったりーのに集まってきていたのですが、原発事故の概要が明らかになると、外出を控える傾向に。
この日のブログを読むと、この日からゆったりーのでは募金を始めています。
「スーパーやコンビ二では食料品の棚はほとんど何もなく、計画停電のため電車も混乱、原発の事故のニュースもあり、外は閑散としています。」
と書いてありました。
2011年3月18日(金)
この日のブログをお読みください。
2011年3月19日(土)
キッズマッサージがあり5組の参加者。(各種企画の再開)
地震の後ちょうど1週間後ということでしたが、いつも通りのゆったりーのを心がけてやりました。
初めて来る方もあり、今日はにぎやかでした。
↑
震災1週間後くらいからは、震災の影響が長引き、不安とストレスの影響が出てきたり、できるだけ今までの日常を取り戻そうという雰囲気だったのかな?と。
どうしても記憶が薄れていくのは仕方ないことですが、これをきっかけに、今一度、「もしも」の時のことを考えてみるきっかけとなれば、と思います。
今日はその時間帯に、ひろばに居合わせた皆さんで黙祷しました。
今日は0歳の赤ちゃんの利用が多く、
震災の後、東京都の水道水から、1歳未満の乳児の摂取制限の指標を上回る量の放射性物質が検出され、東京23区と多摩地区の5つの市で乳児に限って水道水の摂取を控えるようにということになり、乳幼児を抱える皆さんはお水の確保に一時期大変だった話を少ししました。
震災後2~3年くらいまでは、利用者の皆さんも、すでに子育てしていた方も多かったから、「あの時は大変だったね」と話し合えたけど、
今の利用者の皆さんは、当時はきっとまだ独身だったと思うから、あんまり当時の話題にはなりませんでした。
記憶って風化しちゃうなぁなんて思いながら、たまたま、今、ゆったりーのの倉庫や書棚の昔の資料を整理しているのですが、
本当に偶然!8年前の日報が出てきました。
日報の一部を抜粋します
2011年3月11日(金)
利用者懇談会を行っていたが、途中から地震発生のため中止。(PM14:45分ごろ)
余震がPM15:20 頃に2回あり、ひろば・カフェの中央に皆さん集まってもらいました。
メダカの水槽が横揺れに揺れて、水がこぼれたりしましたが、ひろばの遊具が落ちたりはしなかったです。
皆さんケガもなくて安心しましたが、地震の強さに驚きが大きいです。
利用者の皆さんが「ゆったりーのに居てよかった、家に居たら子どもとオロオロするだけだった…。」と口々にお話していました。
「今晩は枕元に靴とタオル・ヘルメット等を用意してお休みください」とお伝えしました。
↑
この日は、利用者の皆さんを帰したあと、スタッフも17時ごろ早々に帰ったわけですが、
まさか、電車があんなに動かなくなって夕方になってあれほどの帰宅困難者が出ることや、
東北ではそのころ、あのようは大津波が来てあれほどの被害が出るなんて、この日報を書いている時点では想像できませんでした。
みんな、自宅に帰って、テレビを見て、この地震の影響を知ることとなりました。
2011年3月12日(土)
余震時の避難方法の確認。
地震の翌日だが、(利用者の皆さんは)家にいるとストレスが溜まるとの事で、片付けの途中で気分転換に来たようである。
安全点検…ガラスひび割れ6か所。壁水漏れ少々あり。
2011年3月14日(月)
お母さんたちは「家に一人でいるよりは、ゆったりーのにいたほうがいい」と口々に言っていました。
「地震により、家の中が片付けが必要になり、大変だった」と言っていた方もいました。
2011年3月15日(火)
わらべうた遊び、木育ひろば、中止。
原発事故の影響か、利用者が少ない。
↑
震災後、最初は家にいると不安なのでゆったりーのに集まってきていたのですが、原発事故の概要が明らかになると、外出を控える傾向に。
この日のブログを読むと、この日からゆったりーのでは募金を始めています。
「スーパーやコンビ二では食料品の棚はほとんど何もなく、計画停電のため電車も混乱、原発の事故のニュースもあり、外は閑散としています。」
と書いてありました。
2011年3月18日(金)
この日のブログをお読みください。
2011年3月19日(土)
キッズマッサージがあり5組の参加者。(各種企画の再開)
地震の後ちょうど1週間後ということでしたが、いつも通りのゆったりーのを心がけてやりました。
初めて来る方もあり、今日はにぎやかでした。
↑
震災1週間後くらいからは、震災の影響が長引き、不安とストレスの影響が出てきたり、できるだけ今までの日常を取り戻そうという雰囲気だったのかな?と。
どうしても記憶が薄れていくのは仕方ないことですが、これをきっかけに、今一度、「もしも」の時のことを考えてみるきっかけとなれば、と思います。
今日は、NPO法人ゆったりーの第3回総会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a3/98317b31af0cf4381ff8255728ef093f.jpg)
立ち上げてから13年目。
10周年の時に作成した、立上げ当時~10年のスライドを改めてみんなで見ました。
今年の総会は、今までで一番、事前のお知らせや資料の作成などが早めだったからか、今までで一番の出席率だったように思います。
理事も、スタッフも、協力団体の方も、利用者の方も、出来るだけ一言いただいて、予定より大幅に時間が押してしまいましたが、一体感のある総会になりました。
今回は、理事を退任された方もいますが、新しく3名の理事が入り、また新たにスタートします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/066583d906fbe0a594feb62f846c8f48.jpg)
写真は、再任された代表と、新任の副代表の二人。
日頃、活動会員として利用しながら支えてくださる皆さん、運営会員として支えてくださる皆さん、協力団体や地域のみなさんに改めて感謝すると共に、これからもご支援ご協力をお願いします。
総会のあとは、恒例の『持ち寄りサンドイッチランチ!』
みんなの持ち寄った具が、素敵ー! おいしー! とお互いに大好評。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/0b877ebf1e5454fd28803283adc81ed0.jpg)
野菜の苗をランチの前に植える予定が、総会が長引いたので、夕方に植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a3/98317b31af0cf4381ff8255728ef093f.jpg)
立ち上げてから13年目。
10周年の時に作成した、立上げ当時~10年のスライドを改めてみんなで見ました。
今年の総会は、今までで一番、事前のお知らせや資料の作成などが早めだったからか、今までで一番の出席率だったように思います。
理事も、スタッフも、協力団体の方も、利用者の方も、出来るだけ一言いただいて、予定より大幅に時間が押してしまいましたが、一体感のある総会になりました。
今回は、理事を退任された方もいますが、新しく3名の理事が入り、また新たにスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f3/066583d906fbe0a594feb62f846c8f48.jpg)
写真は、再任された代表と、新任の副代表の二人。
日頃、活動会員として利用しながら支えてくださる皆さん、運営会員として支えてくださる皆さん、協力団体や地域のみなさんに改めて感謝すると共に、これからもご支援ご協力をお願いします。
総会のあとは、恒例の『持ち寄りサンドイッチランチ!』
みんなの持ち寄った具が、素敵ー! おいしー! とお互いに大好評。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/0b877ebf1e5454fd28803283adc81ed0.jpg)
野菜の苗をランチの前に植える予定が、総会が長引いたので、夕方に植えました。
ゆったりーのとつながりのある、子育て支援をしているみなさんが
これを機会につながって、あちこちで活動の輪をさらに広げてくださったら嬉しいな
と思って開催している「子育て支援者交流会」
今回は、
ゆったりーので「BP(親子の絆づくりプログラム~赤ちゃんがきた~)」のファシリテーター&UR河田町の集会室で「0っ子ひろば(0歳子育て応援隊)」をしてくださっている方
と
子育て中のママ&パパ×お寺のご住職×学生さんで「あみあみ」という活動を始めた皆さん
の事例報告を聞き
みなさんの、熱い思いや、アイディアを交換し合いました。
脳科学×子育て支援
銭湯×子育て支援
など
いろんな取り組みやアイディアが飛び交い、とっても希望に満ちた前向きな交流会になりました!
これを機会につながって、あちこちで活動の輪をさらに広げてくださったら嬉しいな
と思って開催している「子育て支援者交流会」
今回は、
ゆったりーので「BP(親子の絆づくりプログラム~赤ちゃんがきた~)」のファシリテーター&UR河田町の集会室で「0っ子ひろば(0歳子育て応援隊)」をしてくださっている方
と
子育て中のママ&パパ×お寺のご住職×学生さんで「あみあみ」という活動を始めた皆さん
の事例報告を聞き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/adcd3d0afe73689bd619f8bfa715435a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/09/0c5eb81f350405c10b040e5487411f4d.jpg)
みなさんの、熱い思いや、アイディアを交換し合いました。
脳科学×子育て支援
銭湯×子育て支援
など
いろんな取り組みやアイディアが飛び交い、とっても希望に満ちた前向きな交流会になりました!
今更ですが、ゆったりーののTwitterを始めました。
https://twitter.com/yuttari_no
ブログ「ゆったりーの日記」とも連動して、企画のお知らせや日頃の様子などもお知らせしますね。
余談ですが
先日、ゆったりーの立ち上げ当初のメンバーであった方(男性)と7年ぶりくらいにお会いしました。
NHKの朝ドラの「べっぴんさん」を見ていて、
お母さん達が集まって、経理のこととかよくわからないけどとにかくやってる・・・
利用する人のことを思って時間も忘れて話し合いが終わらない・・・
って言う感じが
ゆったりーのの立ち上げのころを思い出しました。
っていうようなことを言われて、確かに!
男性陣(夫達を含め)や区役所の人たちから見たら、あんな感じだったろうな~
と思ったのでした。
(・・・って、朝ドラ見てない人にはわからない話ですみません)
それを考えると、今はだいぶ落ち着いた感じのゆったりーのですが、
これからも、常にいろんなことにチャレンジしていきたいです。
https://twitter.com/yuttari_no
ブログ「ゆったりーの日記」とも連動して、企画のお知らせや日頃の様子などもお知らせしますね。
余談ですが
先日、ゆったりーの立ち上げ当初のメンバーであった方(男性)と7年ぶりくらいにお会いしました。
NHKの朝ドラの「べっぴんさん」を見ていて、
お母さん達が集まって、経理のこととかよくわからないけどとにかくやってる・・・
利用する人のことを思って時間も忘れて話し合いが終わらない・・・
って言う感じが
ゆったりーのの立ち上げのころを思い出しました。
っていうようなことを言われて、確かに!
男性陣(夫達を含め)や区役所の人たちから見たら、あんな感じだったろうな~
と思ったのでした。
(・・・って、朝ドラ見てない人にはわからない話ですみません)
それを考えると、今はだいぶ落ち着いた感じのゆったりーのですが、
これからも、常にいろんなことにチャレンジしていきたいです。
今年最初のスタッフミーティング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/a216b51e64c1f9bc42c143ff151c8f0e.jpg)
今年も、みんなの「あったらいいな・できたらいいな」をみんなでカタチにしていきましょう!
よろしくね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/a216b51e64c1f9bc42c143ff151c8f0e.jpg)
今年も、みんなの「あったらいいな・できたらいいな」をみんなでカタチにしていきましょう!
よろしくね!
「ほっこりCafé」にてレクチャーしてくださる臨床心理士である近藤総子先生のお話より、
乳幼児期や学童期の保護者が聞いても参考になるお話を少しずつ紹介します。
前回:「ボンド形成」「ビタミンI(愛)」の大切さ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/6a1304f66a0fe31cedfc07d38d308f70.jpg)
◆「甘えさせる」と「甘やかす」の違い
子どもに愛情を注ぎたい、子どもが言ってくることを受け止めてあげたい
と思うけれども、「甘やかす」ことになってしまっていないか?
とわからなくなるときがある。
と、ある親御さんからの質問がありました。
「甘やかす」ことと、「優しく接すること」や「甘えさせる」ことは違うと先生は言います。
「甘やかす」は良くないが、「甘えさせる」は充分にさせてあげて良いそうです。
では、何がどう違うのか?という例を教えてくださいました。
例えば、子どもが「チョコレートが食べたい」と言ったとします。
一定量をあげるのはよいが、ほしいと言うだけいくらでもあげるのは「甘やかす」になります。
また、例えば、ご飯の前ならあげるべきではありません。そこが違います。
ただし、本当はチョコレートをあげる約束をしていたのに、こちらの理由でうっかり食べられなかったのであれば、
そこはこちらが認めて、少しでも食べさせてあげるべきです。
また、どうしても聞き訳がないとき、本当に少しだけあげて(「甘えさせる」)、
でも、ご飯前だから残りはまたご飯のあとにあげる約束をする(「甘やかさない」)というように、
「甘えさせる」「甘やかす」を区別するようにすることが大事です。
というお話でした。
乳幼児期や学童期の保護者が聞いても参考になるお話を少しずつ紹介します。
前回:「ボンド形成」「ビタミンI(愛)」の大切さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/6a1304f66a0fe31cedfc07d38d308f70.jpg)
◆「甘えさせる」と「甘やかす」の違い
子どもに愛情を注ぎたい、子どもが言ってくることを受け止めてあげたい
と思うけれども、「甘やかす」ことになってしまっていないか?
とわからなくなるときがある。
と、ある親御さんからの質問がありました。
「甘やかす」ことと、「優しく接すること」や「甘えさせる」ことは違うと先生は言います。
「甘やかす」は良くないが、「甘えさせる」は充分にさせてあげて良いそうです。
では、何がどう違うのか?という例を教えてくださいました。
例えば、子どもが「チョコレートが食べたい」と言ったとします。
一定量をあげるのはよいが、ほしいと言うだけいくらでもあげるのは「甘やかす」になります。
また、例えば、ご飯の前ならあげるべきではありません。そこが違います。
ただし、本当はチョコレートをあげる約束をしていたのに、こちらの理由でうっかり食べられなかったのであれば、
そこはこちらが認めて、少しでも食べさせてあげるべきです。
また、どうしても聞き訳がないとき、本当に少しだけあげて(「甘えさせる」)、
でも、ご飯前だから残りはまたご飯のあとにあげる約束をする(「甘やかさない」)というように、
「甘えさせる」「甘やかす」を区別するようにすることが大事です。
というお話でした。
「ほっこりカフェ」にてレクチャーしてくださる臨床心理士である近藤総子先生のお話より、
乳幼児期や学童期の保護者が聞いても参考になるお話を少しずつ紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/049d14debcc5f05af8f68c6ba5138593.jpg)
◆「ボンド形成」「ビタミンI(愛)」の大切さ
人は誰でも、成長の過程で人生のどこか一時期に
「無気力」や、「やたら寝る」、「人と接したくない」など
「鬱(ウツ)」っぽくなる時期があるそうです。
そういう時期を、人は自我や自尊心を強く持つこと、そして、
伴走者がいることで、乗り越えられるのだそうです。
自我や自尊心を強くするためには、
幼少期から信頼できる誰か(一般的には親、とくに母親のことが多い)との「ボンド形成」が大切である
と近藤先生は話します。
「ボンド形成」の「ボンド」とは、
「心理的へその緒」のこと。
つまり、お腹の中で赤ちゃんが母親からへその緒を通じて血液と栄養をもらっていたように、
生まれ出た後も、ビタミンI(愛)という栄養を、貰い続ける必要があるということです。
これは、まず、誰か1人の人と「ボンド形成」をしっかり作ることが大事なのだそうです。
1人の人と「ボンド形成」がしっかりできて、初めて2人目3人目との関係も作っていくことが出来る
と考えるため、生後間もない赤ちゃんのお世話をする人(主に母親が多い)との愛着形成が大事だと言われるのは
この事なのだと思いました。
この「ボンド形成」により、しっかり栄養(愛情)が行き届き、余裕ができると、
耐性(がまんする力)ができ、様々な困難を乗り越える力もつくと考えられています。
そのため、対人不安などの理由で、学校や仕事に行けないというような困難を抱えるお子さんに対しても、
まず、伴走者である家族とこの「ボンド形成」の「へその緒」を繋ぎなおすことから始める、
いくつになっても、遅すぎるということはないのだと先生はお話されていました。
赤ちゃんや幼児期は、
いわゆる話しかけたり抱っこしたりと、一般的な赤ちゃんのお世話を通していけばよいのだ
とイメージしやすいですが、
では、大人に近くなった子どもに対しては、
具体的にはどのように「ボンド形成」により、栄養(愛情)を送るのでしょうか?
先生のお話では、
仮に返事が来なくても毎日電話をするとか、メールを送るとか、そんなことでもよいのだそうです。
常に、気にしているよ、というメッセージを送り続けることが大切なようです。
つづき
乳幼児期や学童期の保護者が聞いても参考になるお話を少しずつ紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/049d14debcc5f05af8f68c6ba5138593.jpg)
◆「ボンド形成」「ビタミンI(愛)」の大切さ
人は誰でも、成長の過程で人生のどこか一時期に
「無気力」や、「やたら寝る」、「人と接したくない」など
「鬱(ウツ)」っぽくなる時期があるそうです。
そういう時期を、人は自我や自尊心を強く持つこと、そして、
伴走者がいることで、乗り越えられるのだそうです。
自我や自尊心を強くするためには、
幼少期から信頼できる誰か(一般的には親、とくに母親のことが多い)との「ボンド形成」が大切である
と近藤先生は話します。
「ボンド形成」の「ボンド」とは、
「心理的へその緒」のこと。
つまり、お腹の中で赤ちゃんが母親からへその緒を通じて血液と栄養をもらっていたように、
生まれ出た後も、ビタミンI(愛)という栄養を、貰い続ける必要があるということです。
これは、まず、誰か1人の人と「ボンド形成」をしっかり作ることが大事なのだそうです。
1人の人と「ボンド形成」がしっかりできて、初めて2人目3人目との関係も作っていくことが出来る
と考えるため、生後間もない赤ちゃんのお世話をする人(主に母親が多い)との愛着形成が大事だと言われるのは
この事なのだと思いました。
この「ボンド形成」により、しっかり栄養(愛情)が行き届き、余裕ができると、
耐性(がまんする力)ができ、様々な困難を乗り越える力もつくと考えられています。
そのため、対人不安などの理由で、学校や仕事に行けないというような困難を抱えるお子さんに対しても、
まず、伴走者である家族とこの「ボンド形成」の「へその緒」を繋ぎなおすことから始める、
いくつになっても、遅すぎるということはないのだと先生はお話されていました。
赤ちゃんや幼児期は、
いわゆる話しかけたり抱っこしたりと、一般的な赤ちゃんのお世話を通していけばよいのだ
とイメージしやすいですが、
では、大人に近くなった子どもに対しては、
具体的にはどのように「ボンド形成」により、栄養(愛情)を送るのでしょうか?
先生のお話では、
仮に返事が来なくても毎日電話をするとか、メールを送るとか、そんなことでもよいのだそうです。
常に、気にしているよ、というメッセージを送り続けることが大切なようです。
つづき