立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

また、発電所・・・立山の冠雪(常願寺川に流れこむ谷を越えて)  つづく

2014年10月23日 | Zenblog
 また別の支流の谷に入ってきました。山から導水管が下りてきていて、また発電所が見えています。(明日に続きます)

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍬崎山近づく・・・立山の冠雪(常願寺川に流れこむ谷を越えて)

2014年10月23日 | Zenblog
 佐々成政の埋蔵金伝説がある尖った鍬崎山が近くに見えます。比較的高い山なのでかなり紅葉が進んでいます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対岸の街道沿い集落・・・立山の冠雪(常願寺川に流れこむ谷を越えて)

2014年10月23日 | Zenblog
 ここまで遡ると対岸の平地がなくなりました。常願寺川対岸の山際に街道(今の県道立山公園線)が走り、街道沿いに集落が伸びています。山が少しずつ紅葉しています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中地山発電所の説明板・・・立山の冠雪(常願寺川に流れこむ谷を越えて)

2014年10月23日 | Zenblog
 昨年末発電所の横に、北陸電力がに設置した説明板です。富山県が工業発展のために、早くから発電事業に力を入れていたことが書かれています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中地山発電所(国登録有形文化財)・・・立山の冠雪(常願寺川に流れこむ谷を越えて)

2014年10月23日 | Zenblog
 その水路橋の先にある発電所です。今から90年前、1924年に完成した富山県営の水力発電所です。当時としては珍しい大規模鉄筋コンクリート造で2400キロワットの水車発電機が1台設置されました。昨年10月国の「登録有形文化財」になりました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支流の谷にかかる橋、向こうは水路橋・・・立山の冠雪(常願寺川に流れこむ谷を越えて)

2014年10月23日 | Zenblog
 左岸段丘の上を走ると、何回も常願寺川に流れこむ支流の谷を越えていきます。ここもその一つです。手前は道路の橋です。向こうの鉄橋のように見えるのは、実は発電用の水路が通っている水路橋です。右の山から左にある発電所に谷を渡って水を送っています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾からの物資、台湾本島と変わらない風景・・・JingShangの福建金門島への旅(金門島東部の金城鎮)

2014年10月23日 | JingShangレポート
 これも小路です。ここは少し人がいるので安心しました。台湾から物資が持ち込まれている筈で、台湾本島と変わらない風景です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、小路、人通りは少ない・・・JingShangの福建金門島への旅(金門島東部の金城鎮)

2014年10月23日 | JingShangレポート
 また小路です。人通りが少ないのが気になりました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風師爺」の店先、獅子の面をした置物・・・JingShangの福建金門島への旅(金門島東部の金城鎮)

2014年10月23日 | JingShangレポート
 その金門島名物「風師爺」の店先です。ここは陶芸製品の店で、大きな看板の割に風師爺が目立ちませんがいくつかは並んでいます。獅子の面をしている置物がそうです。ここは観光、装飾用に小さなものを並べていますが、石像の大きな風師爺もあります。沖縄のシーサーに繋がっているように思っていましたが、今日台湾のウィキペディアを開いて見ると(日本語グーグルで「風師爺」を検索すると出ます)、すばり「琉球ではシーサーと称する」とありました。またそこでは、「福建南部、広東東部、琉球群島等で建物の前、屋上、村落の高い所に置かれ、家宅、村落を鎮める」とあります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金門島名物「風師爺」の看板・・・JingShangの福建金門島への旅(金門島東部の金城鎮)

2014年10月23日 | JingShangレポート
 「大通り」に面してあった「風師爺」の看板です。風師爺は金門島の名物です。昨日ご紹介した「熱帯魚さんの旅行ブログ」ではよく登場します。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔からある市街地の小路・・・JingShangの福建金門島への旅(金門島東部の金城鎮)

2014年10月23日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は晴れ、最高気温は23度、最低は16度です。日本の関東地方は前線の通過中で、今日は日中でも15度程度のようです。

 今日も福建金門島金城鎮の市街地を続けます。宿泊するホテルから適当に歩いています。昔からある市街地のように思われます。写真(1枚目)は小路です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする