夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

池に浮かぶ月18【1月18日】

2018年01月18日 18時05分23秒 | 「池に浮かぶ月」
1年前は2013年の今日作った「すき焼き風プルコギ」なるものを再現していたらしい。
すでにどんな味だったかは覚えがない。
男の手料理というカテゴリーをつくっているが、時々わけのわからない料理も出てくる。。。。
共働きでの「主夫」歴が長い間に身についた男の手料理。案外楽しみながら作っています。
そういえば、古いホームページにはその日の夕方食べた物が記されています。その中には男の手量ももちろん含まれています。ホームページの料理は、案外ホームページ作りと並行して楽しみながら書いていた記憶があります。
食べ物・・・・・
これは人が生きていくうえでは一番大切なものです。文豪と言われている作家の中にも最晩年の日記は食べた物を書いていた記憶があります。
食事は大切なものですなぁ。。。。
家族がいるから食事も気を付ける。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「1月18日という日」

【2017年】ツイッターつぶやき今年正月から「1月18日という日」といった過去の記事に最近の今日の記事を追加しています。 4年前の2013年の今日、我が家では「すき焼き風プルコ......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 1月18日(木)「136円」

2018年01月18日 16時34分27秒 | 「思うこと」
ガソリンを入れに行きました。
なんと!リッター136円。。。。。
2週間もたたないうちに129円から7円も上がってしまったようです。
原油高の影響でしょうか?
しかし原油高の影響とばかりとは言えないのではないでしょうか?
もう一つの原因に日銀緩和とそれに密接に結び付いた経済政策であるアベノミクスによる円安誘導があると思います。
もちろん日銀も政府も円安を目的としたものではないから円安誘導で通貨安競争でもなかったというでしょう。しかし日銀緩和とアベノミクスにより急激な円安が起こり、日銀も政府もその円安を放置してきたことは事実です。そして株価が下落しそうになれば追加緩和を行っていたのも事実でしょう。
これまでは原油安が続いていましたが、円安誘導とともに原油高が起こることにより物価は上昇するでしょう。もちろん日銀の2%目標には届かないとしても、去年から値上がりしていた小麦粉などの輸入原材料の値上がりは円安誘導によって起きたとみることができ、国民生活の末端ではとんでもない悪性の物価高が起きています。
上気した悪性の物価高と同時に日銀の2%目標が起きなかったという事実は、株価や企業の内部留保の高まりから国民生活の向上は起きずに経済の好転が起きなかったという事です。
株価や金融のバブル化が進み、企業の貨幣資本がだぶつき、資金は外国に流れていく。
この中でガソリン代一つとっても国民生活や国内消費に対して悪い影響が出るでしょうし、この中での企業利益の拡大を見て政府はデフレからの脱却を宣言するのでしょうか?そしてそのデフレからの脱却宣言が10%への消費増税の判断材料にされてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする