立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

鉄塔上空に閃光・・・ひねくれウォッチング

2010年02月27日 | Zenblog
 鉄塔上空で核爆発実験が行われた。まさか!そこに太陽が来ただけのことです。それにしても金メダルにきゃーきゃー言うのは大人げなかったな、たしかに。公共放送とやらが先頭に立って国民を「金メダル」病に駆り立てる狂乱ぶりには呆れかえりました。一日中番組も何もけっ飛ばして、例の音楽に続いて「バンクー・・・、」とはじまると頭が痛くなりました。
 例えばこの鉄塔から電波が出ているとして、「金メダル」「金メダル」と叫んでいたら冗談過ぎる漫画ですね。そんな漫画の写真です。そんな程度のNHKです。ごめんなさい。(受信料を払っている視聴者より)

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4人乗りカヌー・・・ひねくれウォッチング

2010年02月27日 | Zenblog
 櫂さばきがバラバラで、「オイ、大丈夫か」と言いたくなりました。やはり4人ともなると、呼吸を合わせるのは大変なんでしょうね。「今の内閣みたい」と言ったら失礼かな?もうそろそろ慣れてもいいでしようにね。沈没はごめんだよ。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃船に夕日・・・ひねくれウォッチング

2010年02月27日 | Zenblog
 道端の草原に廃船が放置されています。ふつうなら、私のような老い先短い老人の姿に例えたりしますが、別の考えが浮かびました。先の展望が見えないなかで、職にもつけず社会の流れから疎外されている若者の姿に、ふと見えてしまったのです。彼らが、そんな気持ちでいないのであればいいのですが・・・

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙のつぼみ

2010年02月27日 | Zenblog
 散歩の道の水仙が、やっとつぼみをふくらませています。川沿いの道は、今日も寒い風が吹いていますが、季節はゆっくり動いています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅咲く

2010年02月27日 | Zenblog
 団地内の家の紅梅が咲き始めています。いよいよ、春に向かいます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この雪もついに消えた

2010年02月27日 | Zenblog
 暑いフェーン現象、その後の暖かい雨、今日は風が強く曇っていてやや寒さが戻った感じです。消え残っていたこの雪もこの二三日で消えました。団地内の雪を除雪車が積み上げたのですが、大きな雪の山がとうとうなくなりました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢へ鉄道で・・・JingShangの湖北武漢への旅

2010年02月27日 | JingShang君からの上海レポート
 地図をご覧下さい。揚子江が南西から北東方向へ流れ、武漢を分けています。西北半分は更に漢江が東西に流れ、北を漢口、南を漢陽に分けています。漢江は、以前ご紹介した陝西省漢中に源を発し、漢口と漢陽を分けて、揚子江に注ぐのです。

 現在の武漢では、武昌は政治、漢陽は産業(自動車)、漢口は経済(商業、金融)と色分けされています。しかし、武昌地区には(青山区)には大製鉄所となった武漢鋼鉄があり、武昌にも産業はあります。

 昔の地図を見る機会があり、それによると武昌と漢陽には円形の城郭があり、民間人が造った街であることが判ります。漢口は戦前外国の租界がありました。
 この武漢には20年位前から何度も行ったことがあるのですが、あるブログで武昌にある辛亥革命記念館や漢口にある租界の紹介を見かけ、そういえばこういう所は行っていないなぁと思い、出かけることにしました。

 この武漢への旅は1月16日、17日に行きました。行きは動車組(新幹線)で武漢駅へ、帰りは武漢空港より飛行機で上海に帰りました。
 中国の鉄道は、南北は幾つも路線があるのですが、東西は従来連雲港~鄭州~洛陽~西安~宝鶏の1本だけでした。昔は、鉄道は物資の輸送が主であり、華中は揚子江が東西に流れるので船便で輸送すれば足りたのです。
 上海から武漢に直通の鉄道が通じたのは、昨年の筈です。上海から南京に行き、一旦揚子江を渡って合肥に行き(南京~合肥も新線です)、合肥から六安を通って武漢までも新線を建設してつなぎました。最初から動車組軌道です。
 開通当初は従来の漢口駅が最終駅となっていましたが、今回切符を買うと武漢駅となっていました。武漢駅が武昌地区の青山区に作られ、揚子江を再度渡ることになります。
 武漢駅は地図で見ると武漢鋼鉄のすぐ横に作られています。実際に下りて見ると武漢鋼鉄の圧延工場の傍にあって、びっくりしました。地図でいうと青山区の自建一村とある付近に鉄道がぐるぐる回るように固まっていますが、この辺りが武漢鋼鉄で、動車組の路線はこの西側を走ります。
 武漢駅から更に南にも新線が建設され、広州へ通じています。この路線も最近建設が完了し、最速の動車組は350kmの速度で走っています。

 明日からは、武昌地区の辛亥革命記念館等を紹介します。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢の位置・・・JingShangの湖北武漢への旅

2010年02月27日 | JingShang君からの上海レポート
 今日からは湖北省武漢に行った時のお話しをします。まず武漢の位置関係からお話しします。地図をご覧下さい。揚子江は上海で海に注ぎますが、上海から遡ると蘇州の北を走り、揚州の南を通り、南京、蕪湖、銅陵の北を抜け、安慶の南、九江の北を通り、武漢に達します。

 武漢は、古代は楚の国に属し、現在は湖北省の省都、華中第一の大都市です。武漢は、武漢三鎮と呼ばれる武昌、漢陽、漢口の三地区からなる都市です。武昌の「武」と「漢陽」、「漢口」の「漢」をとって武漢という名前になりました。東京の大森、蒲田がくっついて大田区、国分寺と立川の間で国立というが如くです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする