夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

池に浮かぶ月1102【2月14日】

2021年02月14日 12時01分58秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はブリに柚子塩風味を作りました。
刺身用のブリをさっとレア状態に火を通して柚子の皮の千切りと岩塩をがりがりしただけのものです。
時々行く回転ずし屋さんんのブリの柚子塩握りが好きなもんだ真似てみました。
そういえば我が家には料理用のバーナーがないのが残念。
どこで売っているんでしょ?

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年 2月14日(金)「ブリの柚子塩風味」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 2月13日(土)「言葉の暴力」

2021年02月13日 22時22分17秒 | 「思うこと」
池袋路上で母子二人が亡くなった事故はまだ記憶に新しいが、あれから1年10カ月が過ぎたのですね。
裁判は第5回の法廷が開かれたそうです。
被告は車が原因だったとの主張を崩さず裁判は長引くかもしれません。
この事故が起きるころ、ニュースでは毎日のように高齢者の事故が報道されていました。ですからまた高齢者化と僕も思いましたが、同時に車の車種を見てまたあの車かとも思いました。もちろん原因は裁判の中で今後明らかになされるのですが。
Jcastニュースによりますと、今回の第5回公判後棒ちゅにん傍聴人も退席するときに1人の女性が
「『人殺し』という言葉が、2回出ました」(引用)と過激な言葉を発したそうです。
これは非国民に対する値する過激な言葉でしょう。
この女性は原告とは面識もない人だったようです。
これにより被害者のご家族も衝撃を受けて立てなくなる状態だったそうです。被告人がどのような反応を示したかは記事にはありませんがやはり大きな衝撃を受けたでしょう。
この女性の心無い言葉が被告人だけではなくて原告人のご家族をも傷つけてしまったのだと思います。
この女性がなぜこのような言動を行ったのかはわかりませんが、僕の推測では、裁判を傍聴しているうちに亡くなった母子の事を思い描き感情的になったのかと思うと同時に、ある正義感からの抗議(被告人など)かもしれないと思います。
ある悪を決めつけてしまいこの悪については抗議をする。その抗議は悪に対してのものだとゆがんだ正義感から億位ある過激な言葉も発する。
どちらにしてもお僕の推測ですからわからないのですが、だいぶ前から日本社会はヘイトをはじめゆがんだ抗議が増えてしまいました。国際社会を見てもアメリカのイラク空爆では大量破壊兵器という悪が作り出されてその空爆が正義の戦争とされました。こういった悪に対する正義の行動がまた悪を許すという負の連鎖が続きます。
「人殺し」という言葉もつい口に出てしまう人々が増加しているのではないでしょうか。
僕は喫煙者ですからツイッターでもいろいろな嫌煙家の方とお話をしますがだいぶ過激な言葉を飛ばされます。喫煙は悪であるからどんな言葉を投げかけてもそれは正義だと思ってしまうのでしょう。
こういったものが社会の様々なところで現れ、今朝のニュースでは、母子で外食をして店を出たら見知らぬ男性に公衆の面前で外食をとがめられたそうです。この場合その母子は何も悪いことはしていないのですが、とがめた男は今はやりの〇〇警察のようなものです。
自分の正義感がどのような言動でも許されそれが社会をよくすると勘違いをしてしまいいろいろな人を傷つけていく。
昔から日本人は自己主張が下手だと言われてきましたが、現在は自己主張も考え始めてそれは良いことだと思っています。しかしゆがんだ正義感から人を傷つけることで抗議をするというゆがんだ自己主張も増えてしまったことは怖いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1101【2月13日】

2021年02月13日 09時23分59秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は。。。。
神奈川県では中国への渡航歴のない80代女性が死亡した。
東京都では70歳代のタクシー運転手が罹病した。
和歌山県では50代男性医師が罹病をし、さらに同僚男性医師3人が疑いがある。
クルーズ船のクラスターとは別にコロナ感染がだんだんと面的広がりを見せるようになっていました。
中国への渡航歴のない人の感染拡大は、水際作戦の失敗でもあり、その失敗は穴の開いたバケツ状態でした。また、PCR検査数は極端に少なく、陽性率が30%を超えるような状態にもなり市中感染が深刻になっていました。
この状態を見た時、今年は変異株の感染拡大が出はじめてやはり面的広がりが心配されるようになりました。また同じように穴の開いたバケツのような対策になりそうです。たしかにワクチンもできましたが、変異株への効き目特に高齢者の効き目については疑問視されはじめています。
緊急事態宣言が近いうちに解除されGO Toが再開されるようになるでしょうね。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年2月13日(木)「隔離(3)」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 2月12日(金)「コロナ禍の中での経済格差の増大」

2021年02月12日 22時51分14秒 | 「政治・経済」
ロイターによると、銀行の預金高が10%程度増加をしているという。
国民一人に10万円を支給したが、これもあるだろうし中間層は娯楽等で金を使えなくなっているためもありそうです。さらに富裕層の金が預金に回る。
一方ではこれまでも貯金ゼロ世帯の増加が言われていましたが、さらにコロナ禍で非正規労働者の解雇が進み、
「総務省の労働力調査によると、非正規雇用者の人数は、2020年3月から直近データの11月まで連続して前年比マイナスを記録。11月の減少幅を見ると、男性の25万人に対し、女性は37万人となり、雇用の現場で女性の解雇が多くなっていることを示している」(上記リンクロイター)
と。
そして女性の自殺が増加しているそうです。
森オリンピック委員会会長の女性蔑視問題が大きく取り上げられていますが、そうした女性蔑視は経済面でも昔から女性の賃金の格差が放置されている中に見えました。さらにコロナ禍で失業というものが放置されている。
GO Toでは企業の救済が行われましたが、その恩恵は労働者特に非正規雇用者そしてさらに女性労働者には何の恩恵もないことが明らかになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1100【2月12日】

2021年02月12日 09時57分27秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は川上弘美さんの東京日記を読んで。。。。。
ウェッブ版です。
毎月楽しみに読ませていただいています。
今月もそろそろかな。。。。。。
夏目漱石「夢十夜」
その弟子内田百閒の「東京日記」
川上さんはその内田百閒の影響を受けて。。。。。
そして僕のブログでも「東京日記」(笑)
毎日生活をしていると平凡な中に不思議なことが起きますね。
それは人間の営みの不思議さです。。。。。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年 2月12日(水)「川上弘美東京日記 倒れ伏す。」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年2月11日(木)「森委員長辞任の意向」

2021年02月11日 21時51分07秒 | 「政治・経済」
組織委員会の森委員長が女性蔑視発言から辞任することになりそうです。
国民の批判や一部マスコミの批判だけでしたら、謝罪してあとは力や周りの忖度で辞任まではしなかったでしょう。安倍・菅内閣の8年間でどのくらいの不適切は発言があったでしょうか?そのたび批判が出て謝罪をすればそれで終わりでした。政治的不正すら謝罪と説明せ金説明責任で逃げてきました。森さんにしてもこれまでと同じように考えていたのかもしれません。
しかしジェンダー問題は諸外国では大きな問題として取り上げられます。批判の波が日本に押し寄せた。これはオリパラ開催が中止にもつながる大きな波になりました。すると国内でもさらに国民の声は大きくなり、マスコミ(コメンテーター)や保守的知識人も批判の候えが大きくなり、ボランティアや聖火リレーの事態も出てきた。
もうこうなると辞任しか道は残されていませんでした。
先にこれまでの自民党政治で謝罪すれば力でどうにかなるという体質が続いてきて、その甘さの体質が一気の森さんの件で火がついてしまったのだと思います。
たとえばの話ですがある政治家が男女平等を政治面や経済面で一生懸命働いていたら、同じような言葉を発してもその信頼から軽口で済むかもしれません。しかし自公政権のこの8年で多くの疑惑や失言を浴びせられてきましたから国民の信頼などない状態でした。やはり同じ軽口でも笑って済ませることはできないでしょう。
コロナで職を失った女性の自殺や一人親(特に女性)世帯の窮状が言われています。これは保守政治の国民軽視を見せつけています。
森さんが辞任しても保守的体質の残る組織委員会自体にも信頼は無くなるでしょう。海外の報道も日本の保守政治の実態を問題視しはじめています。
でも、失言問題があって初めて森さんが辞めるという、スキャンダル国会が続く日本政治は危ういですね。安倍前総理の福島事故原発のアンダーコントロール発言や数千億ぐらいの小規模オリンピックは嘘でした。こうしたところから今の自民党批判でオリンピックを考えることをやり直さないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1099【2月11日】

2021年02月11日 09時55分15秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は茨城県の笠間・益子にドライブに出かけていました。
両市ともに関東では有名ない焼き物の街です。また、笠間市には笠間稲荷もありますが、お稲荷様としては有名です。
解体焼き物はたくさんあるのですが、やはり高くて手に取れません。結局博物館や焼き物屋さんで眺めて立ち寄る所でおいしいものを食べたりのドライブでした。
多分新そばだと思うのですが、天せいろを食べたり・・・・・
去年はコロナもそうは感染拡大が少なかったので出かけられませんでしたが、今年はまだ当分だめでしょうね。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年 2月11日(火)「新蕎麦」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 2月10日(水)「株価急騰」

2021年02月10日 21時44分26秒 | 「政治・経済」
日経平均は去年中国におけるコロナウイルの感染拡大からはじまり日本をはじめ世界中に感染が広がったことにより株価は急落をしました。アメリカトランプ政権の保護主義と中国との経済戦争がはじまり世界経済の落ち込みからのものと思われます。
3月に株価も底になり徐々に騰がりはじめます。そして11月になり現在までに7千円ほどの急騰となりました。
コロナウイルスの感染拡大の中、企業業績は落ちているのになぜこのような急騰が起きたのでしょうか?
一つはGo Toのような経済政策があり税金により大企業を救済することが起きました。
安倍総理のスキャンダルによる退陣がありましたが安倍路線を引き継ぐ菅内閣の誕生で政府は生き残りました。アメリカの大統領選の結果ももちろんあるでしょう。
中国のコロナ対策の成功による経済の再建もあった。
またコロナウイルスに対するワクチンの影響もあるでしょう。
しかし様々な要因があったにしろ、実体経済のこれほどの株価急騰は異常です。
株価だけではなく、ビットコインという仮想通貨まで急騰をし原油価格も上がっているようです。
まさにバブルに突入したとみてよいでしょう。
実体経済の改善による設備投資などへの投資が難しくなっていますから株などへの投資歯科貨幣資本の逃げ場がなくなっているのでしょう。もちろん最近は水道の民営化という噂も聞くようになりましたが、投資先を探していることに間違いはないのですが、民間の中でのカネの動きというよりも国家財政をあてにした投資ではないかと思います。
一方では中国は経済が回復してきてGDPも戻ってきているようです。そこで中国包囲網(武力でも経済でも)がはじまりました。しかし先進国が自国での個人消費を伸ばす経済政策をとれないことから対中国も軍事的なものになる懸念があります。
日本は国民の貧困化がさらに進んでいます。これがまたスタグフレーションの要因となるかもしれません。株価の高騰という見かけの経済の拡大と実体経済との乖離は大きくなります。それがバブル崩壊を早めるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1098【2月10日】

2021年02月10日 11時07分26秒 | 「池に浮かぶ月」
「中国武漢での新型肺炎の発生により中国に依存する企業の多さから日本のGDPが1%程度下がるのではないかと言われている。」(2020年 東京新聞)
昔はアメリカが風邪をひくと日本は肺炎になると言われた時代がありました。現在は中国が風邪をひくとやはり日本は肺炎になる時代になってしまったのでしょうか。
もちろん日本もまだ経済大国で寿司競争力もあります。しかし輸出依存国の体質は変わりなく、それが肺炎になる原因です。アベノミクスを見ても賃金は上がらず不安定紅葉や男女間格差などはさらに悪化をして内需に弱い体質になっています。この体質が肺炎になる要因でしょう。
輸出大国は良いでしょうが、資本輸出大国として中国に工場を映して国内の産業を衰弱化させることが現在のコロナによる中国の状態もありますし、中国の経済発展での賃上げ傾向も日本企業の不安定さを示しています。また安い賃金を求めて中国以外の国に進出する。そこでまた同じことが繰り返されます。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年2月10日(月)「海外依存」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 2月 9日(火)「日本たばこ(JT)人員削減」

2021年02月09日 21時37分48秒 | 「禁煙運動について」
日本たばこ(JT)が1000人の人員削減を行うという。
喫煙率が下がり続けている中での経営の引き締めでしょう。
しかしこの喫煙率の低下はたばこ増税によるものが大きいと思う。
政府によりたばこ増税がJTに対して行われるわけですが、この増税をJTがかぶるには負担が大きい。どうしてもたばこの値上げを行わざるを得ない。
高齢化により年金生活者が増加をし、日本の賃金は世界では例を見ない賃下げとなっている。この中で格差社会はさらに大きくなる。すでに日本は貯金ゼロ世帯とか貧困あるいはぎりぎりの生活を送るしかない人が増加をしている。その中にはもちろん年金生活者もいる。また、サラリーマンのお「小遣い」も2,3万円となり、昼飯も節約をして職場の飲み会に出るかたばこをとるか・・・・と。
喫煙率の低下は、たばこ増税による強制禁煙です。この強制禁煙から喫煙率も低下をします。
では、このたばこ増税はなぜ行われるか?
その大きな原因が嫌煙運動にあります。すでにWHO(世界禁煙デーなど)では2014年に貧困層や低所得層の禁煙を促すにはたばこ増税が最も効果があると声明していた。もちろん日本でもたばこ増税が国際機関のお墨付きを得たのですから禁煙(嫌煙)運動はたばこ増税に飛びついた。
このように見てくると、今回のJTの人員削減1000人の労働者は禁煙運動による強制禁煙と安易な増税を行う政府による犠牲者と言える。
政府によるたばこ減税でのJT救済と、JTはその恩恵を喫煙者に還元すべきです。この流れが非民主的な強制禁煙を正すことになる。
消費税8%10%でも多くの企業が消費減で苦しんでいる。安易な増税が国民をいかに苦しめるか。強制的な生活の切り詰めとさらなる貧困化です。今後も消費増税は続くでしょう。たばこ増税ならいいが消費増税は困ると言っていられなくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1097【2月 9日】

2021年02月09日 08時50分52秒 | 「池に浮かぶ月」
去年の今日は満月でした。
今朝、6時ごろまだ暗い空を見上げたら東の空には細い月が。。。。。
今年2月はいつ頃が満月でしょうか。。。。。

≪去年の今日はこんなことを・・・・≫
2020年2月9日(日)「スノームーン」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 2月 8日(月)「COCOA」

2021年02月08日 20時17分10秒 | 「思うこと」
厚労省コロナ接触確認アプリ(COCOA)が4カ月にわたって不具合状態だったという。
アプリも機械ものですから不具合もあることもあるでしょう。しかしその不具合を4カ月も確認もせずに放置していたことは考え有られない事態です。
感染したかどうかはCOCOA利用者にとっては命や健康の問題です。接触通知が無ければ安心して街中を歩ける。しかしもし無症状で感染してれば家庭内や職場内で感染が拡大する。
4カ月間放置されていたということは、アプリの動作を確認する専門家がいなかったということです。アプリを金を出して作ってしまえばそれで終わりという行政の姿が見えます。
こうしたアプリについては菅内閣の目玉政策であるデジタル省とかに専門家はいないのでしょうか?厚労省内で専門家は難しかったら他の省との連携が必要でしょう。これも菅内閣の目玉政策である行革大臣河野さんは縦割り行政から横割り行政へ向け国民から意見を求めてそれを終夜すると約束していました。その約束がどうなのかどう政策として役立てたか?みえませんね。接触アプリのような専門知識を持つ官僚が厚労省と横割りで取り組むべきものだったでしょう。
アベノマスクやGO Toなどと同じく中抜きを含めて企業にばらまくことが目的の政策だったのではないでしょうか。これを見てもコロナ対策とは政府は言いますが、実は企業に税金をばらまく企業優先の経済対策であったのでしょう。
これからワクチンの接種がはじまりますがここでも同じことが行われるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1096【2月 8日】

2021年02月08日 10時32分17秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は中国からの帰国したクルーズ船内のコロナ感染が広がりつつありました。
狭い空間に3000人ほどが閉じ込められていたわけですから、非感染者のリスクは高かったと思います。
たしかに下船をさせれば国内感染の心配もありますし隔離する場所も政府は後手後手でしたから対応は難しかったでしょう。
報道でも船内の情報はあまりなく、漏れてくる情報ではそうは感染予防の処置がうまくいっていない状態でした。
後日全員の下船が許されたとき、公共交通で帰宅そして自宅待機に唖然としました。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年 2月 8日(土)「隔離(2)」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 2月 7日(日)「悪夢」

2021年02月07日 22時21分45秒 | 「東京日記」
朝4時半悪夢で目が覚めた
悪夢がどんなものかは覚えていないが
苦しかったことは覚えている
苦しくて起きたら枕の端のひもが
手に絡まって変な格好で寝ていた
その前の夜も悪夢で目が覚めた
悪夢がどんなものかは覚えていないが
苦しかったことは覚えている
苦しくて目が起きたら敷布のゴムひもが
足に絡まって布団から抜け出して寝ていた
枕の紐はきつく縛るとそば殻枕の高さが高くなる。ゆるく締めると低くなる。
どうも緩く縛っていたのが悪かったらしく紐のわっかに手が入ってもがいている間にきつく締めつけられたらしい。
敷布は四隅にゴムひもが付いていてそこに布団の世済むを入れるだけのワンタッチ式。
これが敷布団から外れてそこに足を突っ込んでしまいもがいているうちの〆つけられたようです。
寝ている周りの紐は恐ろしい。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1095【2月 7日】

2021年02月07日 11時12分51秒 | 「池に浮かぶ月」
「『孤独かどうか』は個人の内面の問題」であるというのはたしかでしょう。孤独を孤独と感じない生き方や日常があることはたしかです。しかし言葉は悪いですが「野垂れ死に」だけは社会として避けねばならないことです。
去年は1日1体、1カ月以上経過した遺体が発見され「孤独死」が社会問題化されていました。
ニュース等で腐敗した遺体処理や部屋のリフォームの大変さも報道され、下手をすれば賃貸なら事故物件にも。。。。。
介護保険法ができて介護保険を納め始めてどのくらいになるでしょうか?
介護施設は手いっぱいになり、高額ですから一般人は入居できない。ある意味ゆとりのある人のために貧乏人は介護保険料を納めているのかもしれません。
去年からはコロナでの死亡者が増加をし、入院もできないままに死亡するケースが出ています。
この中には孤独死の方もいるでしょうね。
高度経済成長を支えてきた団塊の世代を中心とした高齢者は豊かな老後を言われながら働き社会保障を支えていました。それが、今。。。。。。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2020年 2月 7日(金)「孤独死」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする