今月のねぞうアートは夏のテーマで花火。
スイカにカキ氷に祭りにビールと、夏のものを欲張って配置してみました!
今回も、カワイイモデルさんがたくさんでしたよ♪
来月は「秋の運動会」をテーマにしようかな??
と、話しています。
スイカにカキ氷に祭りにビールと、夏のものを欲張って配置してみました!
今回も、カワイイモデルさんがたくさんでしたよ♪
来月は「秋の運動会」をテーマにしようかな??
と、話しています。
こんにちは。ゆったりーの理事で、講座のコーディネーターと講師をしています近藤です。
はやいもので、「新米ママのモヤモヤ解消講座」、6回のうち第5回を迎えました。
受講生の皆さんも、すっかり仲良く和やかです。
第1回目で、今の自分を、時間の流れや生活圏などから、じっくりと捉え返してもらい、自分を語り、仲間の話を聴き合ってもらいました。
自分を振り返ることなんて全然してなかった!という方が多かったです。
第2回では、「ジェンダー」をテーマに、社会で求められる「女の子」「女性」「母親」の役割を「社会」「家族」「子育て」の場面を中心に考えてみました。
そして、自分のアイデンティティやこれからのキャリアのことなども考えつつ、
「ジェンダー」の視点から、自分の子どもをどんな風に育てたらいいかなども意見交換しました。
みなさん、仲間の話を真剣に受け止め、深くお話ししていました。
(ジェンダーにまつわる風刺画をみて、思うことを書き出してみました。)
そして、第3回では、ゆったりーの利用者であり、アロマセラピストの宮尾さんに来ていただき、アロマの世界へといざなってもらいました。
受講生同士、ハンドマッサージをして、互いの健闘をねぎらい合いました。
(私も、ねぎらってもらいました〜!)
第4回では、「私の幸せ」って何かを考え、小さなこと、大きなことを出し合ってみました。
みなさん、1人の時間も家族との時間にも、小さな幸せたくさんありました。
日本社会が、広い(経済的なだけでなく)意味で「豊か」であることも出ました。
次に、「私が思う、子どもの幸せ」を考えてみました。
「私の幸せ」と重なることもあれば、重ならないこともありますが、
もし、「私が思う、子どもの幸せ」が子どもにとっては負担だったり、つらかったり「幸せじゃない」としたら?ということも考えてみました。
いろいろな家族がいて、いろいろな生き方がある。
ついつい私たちは「子どものため」って思うけれど、それが本当に「子どものため」なのかはツッコミをいれられるよう、強くありたいものだね、と話しました。
そして迎えた第5回。
ゆったりーのスタッフ人見さんが、渾身の講師として登場です!
「極厚サンドを作ろう!」を企画してくださいました。
みなさん、好きな食材を持ってきて、
お茶を飲みながらまったりゆったり調理して、
みてください!このできばえ!
にんじんがきれいなんです!
OKストアは、安いけど、添加物や防腐剤などにもこだわりがある!
という食の話にもなりました。
ノンアルワインなんかも飲んじゃって!
とっても楽しいひと時でした。
さて、来週は、いよいよ最終回です。
寂しくなりますが、みなさんに良い学びを持って帰っていただけるよう、全力でがんばります。
はやいもので、「新米ママのモヤモヤ解消講座」、6回のうち第5回を迎えました。
受講生の皆さんも、すっかり仲良く和やかです。
第1回目で、今の自分を、時間の流れや生活圏などから、じっくりと捉え返してもらい、自分を語り、仲間の話を聴き合ってもらいました。
自分を振り返ることなんて全然してなかった!という方が多かったです。
第2回では、「ジェンダー」をテーマに、社会で求められる「女の子」「女性」「母親」の役割を「社会」「家族」「子育て」の場面を中心に考えてみました。
そして、自分のアイデンティティやこれからのキャリアのことなども考えつつ、
「ジェンダー」の視点から、自分の子どもをどんな風に育てたらいいかなども意見交換しました。
みなさん、仲間の話を真剣に受け止め、深くお話ししていました。
(ジェンダーにまつわる風刺画をみて、思うことを書き出してみました。)
そして、第3回では、ゆったりーの利用者であり、アロマセラピストの宮尾さんに来ていただき、アロマの世界へといざなってもらいました。
受講生同士、ハンドマッサージをして、互いの健闘をねぎらい合いました。
(私も、ねぎらってもらいました〜!)
第4回では、「私の幸せ」って何かを考え、小さなこと、大きなことを出し合ってみました。
みなさん、1人の時間も家族との時間にも、小さな幸せたくさんありました。
日本社会が、広い(経済的なだけでなく)意味で「豊か」であることも出ました。
次に、「私が思う、子どもの幸せ」を考えてみました。
「私の幸せ」と重なることもあれば、重ならないこともありますが、
もし、「私が思う、子どもの幸せ」が子どもにとっては負担だったり、つらかったり「幸せじゃない」としたら?ということも考えてみました。
いろいろな家族がいて、いろいろな生き方がある。
ついつい私たちは「子どものため」って思うけれど、それが本当に「子どものため」なのかはツッコミをいれられるよう、強くありたいものだね、と話しました。
そして迎えた第5回。
ゆったりーのスタッフ人見さんが、渾身の講師として登場です!
「極厚サンドを作ろう!」を企画してくださいました。
みなさん、好きな食材を持ってきて、
お茶を飲みながらまったりゆったり調理して、
みてください!このできばえ!
にんじんがきれいなんです!
OKストアは、安いけど、添加物や防腐剤などにもこだわりがある!
という食の話にもなりました。
ノンアルワインなんかも飲んじゃって!
とっても楽しいひと時でした。
さて、来週は、いよいよ最終回です。
寂しくなりますが、みなさんに良い学びを持って帰っていただけるよう、全力でがんばります。
毎月、家政大の学生さん達が、ゼミで学んだことの実践の場として
「大学生と遊ぼう」と題して、いろんな活動を提供してくれています。
今月は海をイメージして、ちぎった新聞紙の中から魚を探す遊びをした後、
「うみ」をみんなで歌いました。
こんな風に、新聞をビリビリしただけでも楽しく遊べるのでした!
みんなもお家でやってみてね。
「大学生と遊ぼう」と題して、いろんな活動を提供してくれています。
今月は海をイメージして、ちぎった新聞紙の中から魚を探す遊びをした後、
「うみ」をみんなで歌いました。
こんな風に、新聞をビリビリしただけでも楽しく遊べるのでした!
みんなもお家でやってみてね。
上階の北山伏児童館まつりが開催されました。
ずっと昔からこの時期に児童館まつりは行われていましたが、
4年前からは、運営が特定非営利法人ワーカーズコープに代わり、
それに伴ってお祭りの企画内容や雰囲気も変わりました。
ゆったりーののある1階は「フードコート」として、庭は食べ
物やさんの屋台が出て、カフェとひろばは飲食スペースとして
協力しています。
当日は、いつものひろばとは全く違う雰囲気にびっくりした人、
感動した人、いろいろだったのではないでしょうか。
今年の1階のコンセプトは「花火」だったので、夜空の花火をイメージした装飾は、児童館やゆったりーのの子ども達の手描きの個性的な花火で彩を添えていました。
(写真左がゆったりーのの子どもが製作)
当日の来場者は約650人!
日頃はゆったりーのを利用しない、小学生や地域の方々との交
流の機会でもありましたが、ものすごい人で少々慌しかったかな?
(写真は、2階でのクロージングの様子)
それでも、かつて、ゆったーので遊んでいた子ども達が、
すっかりお兄さんお姉さんになって、頼もしくお店屋さんを担ったり、
お祭りを楽しんでいる様子が見られて、うれしくなりました。
今年は屋台ではなく誘導とゴミの分別を担当しました。
別の部屋に用意したひろばでは、乳幼児向けの絵本の読み聞かせなども行い、
にぎやかなお祭りからホッと一息、休憩していく人が多かったようです。
来年も児童館と一緒にお祭りを盛り上げられるような企画がありましたら
スタッフにお知らせ下さいね。
ずっと昔からこの時期に児童館まつりは行われていましたが、
4年前からは、運営が特定非営利法人ワーカーズコープに代わり、
それに伴ってお祭りの企画内容や雰囲気も変わりました。
ゆったりーののある1階は「フードコート」として、庭は食べ
物やさんの屋台が出て、カフェとひろばは飲食スペースとして
協力しています。
当日は、いつものひろばとは全く違う雰囲気にびっくりした人、
感動した人、いろいろだったのではないでしょうか。
今年の1階のコンセプトは「花火」だったので、夜空の花火をイメージした装飾は、児童館やゆったりーのの子ども達の手描きの個性的な花火で彩を添えていました。
(写真左がゆったりーのの子どもが製作)
当日の来場者は約650人!
日頃はゆったりーのを利用しない、小学生や地域の方々との交
流の機会でもありましたが、ものすごい人で少々慌しかったかな?
(写真は、2階でのクロージングの様子)
それでも、かつて、ゆったーので遊んでいた子ども達が、
すっかりお兄さんお姉さんになって、頼もしくお店屋さんを担ったり、
お祭りを楽しんでいる様子が見られて、うれしくなりました。
今年は屋台ではなく誘導とゴミの分別を担当しました。
別の部屋に用意したひろばでは、乳幼児向けの絵本の読み聞かせなども行い、
にぎやかなお祭りからホッと一息、休憩していく人が多かったようです。
来年も児童館と一緒にお祭りを盛り上げられるような企画がありましたら
スタッフにお知らせ下さいね。