ゆったりーの日記

ゆったりーのの日常を、スタッフ・利用者・ボランティア・見学者などいろーんな人がいろーんな目線でレポートします♪

6月10日(金) 足ふきタオル貸し出し中

2011年06月10日 | 日記:お庭

外遊びが増えてくる時期になりましたね。

110608ashifukimatto_2

ゆったりーのでは、皆さんから寄付していただいたタオルを足拭き用に貸し出しています。

110608ashifukimatto

借りる方は青い紙に名前を書き、洗ってお返しくださいね。

返却の際は、タオルと青い紙を事務にお出しください

110608ashifukimatto_1

こちら↑が青い紙です

一度おうちに持ち帰ると忘れてしまいがちですが、思い出した時にお返しください

また、白いタオル(温泉タオルのような薄いもの)の寄付もお待ちしています。


6月10日(金) 2歳のお誕生日おめでとう!

2011年06月10日 | 日記・エッセイ・コラム

110610happybirthday

2人のお子さんが、4日と8日に2歳のお誕生日だったので
数日遅れでしたがお祝いしました。

お庭で遊んでいたので、ママとテラスに並んでもらい
お庭とひろばの両方から、みんなで「happy birthday」を歌ってお祝いしました。

薄いブルーの王冠を気に入ってもらえたようで
しばらくかぶったまま遊んでいました。

本当にささやかなお祝いですが、居合わせたみんなで
お子さんの成長を祝うって、すてきなことだと思います。

王冠は、ボランティアの小学生の皆さんが作ってくださっています。

おうちに持ち帰って、また家族でお祝いしてくださいね。


6月8日(水) スクラップブッキング

2011年06月08日 | 日記・エッセイ・コラム

110608skurappubukkingu_4_2

スクラップブッキングの体験講座があり、5人の方が参加されました。

お子さんを遊ばせながら、抱っこやおんぶをしながら

どんなレイアウトにしようかな?

110608skurappubukkingu_5_2

どの写真をメインにしようかしら?

カットや貼り付け方は?

と夢中で取り組んだ1時間半。

「楽しかった!」「家に帰って仕上げます!」と

皆さん満足そうでした。


6月3日(金) つぶやき みっつ

2011年06月03日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はお外で遊んでいるお子さんが多かったですね(Oさん)

リサイクルコーナーではシルバニアファミリーがとっても売れました(Kさん)

利用者さんのYさんが食べた後、床に落ちたごみも箒ではいて、ごみを持ち帰ってくれました。体調もあまりよくないのに、ありがとうございます(Nさん)


6月3日(金) ゆったりーので昨年収穫したぶどうが・・・!

2011年06月03日 | 日記:ひろば

110603budo_1_2

お庭のお砂場上に茂っているぶどうの木 。

昨年収穫したぶどうをスタッフNさんはゆったりーので冷凍保存していました。

水曜日。

おもむろにぶどうをカフェキッチンにもってきたNさん。

110601budo_1

お砂糖入れて、ぐつぐつ煮て・・・

110601budo_2

こして・・・

ゆったりーの産、ぶどうジュースの出来上がり

スタッフで味見しました!美味しい!!

金曜日。

スタッフNさん、

ジュースを手作りゼリーに!

110603budo_6

きれいな色!

110603budo_5_2

生クリームも付けて・・・

110603budo_7

110603budo_3

パクリ!

Nさんより

これは「こうさぎのジャム作り」という絵本を参考にして作りました

こうさぎのジャムつくり (おはなしひろば) こうさぎのジャムつくり (おはなしひろば)
価格:¥ 998(税込)
発売日:2002-07


6月1日(水) もうちょっとヨガ 2回目

2011年06月01日 | 日記:企画・イベントの様子

預けあいヨガ

2回目。

110601mochotto

後半ヨガの様子

参加者さんの感想1

とてもリラックスできました。子どものいない時間が久しぶりであっという間でした!

参加者さんの感想2

前回に引き続き、今日もアロマの香りと先生のお声に癒されました。

日頃使わない筋肉を使ってとても気持ち良かったです。

110601mochotto_1

110601mochotto_3

後半託児の様子

スタッフより

今日で2回目のヨガグループ。

今日はフルメンバーで8組。

4人のお母さんが8人のお子さんを順番にみていました。

最初は泣く子もいなくてとてもスムーズでしたが、

だんだん眠くなって泣き始めると釣られて他の子もちょっと泣きだしましたが、

先輩ママさんのアドバイスを受けながら対処していました。

特に眠くて泣いている子は、抱っこしていると他の子が見れないので、

おんぶバンドでおんぶをしてしまえば、手があいてもう一人見れる・・・

という先輩のアドバイスですぐにおんぶを。

泣いている子も背中ですぐにねてしまい、ゆっくりともう1人を見ることが出来ました。

おむつ替えやミルクもママたちでそのつど相談しながら対処していました。

特に少し大きい男の子は園庭で遊びたがるので、必ず誰かが交代で見たり・・・

と自然と役割分担をしながら常に8人の子がいるかどうか確認しながらしっかり

見ていました。次回からスタッフの補助は付きませんがこれなら大丈夫かな?!