立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

127メートルの主塔・・・射水市新湊大橋

2011年01月28日 | Zenblog
 橋を引っ張って支える主塔は、海面から127メートルです。見上げる高さにそびえ立っていて、まさに橋のシンボルです。この天をつく主塔が、この地域のどこまでも発展するシンボルになるのか、むなしく天に向かっただけの夢の跡になってしまうのか、甘くない道だろうと想像しました。人がこつこつと積み上げてきたささやかな経済的・文化的な資産を破壊して終わるのだけは避けてほしいと願っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海王丸パーク・・・射水市新湊大橋

2011年01月28日 | Zenblog
 海王丸パークまでやって来ました。一面の積雪で寒さに震えました。元練習帆船海王丸は、この季節全く暇なようです。ほとんどの施設や食堂も閉じていました。トイレも分からず、暖かいものをちょっと口にしたいと思いましたが、まったく無理でした。対岸の海竜町同様、こちら側の埋め立て地海王町も寒いばかりです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉線は港口の向こうまで続いていた・・・射水市新湊大橋

2011年01月28日 | Zenblog
 この電車は、高岡からやってきて今は越の潟が終点ですが、港口が広く開削される前は港口を越えてずっとつながっていました。対岸の堀岡からさらに海岸線沿いに四方(ヨカタ)まで走りさらに富山市方面までつながっていました。今では堀岡から先は廃線になり、廃線跡が残っています。上空に見えている新湊大橋が完成すれば、この交通体系もまた大きく変わることになるのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉線越の潟駅・・・射水市新湊大橋

2011年01月28日 | Zenblog
 県営渡船の発着場の前に万葉線の終点・越の潟駅があります。カメラを提げて降りてきた人がいて、話しかけると仙台からやって来てここを見て高岡に引き返すということです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリー接岸、下船・・・射水市新湊大橋

2011年01月28日 | Zenblog
 足の不自由な人が下りてきたようです。職員が下船を手助けしています。なじみの風景なんでしょう。向こうには大橋が見えています。このような風景はいつまで続いて見られるのでしようか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対岸の堀岡から県営フェリー・・・射水市新湊大橋

2011年01月28日 | Zenblog
 可愛いフェリーが対岸からここ越の潟をめざしてやって来ました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越の潟発着場・・・射水市新湊大橋

2011年01月28日 | Zenblog
 対岸の堀岡発着場との間を県営フェリーが、歩行者・自転車を載せて無料で運んでいます。ここでもすぐ上には新湊大橋の影が大きくかぶさって来ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山新港をぐるっと回って・・・射水市新湊大橋(つづき)

2011年01月28日 | Zenblog
 堀岡側から新港をぐるっと回って、対岸の海王丸パーク方面に行くことにしました。途中新港の奥に当たる方から、つまり正面から新湊大橋を眺めてみました。つまりここは、県民公園新港の森近くになるのでしょうか。ここから見る橋は実に緩やかな曲線を描いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永寧のちょっとした広場・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅

2011年01月28日 | JingShang君からの上海レポート
 これも永寧です。メインストリートから小路を通って中に入ると広場のようになっていて、小さな店などが並んでいました。テントの下は卓球(ビリヤード)です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永寧県のメインストリート・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅

2011年01月28日 | JingShang君からの上海レポート
 ホテルも面している永寧県のメインストリートです。永寧も回族の街です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永寧県で泊まったホテル・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅

2011年01月28日 | JingShang君からの上海レポート
 永寧県で泊まったホテルです。内庭から撮っています。県クラスのホテルはC-Trip等の大手予約ネットでは見あたらないので、別の地図検索ネットで永寧県を出して、永寧県のホテルで検索すると、名称と所在地、電話番号は出てきます。
 そこでもっともらしい名称のホテルに目星をつけて、電話を入れて予約します。ここは1泊100元ちょっとでした。Faxを入れるので、折り返し予約確認印を押して返送してくれと言うとFaxは壊れているとの返事でした。これでも永寧県政府の招待所であったような一応永寧随一のホテルです。チェックインの時、料金は朝食込みかと尋ねると怪訝な顔をされ、朝は食堂へ行けば2~3元で食えると教えてくれました。料金込みか否かを問うレベルではありません。部屋は2星クラスでしょうね。タオルは白いとはとても言えない程度のもので、ここはバスタブはありましたが、カーテンはなかったと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のルート・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅

2011年01月28日 | JingShang君からの上海レポート
 寧夏の北半分の地図です。ルートを説明します。1日目は銀川の南部にある永寧県に泊まり、2日目は青銅峡市を経由して寧夏最西部の中衛市に泊まり、3日目は寧夏中部にある同心県に行きました。4日目以降のルートはまたその時に説明します。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JingShangの寧夏回族自治区への旅

2011年01月28日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は中雪、最高気温は2度、最低は1度です。また冷気が来ているようです。

 今日から寧夏回族自治区への旅を始めます。寧夏には昨年10月1日から始まった国慶節休暇で行きました。普段は週末1泊2日で出かけることが多いので、長期に休め、且つ日本へ戻らない時
には普段行けない遠くへ連続して旅行してみたいと思っていました。そこで、色々考えた末、寧夏を選びました。

 最初の図は寧夏回族自治区の地図です。北を内蒙古自治区、南を甘粛省にはさまれ、東側が少し陝西省に接している比較的狭い地域です。海南省と台湾を除くと中国で一番小さな自治区だと思います。自治区政府は銀川市(ぎんせんし)にあります。銀川は寧夏の北部にあります。銀川には1990年代後半に行ったことがあり、今回は空港に下りただけです。上海から銀川には直行で3時間かかります。繁忙期なので割り引きなしの「全票」ですが、やむを得ません。1590元かかりました。銀川空港到着後、タクシーで永寧県へ向かいました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする