こんにちは!
今日は、ゆったりーの恒例講座「ベビーマッサージ」のご紹介です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
。
実は先日、とうきょう子育てスイッチさんからの取材を頂き、情報サイトに掲載されました!
パパ優先!オンライン企画 ベビーマッサージ(NPO法人 ゆったりーの) | とうきょう子育てスイッチ
自宅で受講できる子育てに役立つオンライン講座を体験取材。パパ優先!オンライン企画 ベビーマッサージ
とうきょう子育てスイッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
上の記事にも詳しく書かれている通りですが・・・・
ゆったりーのでは、ほぼ毎月、専門講師による「ベビーマッサージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
」の講座を開催しています。
通常はひろばに集まって行っていますが、現在はオンラインでの開催です。
教わるのは、主に基本マッサージ3種とその回に応じたリクエストなど。
ベビーマッサージは、楽しい赤ちゃんとのコミュニケーション手段の一つ。
マッサージを通じて、その日の赤ちゃんの体調を感じたり、免疫力を高めたり、穏やかな気持ちでリラックスさせてあげたり(もちろん大人の方もです!)。
また、次のような方にもおススメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
スキンシップのバリエーションが欲しい方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
お子さんの健康な体作りの知識が欲しい方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
お子さんの運動能力を発達させたいと悩んでいる方、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
強い心や親子の絆を作りたいけれど、方法が分からない方、等。
子育てに関する質問や相談タイムもありますよ
ご自宅でリラックスしながら、みんなで一緒にベビーマッサージの体験をしませんか?
パパのご参加も大歓迎です!(パパ優先の回もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
)。
是非、奮ってご参加いただければと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
今後の開催予定日時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
10月23日(土)10:30~11:00
11月13日(土)10:30~11:30
【
講師紹介】
窪川布美子さん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
ゆったりーののスタッフでもありますが、IHTAチャイルドボディセラピスト認定:指定校講師として、個人や専門学校の生徒さんの資格取得のための授業を担当されています。
学生時代は、心や身体を学ぶ学校では無く、全く違う世界であるアートを学ばれたそうです。ですが、その頃から「色」が私たちの体に元気を与えてくれることには気づいていて「心と身体」と言う分野にもずっと興味を持っていたとか。のちに、心を扱うカラーセラピーを学び、さらには出産を気に、体を扱う分野のアロママッサージや、ずっと気になっていたベビーマッサージなどを学ばれました。
窪川さんからメッセージ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
私がベビーマッサージに出会ったのは10年ほど前になります。息子が生まれる少し前インターネットで知り、3ヶ月になった息子とベビーマッサージレッスンに通い、そこで確信しました。
「こどもの自己肯定感をしっかり作れそう!」
自己肯定感とは、自分を信頼し受入れ、様々な事を乗り越える時に必要とする心の力のことです。
もともと、カラーセラピー(色を使ったカウンセリング)で自己肯定感の大切さを強く感じていた私は、このベビーマッサージの持つ魅力に引き込まれ、息子が6ヶ月になる時に保育園に息子を預け、資格をとるために通学し始めました。数ヶ月の後、レッスンだけで無く資格講座の講師のディプロマをとって個人向け・保育の専門学校向けの授業を始めました。
ベビーマッサージの良いところはたくさんありますが、私が気に入っている部分は体の健康・体の発育や発達という見えるところだけで無く、人生を生き抜くための「心の土台」を、ママやご家族の手で作ってあげられるところです。しかも、コツさえ解ってしまえば、日常の何気ないお世話の中でそれができてしまう点です!
ですので、私のレッスンでは、日常生活の中に取り入れやすい方法などもお伝えしたいと思っています。
また、過去の経験上、たくさんの手技をお伝えすると忘れてしまい家ではできないとの声を反映し、数を少なめにしっかりお伝えして「本当に役に立つ」レッスンを目指しています。