立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

剱岳が見えた(つづく)

2011年01月21日 | Zenblog
 久しぶりです。雪の向こうにしっかりと剱岳が見えました。しかし短時間で、間もなく見えなくなりました。3000メートル級の他の峰々は見えていません。(明日につづきます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗渠に雪を捨てる

2011年01月21日 | Zenblog
 山沿いの村の中、狭い道を車でゆっくり走ると、道路の暗渠のふたが次々開けてあります。それで車が通れなかったりするので、よく見ると暗渠になっている道路下の排水路に雪を捨てているところでした。雪国では除雪した雪の処理(捨て場所)には苦労していて、いろいろ工夫が必要です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幹線の道は除雪

2011年01月21日 | Zenblog
 山に近づいても、幹線になっている道はきちんと除雪されています。車で動けないと言うことはほとんどありません。しかし、いつもは通れるはずの脇道は除雪はされず、入ることはできません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の方も晴れかけています

2011年01月21日 | Zenblog
 山沿いはずっと雲に覆われていましたが、今日はかなり雲から解放されています。山の近くへ行ってみたくなりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事が喜々として進む

2011年01月21日 | Zenblog
 あちこちで行われている工事が、久しぶりに天気が晴れたため喜々として進められているようです。車を誘導しているガードマンも晴れやかな顔をしていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的に晴れた

2011年01月21日 | Zenblog
 久しぶりに、太陽の顔を本格的に見ることができました。雪景色がまぶしいです。今朝の気温は氷点下だったので、道路は凍っていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照壁・・・JingShangの遼寧瀋陽への旅(福陵のつづき)

2011年01月21日 | JingShang君からの上海レポート
 その照壁です。15分割の瑠璃板ですが、見事な仕上がりになっていると思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝頂の前にある照壁・・・JingShangの遼寧瀋陽への旅(福陵のつづき)

2011年01月21日 | JingShang君からの上海レポート
 宝頂の前にある照壁です。城壁から見下ろしています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前が不明の高楼・・・JingShangの遼寧瀋陽への旅(福陵のつづき)

2011年01月21日 | JingShang君からの上海レポート
 名前が不明の高楼です。その後ろの小山が宝頂と呼ばれ、皇帝が眠る本当の墓です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大明楼と後ろの高楼・・・JingShangの遼寧瀋陽への旅(福陵のつづき)

2011年01月21日 | JingShang君からの上海レポート
 その城壁の東側部分の中頃から見た大明楼とその後ろの高楼です。高楼は名前がついている筈ですが、先般お見せした配置図には記入がありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つ目の碑楼・・・JingShangの遼寧瀋陽への旅(福陵のつづき)

2011年01月21日 | JingShang君からの上海レポート
 その城壁の東南部分から見た2つ目の碑楼です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大明楼(福陵のつづき)・・・JingShangの遼寧瀋陽への旅

2011年01月21日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。道路は濡れています。予報は曇り、最高気温は4度、最低は0度です。
 昨日はほぼ一日雪でした。一昨夜半から雪が降り出したようで、昨日朝江南のホテルで積雪を見た時には上海に戻れるだろうかと心配しました。結果はOKで、予定通り3社を回って予定の時間に上海に戻れました。新雪が車で踏みつぶされ、昼間は気温が少しですが上がって凍結しなかったことが幸いしたようです。

 今日も遼寧瀋陽の福陵(東陵)の続きです。写真は2つ目の碑楼を南側にして城壁で囲んだ地域の中にある大明楼です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする