立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

晴れ晴れ立山

2008年02月21日 | Zenblog
 先日の日曜日2月17日の旧利賀村への雪見の難行苦行めいた記録を続き物として書いています。
 今日の実際の天気は、快晴で暖かいです。立山は見事に晴れ姿を見せています。あまりにも太陽光が強烈で、かえって立山の輝きが写りにくいです。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南砥市利賀へ雪見に(2月17日の記録)(18)

2008年02月21日 | Zenblog
 この辺ではすでに家の一階部分は完全に雪の下です。道路から家の入り口には、かなり下りていかなければ玄関にたどり着けません。この先さらに走ればどうなるのか不安がよぎります。しかしまあ、とにかく走っていきました。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南砥市利賀へ雪見に(2月17日の記録)(17)

2008年02月21日 | Zenblog
 ホワイトアウト寸前です。わずかの木の陰が見えなければ、一面真っ白で道路も谷も山も区別がつかなくなってしまいます。車のライトをつけても、あまり役に立たないような白魔の世界になります。雪の中の木の美しさは、現実か幻か分からないようなところがあります。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南砥市利賀へ雪見に(2月17日の記録)(16)

2008年02月21日 | Zenblog
 ここ利賀村は、多分海抜が500㍍以上で、五箇山や白川村などよりはるかに高いところにあります。従って雪の量もただならぬものです。除雪車に何回も出会いました。一日中除雪をしていないと、雪に閉じこめられてしまうようなところなのでしよう。
 昔は、積雪のシーズンに入れば、多分よほどのことでもない限り下の平村や上平村との交通も途絶してしまったにちがいありません。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南砥市利賀へ雪見に(2月17日の記録)(15)

2008年02月21日 | Zenblog
 立派な家です。民宿でもやっているのでしょうか。この家でも一階部分は、道路よりはるかに下になっています。この家の一階部分から道路を眺めたら、他の季節とはちがって、積もった雪の道路が高くにあって車が上を走っているように見えるのでしようね。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南砥市利賀へ雪見に(2月17日の記録)(14)

2008年02月21日 | Zenblog
 家の多くは、道路からは見えません。道路から家にはいるためのその家用の道が、道路から分かれてつけてあり、道路とその家の間には高い雪の壁がそびえているので、道路から家が見えないこともあるのです。
 見えている家も、このように雪のそこに埋まっているようなありさまです。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南砥市利賀へ雪見に(2月17日の記録)(13)

2008年02月21日 | Zenblog
 どうやら旧利賀村に入ったらしい。しかし、村が見えるとわけにはいきません。このあたりが村らしいと思えるだけです。旧役場の標識が見え建物が積雪の間に見え、鐘撞堂が見えてきました。その釣り鐘の下がる建物も、鐘の重さよりも雪の重さに耐えかねているようでした。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南砥市利賀へ雪見に(2月17日の記録)(12)

2008年02月21日 | Zenblog
 利賀村に向かって走っているはずですが、走っても走っても真っ白の世界、どれだけの時間走ったかも分からなくなってくるような、幻のような白の世界です。そのなかで、木々の黒っぽい色が見えるとほっとするような気分になります。木の黒と雪の白の対比が見えると現実の世界に引き戻されると行った底知れないような走行でした。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする