台風が去り、ちょっと肌寒かったですが、プールをしました。
今日は専門学校生のアルバイト2名が来てくれました。
午前のプールが早く終わったので、午後のプールの前にお子さんたちとひろばで遊んでくれました。
学生さんの感想
初めて、子育て支援という現場に来てみて、すごく楽しく、学んだことも多かったです。保育園等とは違った環境でお母さん達にもすごく良い場だと感じました。子どもたちがプールも楽しんでいて、とてもかわいく、じぶんじしんすごくたのしかったです。
とてもげんきいっぱいのこどもたちで、プールの時の注意の仕方なども学べました。子どもたちが楽しそうに遊んでいて、とても見ていて楽しかったです。
スタッフの田口さんによるおしゃべりひろば。
毎年恒例となりました、テーマはトイレトレーニング。
9名の参加者がありました。
スタッフもところどころお話を聞くことができたそうで、一部ご紹介。
・おまるなどをお部屋に置いていてお部屋でしてしまった時には、お子さんと一緒に、おしっこをトイレに流して、ここに流すのよと伝えると良いそうです。
・おまるが必要ですか?という質問には、洗面器などで代用できるそうです。
・無理強いはしないことは大切だそうです。
みなさん参考になったようです
参加者の感想
トイレトレーニングはまだ始めてなくて、そろそろ考えようと思っていたところ、お話がきけてよかったです。どういうタイミングでどういうやり方でやっていいかわからなかったけれど、今日から様子を見てやっていこうかなと思いました。どうもありがとうございました。
トイレトレーニングの完了期の仕方で不安に思っていたことを相談出来てよかった。いつかはトイレでできるようになるとは思って、焦らないようにしていたが、周りがどんどんできるようになると焦るようになっていた。最近(2歳6カ月)になり急に出来るようになった。焦らないようにしてきて失敗しても怒らないようにしてきてよかった。
1週間前に保育園で”トイレとレーニング開始して見ましょう”と言われたばっかりで、具体的に何をしたらよいのかわからなかったのでとても参考になりました。体験談を聞くことができたのが一番ありがたかったです。
いつ頃どんなことから始めたら良いか分からなかったのでいろいろお話が聞けて良かったです。そろそろ始めてみたいと思います。
自分なりにトイレトレーニングを始めてあっさり行き詰っていたので、解決策をお聞き出来て良かったです。今日から早速実践してみたいと思います。
とても詳しく話をしていただいて、ためになりました。こういう説明会でしたら毎回来たいです。
家で”さあ始めてみよう!”という気にさせてもらいました。ありがとうございました。
何から始めたら良いのか分からなかったのですが、イメージが湧いてきました。焦らずに子どものペースで寄ろうと思いました。褒めることが大切なんですね。今はトイレに興味はあるみたいで、おしっこやウンチを教えてくれたり、母や父がトイレに行っているのを見て、”ちっち”と言ったりします。(1歳10カ月)
トイレットトレーニング講座とっても良かったです。男の子の場合が特に分からなかったので、男の子ママの田口さんのお話は説得力がありました。またこういったプチセミナーをおこなっていただきたいです。
おりがみの野菜作りに利用者さん大喜び!
メダカさんの所に(ゆったり~のひろばでメダカを飼っています)ほてい草が涼しそうです。
新宿区の各施設で放射能測定をしているそうですが、ゆったりーのにもまわってきました。
お庭の3か所で計測しました。
園庭中央
地上1m 0.08マイクロシーベルト/時間
地上5cm 0.10マイクロシーベルト/時間
砂場
地上1m 0.11マイクロシーベルト/時間
地上5cm 0.13マイクロシーベルト/時間
排水溝
地上1m 0.09マイクロシーベルト/時間
地上5cm 0.09マイクロシーベルト/時間
測定方法などの詳細はこちらを参照してください
お砂場が一番数値が高くて、排水溝が一番低かったのはちょっと意外でした。
でも、どの値も、通常に利用するのに問題ない数値だということでした。
他の施設の数値なども載っているので上記リンクを見てみてね。(お)