アゲハをおすそ分けした、Iちゃんとママの観察日記を写真と共に送ってくださいましたので紹介します!
2020年6月30日
ゆったりーのからアゲハ蝶の3齢幼虫をもらいました。
以前育てた時は5齢幼虫のあおむしからでしたので今回黒い幼虫に怖がるかと心配していましたが…図鑑に載っている幼虫だね!と本物を見られた事に喜んで虫メガネで長い時間眺め観察日記を書いていました。
7月9日
帰宅後に虫かごをのぞくと…大きい方の幼虫が4齢幼虫から青虫に変身していました。
脱皮直後だったようで皮が葉の上に残っていて、その後皮を食べました。
7月16日 前蛹
昨日まで探検隊していた大きくて長い青虫が突然半分位の大きさに身を縮めて糸を出してくっついてる姿が好きなようです。
この晩無事にさなぎになりました。
7月26日 羽化
7時26分
7時34分
蛹が透けてきて蝶の姿がはっきり見えました。
9時39分
蛹全体が黒っぽくなってきました。そして、蛹の皮を少しづつ開き蝶が出てきました。
その瞬間を親子で目撃出来て嬉しかったです。眼から出てきたね!と大はしゃぎでした。
9時45分
割り箸山に登り、羽を完全に広げました。
12時5分
羽を広げては閉じを繰り返し遂に飛びました。オスのアゲハ蝶のようです。
翌日、友達と一緒に公園で放してあげました。
蝶さん飛んだ!とはしゃぎながら子供達が蝶を追いかけて走り回っている様子が可愛いらしかったです。
7月30日
小さい方のアゲハの幼虫は7月20日に蛹 になりました。
そして10日ほど経つと、蛹が黒くなってきました。
6時30分
羽化後、羽が完全に広がっていました。
8時34分
娘と、飛ぶ瞬間を観る事が出来ました。
7月31日
メロンの汁を飲み、5分以上手に止まっていました
8月1日
蜂蜜水をティッシュに含ませてあげています。明かりの上に置いて蝶が寄ってくるようにしました。
8月6日
人工飼育8日目 まるでペットのようになってきました。そろそろ外に放してあげようか?と娘に聞くと、でも〜まだ一緒にいたいもん!と言って外に放したくないようです。
沢山の楽しい時間を本当にありがとうございます。