立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

やはり立山は晴れが良い

2008年02月11日 | Zenblog
 立山連峰が晴れて、全体が眺められるとこれほど気分の良いものはありません。まさに「立山日和。」そのものです。
 散歩をしている私の前に、足の不自由そうなおじいさんが歩いていました。気分が良さそうでその気分が私に伝染しています。腕を振り回したり、からだをねじってみたり、・・・。私も、真似をしてみました。完全に伝染しています。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく外に干す

2008年02月11日 | Zenblog
 今日は全国的に良い天気のようですが、富山も空は晴れ気温もそこそこに、快適です。富山では珍しくあちらの家もこちらの家も、洗濯物やフトンを外に出して干しています。とくに冬は富山では外に干されるということはめったにありません。ガラス張りのサンルームのような乾燥室が、たいてい二階に作られていて、そこで乾かしています。この画像は前の県営アパートを写したものですが・・・、現在は入居募集を止め、出て行くばかりですので入居者は少数となりました。
 文句なしに、外に洗濯物やフトンを干したくなる日です。私の家も例外ではありません。ずらりと庭に洗濯物・フトンが干してあります。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春節で帰国中・・・JingShangの上海レポート

2008年02月11日 | JingShang君からの上海レポート
 ご心配をおかけしました。2月4日朝上海から日本に戻っております。

 中国は、2月6日が大陰暦の大晦日、7日が初一(元旦)、8日が初二と続きます。今年から、大晦日から三が日が国定休日となりました。2月2日、3日を出勤にして、2月11日と12日を振替休日にして、2月6日から、2月12日まで7連休にしています。

 現在勤務している上海の会社も中国の休日体系にならっております。2月4日は上海→成田の移動日(出勤扱い)、2月5日は、東京の本社に出勤し、6日から日本で中国の休暇に入っているわけです。13日上海に戻ります。

 昨日からは、普段会えない人に出会ったり、日々の日本に於ける諸雑用をこなしています。今週の土日月は関西に出向き、両親を見舞ったり、兄弟にあうことにしております。息子が、この3月には海外に勤務することになりました。持って行けない家財道具を私の実家に仮置きするスペースを確保することも、関西行きの主要な目的です。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山山麓・東福寺野の雪(14)・・・振り返ってみれば

2008年02月11日 | Zenblog
 下の平地まで下りてきました。北陸自動車道が走り、もう滑川の街に近いです。そこから東福寺野を振り返ってみると、たしかに雪の高台が見えます。ここから見ていると、先ほどまでいた場所が、夢か幻であったかのようです。
 もう、ここでは雪は日陰にわずか残っているといった程度しかありません。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山山麓・東福寺野の雪(13)・・・明るい空と暗い空と

2008年02月11日 | Zenblog
 海の上の空はなぜか暗く沈んでいます。いかにも冬の日本海にふさわしいたたずまいを見せています。そして、陸側は明るく、もう夕暮れ近い時間ですが雲もピンク色と青色を混ぜ合わせながら、少しだけ春の近さを感じさせてくれています。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする