![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/0d39067b16b4850f837616d12fbcb23b.jpg)
「新しい生活様式」に合わせた、ソーシャルディスタンスを確保しながら、どんな風にしたら利用してもらえるか、みんなで真剣に考えました。
おもちゃや館内の消毒方法、
何人くらいならソーシャルディスタンスを保てそうか?
予約制にするなら、どのような方法で?
などなど。
お子さんの年齢によっても、動き方・遊ぶおもちゃも違うだろう、とか
小さい子にはまだ言ってもわからないので、制止ばかりすることにならない工夫とか
課題は多いですが、みんなで考えると、いろいろなアイディアも出てきました。
ひろば再開がいつどのようになるかわかりませんが、来るべき日に備えて、着々と準備が始まっています。
オンラインでのお誕生会も2度目。3組の親子さんが参加してくださいました。一組は遠く離れたご実家からのご参加でした。
6歳の女の子はドレスでおめかし。3日前のお誕生日にもらったピーターラビットのぬいぐるみを見せてくれました。
明日1歳になる男のお子さんのママ、1歳でも食べられるケーキセットを2つ買って、試しに作ってみました、と写真を見せてくださいました。プレートや果物でデコレーションしたケーキはプロ並みのビジュアル!!ただし味の方は…とのことでした。
スタッフの作った紙のケーキのろうそくをみんなで吹き消したあとはお楽しみタイム。シルエットクイズでは2歳の男の子が「くるま!」と当てました。ズームアウトクイズも盛り上がりを見せたところで終了の時間になってしまいました。
皆さんと画面越しでもお祝いできて楽しかったです。でも、次はひろばで直接「おめでとう」がいえるといいな・・・
先週の「おしゃべりひろば」から「ママ交流会」と名前を変えて、普段のゆったりーのみたいに親同士で情報交換出来ないかなーという試みの交流会を企画しました。
今回のテーマは…「自粛生活、どう過ごしている?」で募集しました。参加者は5人でした。
皆さん、それぞれに、どんな風に過ごしているかや、他のみんなはどうしているのかな??と思っていたことなど、情報交換しました。今回の参加者全員が、日頃はほとんど家の中で過ごして家族以外とはあまり会う機会もないということでした。久しぶりに、いっぺんにたくさんの他のママやお子さんの顔を見た~という雰囲気でした。
どうしても、実際にひろばでおしゃべりしているようには会話できないので、スタッフの進行も試行錯誤。今回はあらかじめ出していただいた「困っていること」を順番にお話ししていきましたが、若干スタッフがラジオのDJ風になってしまったかなぁ・・・とか、課題や反省もありました。
今回は人数もいたので、1時間弱くらいの交流会になりましたが、子どもたちも、1歳前後にもかかわらず、みんな泣くことなく、びっくりでした。むしろ画面にたくさんの子どもが映っているので、楽しんでいたとのこと。やっぱり、早く、実際に家族以外のいろいろな人やお友達に会いたいよね!
ひろばが再開されるまでの間は、少しずつ、オンラインの企画を続けていく予定です。よかったら参加してみてくださいね。
ゆったりーののひろばでは、来館したお子さんがお誕生日の時、手作りの王冠とマントをつけて、
いらしている皆さんで「ハッピーバースデイ♪」を歌い、お祝いします。
3月2日より休館しており、ずっとお祝いができませんでした・・・。
3月・4月生まれのお子さんを対象に、5月頭に「一緒にお誕生日をお祝いしようの会」を開きました。ゆったりーの初のオンラインひろばでした!
今週末に、5月生まれのお誕生会を開きたいと思います。一緒にお祝いしませんか?
ご参加お待ちしております♪
詳細はこちら ↓
http://yuttarino.org/keijiban/?p=3925
一緒にお誕生日をお祝いしようの会 〜5月生まれのお子さん対象〜
5月23日土曜日 10時半より オンラインひろばにて
ゆったりーのは3月2日から新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、閉館しています。
その間も、季節とともに草花は変化しています。
開館できる日まで、もしばらく、こちらのギャラリーでお楽しみください。
閉館中の草花ギャラリー
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、今年度はzoomというWeb会議形式で総会を行いました。こんな形で総会を行う日が来るとは!
理事、スタッフ、を中心とした運営会員・団体が画面越しではありますが、一同に会しました。
総会の主な内容は
2019 年度 事業報告・予算報告
2020 年度 事業計画・予算案
の承認です。
運営体制の変化として、副代表理事が2人体制となったこと、
また、新たに「事務局長」という役職という役職にスタッフの寒川が就任したこと
が報告されました。
総会後は、引き続きzoomの機能を利用して、オンライン茶話会を開催しました。
【代表理事 入江の挨拶】より
令和2年の年が明けて徐々に新型コロナウィルスが世界的に流行し、ゆったりーのひろばも、この数か月、乳幼児親子の声が響くことなくひっそりとしています。顔と顔を合わせ、一緒に遊び、おやつを一緒に食べ、情報交換をするというひろばが使えないことで、多くの皆様にはご不便をおかけしています。しかし5月に入ってからはオンラインによる新しい取り組みも始めています。是非ご参加ください。
実は昨年の10月でゆったりーのひろばオープンから丸15年が経過し、今年度前半でお祝いの会も計画していましたが、それもしばらく延期しなければなりません。
この15年間「ゆったりーの」という空間で、子どもの成長を喜びあい、助けあい、誰かの言葉にはげまされ、学びあい、新しいものに出会う、そのような温かみのある営みを通じて、子どもだけでなく大人たちも互いに成長することをめざしてきました。一日も早くひろばを再開し、地域の皆さんと一緒に温かい交流の場を作っていけるよう願っています。今後とも是非ご協力よろしくお願いします。
NPO法人ゆったりーの
代表理事 入江雅子
昨日に引き続き、「おしゃべりひろば 2~3歳児」をトライアル。
始めたばかりの企画なので、今日も参加者は1名でした。
ゆったりーのに以前はよく来てくださっていた方なので、ママとお話ししたり、画面越しにお子さんと遊んだり、短い時間でしたが、楽しい時間でした。
ゆったりーのまでは少し遠くに住んでいる方でしたが、むしろオンラインだから来てもらえたのかもしれません。
お友達にもこの企画のことを宣伝すると言って下さり、次回はもう少したくさんで情報交換したり遊んだりできたらいいなと思います。
次回以降の予定はこちら。
まだしばらく、ゆったりーのに遊びに来てもうことができないので… 『オンラインひろば』を試みはじめました!
「工作」や「お誕生日会」などの企画系もあれば、ひろばみたいにフラッと参加できるようなものも考えてみました。
理想は、いつ来ても、いつ帰っても(抜けても)いいし、1人の日もあれば、たくさんの日もある。みたいな。 (そうはいえ、入口を開けっぱなしにしておけないのと同じように、申込制になっています。直前でも空きがあれば参加できます。)
今回は「おしゃべりひろば」という名前で1歳児を対象にしてみました。
でも、急に決まったので、広報も行き届いておらず、参加者は1名でした。
ゆったりーのには、よく遊びに来ていた方だったので、顔が見られて嬉しかったのは、むしろスタッフのほう。少し会わない間にお子さんが大きくなっていてびっくり。
しばらくスタッフとおしゃべりしている間に、お子さんが眠くなってしまったので、30分くらいでおしまいとなりました。
きっと、同じくらいのお子さんのママがもっとたくさん参加して情報交換したかったかなと思います。だんだんに参加者が増えることを期待しています。
皆さんこんにちは!
ゆったり〜のスタッフ2年目くぼかわです^^
自粛生活中、元気に過されていますか?
最近、ゆったり〜のでは、オンラインひろばが始まりました!
もう、何か参加されましたか?^^
休館中も通常通り、ミーティングを重ね(ZOOMで)
「今、私たちが出来る事って何だろう??」と、話し合い
少しずつ出来ることから始める事になりました。
その一つが、「オンラインひろば」
今まで、ゆったり〜のでやってきた事をオンラインでやるのが「オンラインひろば」です。
例えば、私たちスタッフやママ同士のお喋りの場、発達やしつけ・遊び・健康に対する相談、工作や色々なイベントなど・・・
これらをオンラインでやってみよう!!と言う発想です♪
先日のお誕生会や工作を皮切りに、今回はベビーマッサージレッスン。
講師を担当させていただきました^^
お家で・・・と言うこともあり、普段より年齢の幅を拡げ1歳半までご参加いただきました。
今までは、ずっと対面でのベビーマッサージでしたので
オンラインでベビーマッサージ教室を開催したのは初めて!
オンラインでべビマするってどんな感じだろう??と想像がつきませんでしたが
いざ始まり、ベビーマッサージをする時のママ達のお顔を見たら
いつものしあわせ感に包まれました。
ベビーマッサージをしている時のママの顔って
多分きっと、その方の一番優しい顔だと思うんです^^
女神のようなその柔らかい表情を見る度に
毎回、癒されている私です。
そのママの女神のような顔を心のご馳走にして
赤ちゃん達は安心したり自己肯定感が育っていくのですね^^
我が家には、ヤンチャで自由人な8歳男子が居るのですが
私の頭には、いつもお花を活けるケンザンくらい沢山のツノが生えっぱなし。
べビマレッスンがあった日は、皆さんの優しい顔を思い出し
「私もあんな優しい顔で息子と話したことがあったな・・・」と、思い出し反省しています(笑)
ママだからチャンとしなくちゃ!と思いつつも
本音を言えばイライラしたり悩んだりする日が沢山あって・・・
皆さんも、もし そんな時は、ゆったり〜のの「オンラインひろば」で気分転換したり
「相談」(オンラインのほか電話やメールもあります)を利用して一人で悩まないで下さいね!
有志で作った動画(季節モノや工作など)もあるので、メルマガをチェックして
是非ご覧下さい。
HPやメルマガチェックお忘れなく☆
私達スタッフも色々チャレンジしていく予定です。
ちなみに私の「すきま時間で出来るママ向け肩こり解消ストレッチ 」をよかったらご覧ください~
今日は初めてのオンライン「工作」でしたが、0才~4才の5組の家族が参加してくれました! 「ぴょんぴょん飛ぶおもちゃ」を作ったよ!
みんな上手にハサミを使って、かたいパックを一生懸命切りはなし、最後は輪ゴムをかけてピョンピョン飛ばしました。
全員、大成功!で、とても楽しいオンラインひろばとなりました。
参加できなかったみんなにも、作り方を教えるよ!
牛乳パックの三角のお屋根の部分を切り取ります。
つぶして、上の部分をこのように切り落とします。
中央の折り目の両端に1㎝弱の切り込みを入れて、輪ゴムを付け完成!
最後に、このおもちゃの遊び方を動画で紹介するよ~
1Lの牛乳パックから3~4つくらいの「ぴょんぴょん飛ぶおもちゃ」が作れます。 余った底の部分は、穴をあけて楊枝(または綿棒)を刺すと、コマになるよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a1/ad94646ae6bfe0fd13fc26f76ddec85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/99d4810c04856f629fa9500bd60b3bf2.jpg)
ひろばをクローズしてから2か月。しかし、その間もゆったりーのスタッフは利用者の皆さんと直接会えなくても何かできないかと模索してきました。
玄関の掲示板にお持ち帰り用のぬりえを置いたり、メールマガジンでいろいろな情報をお届けしたり。
スタッフのリレーメッセージ動画や有志によるこいのぼりの動画はご覧いただけましたか?
この日は初めてZoomを使って『オンラインお誕生会』を開催しました。
3月4月にお誕生日を迎えた5人のお子さんと、お誕生日を一緒にお祝いしようと駆けつけてくれた親子さんの6組が参加してくださいました。
お誕生日のケーキはスタッフとその家族の手作りの紙で作ったもの。画面の向こうからろうそくを吹き消してもらいましたよ。
スタッフの自宅のピアノ演奏に合わせて一緒に♪ハッピーバースディトゥユー♪を歌ってもらうところでは、ピアノと歌がうまく合わせられないことがわかりました。良い方法はあるのかな?
他にも、ひろばで直接お祝いをするようにはいかないところもたくさんあって、参加された方々は戸惑われたかも。
でも、久しぶりにお顔が見られた方や、「オープンしたらゆったりーのに行きます」と言ってくださった初めてのママ、変わらず元気なお子さんたちの様子に、こちらが元気をもらえました。
ご参加下さった皆さん、本当にありがとうございました。
今回は初めての試みで50点くらいの出来?だったかもしれませんが、これからもいろいろと、企画中です。もっと楽しいイベントになるようにがんばりますね。
そして5月下旬には、5月生まれのお子さんをお祝いしたいと考えています。詳細決まりましたらメルマガなどで配信しますね。
いろんな意味で長い連休が始まりました。
みんなどんな風に過ごすのかな?
みんなが、ちょっとでも、ほっこり、にっこり
、してくれたらいいな~という思いを込めて、ゆったりーのスタッフの有志が、こいのぼりをリレーするメッセージ動画を作りました。
最後には、こいのぼりの工作と、折り紙のカブトの作り方もオマケで入れましたので、親子で作ってみてください。
おうち時間を少しでも楽しく過ごせますように!