去年はポピュリズムと扇動について考えていたようです。
去年はポピュリズムが話題となりましたね。
政治が国民の苦しさを把握しなければならないことはたしかです。しかしそれを単に選挙目的に使ったりすることは良くない。選挙が終われば国民を無視するか逆に国民生活を苦しくさせることは悪です。
まだ公約をしっかりというのならばまだよいが、抽象的な感情に訴える言葉で期待を持たせること、これがポピュリズム的なものとなります。
本来ポピュリズムは大衆迎合という意味合いがあるのでしょうが、期待を持たせるには大衆迎合的な言葉を選ぶ。現実はそれを裏切ることが続いてなおも支持を維持するには、期待において継続した扇動が必要となりますね。
ポピュリズムと扇動は一体のものとして進む。
「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
去年はポピュリズムが話題となりましたね。
政治が国民の苦しさを把握しなければならないことはたしかです。しかしそれを単に選挙目的に使ったりすることは良くない。選挙が終われば国民を無視するか逆に国民生活を苦しくさせることは悪です。
まだ公約をしっかりというのならばまだよいが、抽象的な感情に訴える言葉で期待を持たせること、これがポピュリズム的なものとなります。
本来ポピュリズムは大衆迎合という意味合いがあるのでしょうが、期待を持たせるには大衆迎合的な言葉を選ぶ。現実はそれを裏切ることが続いてなおも支持を維持するには、期待において継続した扇動が必要となりますね。
ポピュリズムと扇動は一体のものとして進む。
「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
「1月15日という日」
【2017年】ツイッターつぶやきポピュリズムと扇動はイコールの関係にあるのでしょう。しかし大衆の支持を受けること自体は政治の務めでもある。これは大衆の生活実態などを正確に把握と......