立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

雪雲迫る

2010年02月01日 | Zenblog
 どんどん冷えてきています。もう一段の寒さをかくごしなければなりません。それで、灯油を買ってきました。
 今朝救急車が団地に入ってきたと思ったら、近所の親しくしていた80歳を過ぎたご主人が亡くなったようです。一層寒さが身にしみ、淋しさが心に沁みます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚の氷見

2010年02月01日 | Zenblog
 魚ヘンに氷見(ヒミ)、何これ?もちろん「氷見の魚」のことです。ズワイガニ、ブリと今はまさに氷見のシーズンと言っていいのでしょうね。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリの頭・・・岩瀬あたり

2010年02月01日 | Zenblog
 歩道の柵を見てみると、なんとブリの頭です。今はちょうどブリ漁のシーズンですが、多分一年中ブリの頭でしょう。これからまた海水温が下がれば、ブリの豊漁が期待できそうです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩瀬港展望台・・・岩瀬あたり

2010年02月01日 | Zenblog
 展望塔に登ってみようかとふと思いましたが止めました。立山連峰は見えず、波の打ち寄せる寒々とした海、色のない町を見ても気が晴れるとは思えなかったからです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山港内も波・・・岩瀬あたり

2010年02月01日 | Zenblog
 岩瀬にある富山港内にも波が寄せてきて、係留されている船が上下していました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩瀬海岸に打ち寄せる波

2010年02月01日 | Zenblog
 山は見えないし、空は暗いし、寒くもなってきました。岩瀬の海岸に行ってみたら、激しい風で砂が顔に当たり、寒さもひどく直ぐに引き上げました。波も高くなってきています。向こうには富山港を出て行く船が苦労をしているようでした。
 天気情報では、今シーズン第三波の寒気が来るようです。明日も天気が悪いようですが、明後日から本格的に冷えて、マイナス3度になり雪が来るようです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

媽祖城の天后宮・・・JingShangの福建ホ田への旅

2010年02月01日 | JingShang君からの上海レポート
 媽祖像から順番に下りて媽祖城をみましたが、写真はその本殿とも言うべき天后宮です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

媽祖像上部・・・JingShangの福建ホ田への旅

2010年02月01日 | JingShang君からの上海レポート
 媽祖像の上部分です。媽祖廟等に祀られている媽祖像とは大分イメージが違います。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

媽祖像・・・JingShangの福建ホ田への旅

2010年02月01日 | JingShang君からの上海レポート
 媽祖像の全形です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホ田ビ州島を望遠で・・・JingShangの福建ホ田への旅

2010年02月01日 | JingShang君からの上海レポート
 前のページと同じ場所を望遠で撮ったものです。丘の上に媽祖の石像が見えます。それから右の方に多くの立派な建物が並びます。近年台湾資本で建てられた媽祖城です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホ田ビ州島と媽祖信仰・・・JingShangの福建ホ田への旅

2010年02月01日 | JingShang君からの上海レポート
 1月30日に浙江省三門県に行き1月31日上海に戻りました。行きは動車組に乗りました。上海→杭州→寧波までは既存の鉄道を走ります。寧波からは新線(元々既存線はない?)で、山間部をトンネル、高架で繋ぐ鉄道を最高250Kmで走ります。詳しくは後日お伝えします。

 さて、今日はホ田ビ州島の紹介です。媽祖は諸説ありますが、宋代の林黙(りんもく)と言う実在の女性であるという説が中国のインターネット検索サイトの百度百科に出ています。
 林黙は宋代に地方官僚の6番目の娘としてうまれ、若くして通常の人ではない才能を見いだされ、神として信仰されていたようで、特に岩礁の多い付近の海上交通や気象について信仰を集めていたとのことです。
 28歳の死後も人の信仰を集め、土着信仰と相まって福建、広東、台湾に広がったようです。特に台湾の1/3は媽祖信仰をしていると言われています。
 林黙は幼い頃、言葉を発しなかったので林黙と名付けられてと言われていますが、ビ州島の生まれなので、ビ州島には媽祖廟を始め媽祖に関する施設が多くあります。

 写真は、ビ州島の東海岸から北の方をみたものです。写真奥に建築物が遠く見えます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする