立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

やがて青空・・・東福寺野からの帰途

2011年01月05日 | Zenblog
 やがて、その上の方から青空が広がり始めました。刻々と空の様子は動いているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺野を振り返れば・・・東福寺野からの帰途

2011年01月05日 | Zenblog
 帰り、田んぼの脇で家内が芹を摘み始めました。東福寺野を振り返ると、そのあたりに弱い日が差しているようで白く明るく浮かび上がって見えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲間の明かり・・・滑川市東福寺野

2011年01月05日 | Zenblog
 雪は降り続いていますが、雲のうすいところから明かりが射してきます。雪雲もそう厚くはなく、そう降り続くのでもないらしい。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音もなく降り続く・・・滑川市東福寺野

2011年01月05日 | Zenblog
 葉のある木々も葉のない木々も、しんしんと降る雪の中でモノトーンの美しい模様を描いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺野自然公園・・・滑川市東福寺野

2011年01月05日 | Zenblog
 東福寺野のいちばん上の東福寺野自然公園まで上がってきました。もちろん公園は冬期閉鎖しています。細かな雪がかなり激しく降ってきました。雪の降り方が美しくしばらく見ていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南通風筝の「金蟾」・・・JingShang書棚の「中国結叢書」から

2011年01月05日 | JingShang君からの上海レポート
 「飛鶴」と題がついています。鶴が何か獲物を銜えています。中国結叢書の民間風筝には風筝の産地としては北京、天津、南通以外にイ坊(いぼう、イは三水+維)が挙げられています。イ坊の風筝は後日イ坊の紹介の時に併せて紹介することにします。

 さて、今日の便で上海に戻ります。明日からは平日バージョンに戻ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南通風筝の「金蟾」・・・JingShang書棚の「中国結叢書」から

2011年01月05日 | JingShang君からの上海レポート
 「金蟾」(きんせん)と題がついています。蟾はヒキガエルの意味です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南通風筝の「雲中龍」・・・JingShang書棚の「中国結叢書」から

2011年01月05日 | JingShang君からの上海レポート
 「雲中龍」と題がついています。龍が雲の中から舞い降りる姿を現しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南通風筝の「百鳥朝鳳」・・・JingShang書棚の「中国結叢書」から

2011年01月05日 | JingShang君からの上海レポート
 「百鳥朝鳳」と題がついている風筝です。なかなか豪華な風筝です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南通風筝の「飛天板ヨウ」・・・JingShang書棚の「中国結叢書」から

2011年01月05日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は南通風筝です。南通は江蘇省中部の揚子江北岸にあります。風筝の産地としては一番南にあります。これ以上南には風筝の産地はありません。北鳶南ヨウ(遙の旁+鳥)(ほくえんなんよう)という表現を紹介しましたが、南通では風筝のことをヨウと言うことが多いようです。

 最初は「飛天板ヨウ」と題がついています。南通のヨウは、この板ヨウと表現される角張った風筝が特徴のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする