巷では、今日はハロウィンの日。仮装をしてお菓子をもらいにいくイベントを子育て仲間で企画している人も多いのでは??
ゆったりーのでは一昨年、利用者の皆さんの発案でハロウィンごっこをしましたが、昨年と今年は特に企画しませんでした。毎年、スタッフからいろいろアイディアは出るのですが、この時期なかなか忙しく実現までに至りません・・・・。来年こそ、なにかいい企画を利用者の皆さんと考えてやりたいね~なんて話しています。
その分、ひろばでは、いつも工作を教えてくれる斉藤さんの”描いてあそぼう”でかぼちゃの絵を描く人がたくさんでした。(今日は子どもよりお母さんたちが楽しんだ感じ♪)
また、中村さんがかぼちゃのクッキーとパンプキンパイを焼いてきてくれました!
工事中にも関わらず、いつもとほとんど変わらない賑わいのゆったりーのでした。明日から1週間くらいが一番騒音の出る工事だそうです。赤ちゃんのお昼寝の時間は避けてご利用いただくほうがいいかもしれません。。。今日からお庭もすっかり工事車両の駐車場になってしまいました。お庭がこんな景色になる日があるなんて誰が想像したでしょう!(お)
とうとう、改修工事が始まりました!
まずは、お庭に足場を建てたり、工事車両が入ったりするので、コンクリートの壁の撤去が始まります。そのため、今まで自転車置き場だったところが入口になりました。ポーチを通って、カフェスペースから入っていただくようになっていますのでよろしくお願いします。
雨が降っているにも関わらず、 お庭の滑り台もコンクリートの壁も、あっという間に解体されてしまいました。男の子達は、ひろばからじーっとその様子を見ていました。子どもって工事現場大好きですよね~。
また、お庭にいた虫やカエル達はどうしたかな~と心配してくださる方もありました。来年の春、無事にまた姿を見せてくれるといいのですが・・・。
今までリサイクルスペースやフリールームとして使っていた場所も、もうすっかり工事の準備で様変わりしてしまいました。(お)
今日は、戸山あそび場の「よちトコフェスタ」にゆったりーのも参加し、戸山公園でひろばを開きました。
ゆったりーののスペースは、戸山公園のびのび広場の一番上。昨年も好評だった「ハイハイ段ボール迷路」です。今年は市ヶ谷商業高校の生徒さんに、前もって段ボールをつなげて作ってもらいました。
いいお天気に誘われて、いつもゆったりーので遊んでいる子どもたちも、バスや地下鉄に乗って、たくさん遊びに来てくれました。
段ボール迷路のほかにも、紙芝居やお話コーナー、リサイクルバザー、ピエロのバルーンアートなど、楽しい催しがいっぱい。
そして、なんといっても外で遊ぶ気持ちのよさ!こんな場所が、ゆったりーのからベビーカーを押して歩いて行ける近さにあったら最高なのにね!(に)
今日は戸山公園で行われているヨチトコまつりにひろばは出張していました。ゆったりーののほうでは、以前からお知らせしていた、耐震改修工事の準備が始まりました。
いつもリサイクルコーナーを整理してくれているボランティアの皆さんにより、リサイクルコーナーが廊下へ引っ越しました。”ひろばの横”と言うことで、子ども達が入り込んでリサイクル品で遊んでしまう可能性もあるのですが、工事中の数ヶ月間は利用者の皆さん同士で気をつけながらの利用をお願いいたします。
(つきましては、しばらくはスペースの関係で、衣類以外のものや季節はずれのものはお持ちいただいてもお預かりできないのでご了承ください)
また、受付カウンターも、事務所からカフェに移ります。入口はカフェからになります。工事が本格的に始まったら、お庭の門も利用できなくなり、現在の自転車置き場から入るようになる予定です。しばらくは試行錯誤になりますが、皆さんご協力よろしくお願いいたします。
赤ちゃんルームも、準備のため19日(金)から利用できなくなります。11月7日に市谷商業のひろばがオープンするまで、ひろばを0歳~就学前のお子さんで利用することになりますが、大きなお子さんも小さなお子さんも、保護者の方がお互いに気をつけながら利用していただければと思います。
今日は、ボランティアの方の作業中、連れてきたお子さん達が庭のテントの解体を手伝ってくれました。このテントはお父さんDAYにみんなで作ったのですが、今年は暑すぎてなかなか活用されませんでした。。。また来年、みんなが教わったロープの結び方を覚えていれば作ってみたいと思います。
その後、またカエルを発見!(今日はちょっと小さめのカエル君でした)寒いのに無理やり泳がされて災難のカエル君でしたが、子ども達は大喜びの1日でした。
今日は、前回に続き市谷商業高校の2年生の奉仕活動の日でした。
11月にオープンする高校内のひろばの準備と、来週に予定しているヨチトコまつりの準備を同時進行しました。
こちらのグループは、ヨチトコまつりの赤ちゃんハイハイコーナーのダンボール迷路作り。昨年好評だったものの、今年は人手不足で断念しかけた企画でありましたが、生徒さんたちのおかげでなんとか実現できそうです。
こちらのグループは、殺風景な教室をかわいらしくするため、壁面かざりを準備中。秋らしく、また、高校生ならではのかわいらしい壁面ができつつあります。
また、毎回2人ずつの生徒さんが、ゆったりーのひろばのお手伝いにも来てくれています。やはり、準備よりも小さな子供たちと直接触れ合うのが一番楽しいみたいで、みんな自分の当番の日を心待ちにしているみたいです。次回は10月24日(水)の予定です。
座談会中の託児は、今回、支援者養成講座を終了した方もお手伝いに来てくださいました。最初はママを探してちょっぴり涙した子もいましたが、すぐに泣きやみ、みんなひろばで楽しく遊んでいました。
座談会の感想から~
今回は「叱る」をテーマに我が子は勿論ですが、他人の子どもの叱り方を皆で考えてゆきました。叱るとは愛情を持って理性的である事、子どもが他人様からお叱りを受ける事は有難く感じながらも、他人の子どもを叱る事は大変難しく、叱れない、という意見がほとんどでした。
私もトラブルを避けたいという弱さから叱れない親の一人なのですが…
私自身にとっても、これからの課題としてゆきたいと考えた、勉強になった時間でした。(参加者:Nさん)