夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

池に浮かぶ月20【1月20日】

2018年01月20日 20時26分10秒 | 「池に浮かぶ月」
去年の今日は戦争による解決の楽天性への批判と平和主義の現実性について考えていたようです。
アメリカの武力による中東問題の解決は平和を作り出さずに長い対立の構図をつくってしまいました。
古くはベトナム戦争がありましたが、戦争の矛盾はアメリカ社会にも表れて多くの込む民による反戦運動が盛り上がって停戦と平和の維持がありました。
日本は先の大戦で多くの戦争の犠牲を伴い終戦となりました。そして加害国としての責任が今で問われています。
安倍政権では「積極的平和主義」が言われました。そして今ではアメリカとの同盟関係において銭湯に加わりつつあります。多くの国が南北朝鮮の話し合いを求めていますが、日本は武力を背景として、表面的には経済制裁ですがその圧力を強めることに奔走している。
もう一度平和を考えあいましょう。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「1月20日という日」

【2017年】ツイッターつぶやき以下、今夜のツイートのまとめです。 経済と軍事からの分析。国際社会においてはその軸となるのが外交。アメリカが保護主義で経済を安定させられるか、......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooお題「バスは利用しますか?」

2018年01月20日 11時05分31秒 | 「思うこと」
東京に住んでいるトバスというものはほとんど利用しません。
と言っても便が良くて何でもあるける距離に生活用品や施設がそろっているわけでもありませんが。
東京でもやはり車社会です。
洋服や靴や電化製品などなど。。。。やはり車やバスでないと買いに行けません。
昔は歩いて商店街に行くと大体の物は変えました買えましたが、大型スーパーが駅前にできて商店街が淋しくなり、その駅前の大型スーパーも駅から離れたさらに大型のスーパーやモールというのでしょうか、いろいろな店が集まった施設ができて駅前の大型スーパーでは洋服や靴などを買えなくなった。
便利さというのは何なのでしょうね。
結局車がないと生活ができなくなりました。バスだと乗り換えたり半日がかりの買い物になってしまいます。
地方の方では生活難民という状態があるとテレビなどで観ますが、大都市と言っても同じ状況なのではないかと思います。特にお年寄りには優しくない社会システムになっていると思います。
バスは嫌いではない。。。。。。
車を車検に出したり、息子が乗って行ってしまったようなときにたまにはバスでも乗ろうかと家族で出かける機会もありました。車の運転をしないでバスの中から眺める我が町も見直すようなことがあります。
「まだ、この和菓子屋さんがあったんだ・・・・」とか「「豆腐屋、頑張ってるなぁ・・・・」とか。
公園横のバス停にバスが止まると、子供たちが遊んでいたり。
こういう時間も大切なのかもしれません。この時間はバスがくれたプレゼントかも。
まぁ。僕のように暇な時に乗車しているからこんなことを考えるのかもしれませんね。通勤や急ぎの用があるときのイライラもわかります。。。。。。
これから社会は自動運転の時代になり、昔バスから車掌さんがいなくなったように運転手さんまでもいなくなる時代になるかもしれませんね。それどころか自動運転タクシーが走り回ってバス自体がなくなるかもしれません。自動運転バスやタクシーになると、酔っ払って乗務員に暴言吐いたり暴力沙汰もできなくなりますね。そういう憂さ晴らしを楽しみにしている方々は残念な社会になるでしょう(笑)そんな人間も駆逐されていくことは良いことですなぁ。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする