立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

リンゴ園・・・東福寺野・滑川市

2014年10月30日 | Zenblog
 東福寺野の頂上近くにリンゴ園があります。ここの気温の低さや昼夜の寒暖差はリンゴ栽培に適していると思います。味わっていませんが、期待できると思います。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急傾斜の土地と紅葉・・・東福寺野・滑川市

2014年10月30日 | Zenblog
 ここまで上がってくると傾斜はかなり厳しくなります。田んぼの段差とその間の道を見ると分かります。高度が上がったので紅葉が美しいです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山主峰部の雪が近くなる・・・東福寺野・滑川市

2014年10月30日 | Zenblog
 かなり上がってきました。立山の剱御前山や真砂岳や雄山の山塊をはじめとする主峰部が近々と見えます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上がってきた道を振り返る、下に富山平野と富山湾・・・東福寺野・滑川市

2014年10月30日 | Zenblog
 傾斜の急な道を上がってきました。その方向を振り返っています。はるか下に富山平野と富山湾が霞んでいます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷を隔てた向かいの台地・・・東福寺野・滑川市

2014年10月30日 | Zenblog
 深い谷を隔てて、同じような台地が見えます。その崖の紅葉が進み始めています。台地上の家などを見れば谷の深さが想像できます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎名道三小公園のあたりは明るい・・・東福寺野・滑川市

2014年10月30日 | Zenblog
 上っていくと椎名道三記念の小公園のあたりが秋の明るさに溢れています。落葉樹や柿の木がまとめて植えられているからでしょう。道路からは表示が目立たないので、椎名道三を記念する場所だと分かりません。農地開発に力を尽くした椎名道三を記念するためには目立つ表示がほしいと思いました。(椎名道三を斎藤道三と間違って表記していました。訂正いたします。申し訳ありません。 椎名道三は土木技術に長けた人で加賀・越中の用水開削に功績のあった人です。)


標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺野を上り始めると立山が低く見える・・・東福寺野・滑川市

2014年10月30日 | Zenblog
 東福寺野に上り始めると、高台の傾斜のせいで立山が低く見えるようになります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三杉橋から剱岳・立山主峰部・・・東福寺野へ・上市町

2014年10月30日 | Zenblog
 東福寺野へ向かう途中、上市の小高くなった三杉橋からの景色を楽しみました。冠雪の剱岳や立山主峰部が近く見えます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噴泉橋の上から下流方向を見た・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月30日 | JingShangレポート
 噴泉橋の上から下流方向を見たものです。落葉した木が多いですが、もみじ系が頑張っています。橋の名前からわかるように、この川俣温泉は間歇に噴出する温泉があったのですが、3年前の大地震で止まっているようです。しかし、この写真の方向の鬼怒川の底で、湯煙が出ている所がありました。

 以上で奥日光山王林道を終わります。明日はまた金門島に戻ります。金城鎮は終わりで、島内一周です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道終点の川俣温泉郷・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月30日 | JingShangレポート
 林道の終点である川俣温泉郷です。川は鬼怒川です。鬼怒川を渡る橋の上から撮っています。ここから更に上流に向かって奥鬼怒林道があり、女夫淵(めおとふち)までは車で行けますが、その先は一般車両は通行禁止です。しかし、八丁ノ湯、加仁湯(かにゆ)、日光沢温泉があります。日光沢温泉から山に登ると鬼怒沼湿原があるそうで、何時かは行ってみたいと思います。そこを越えるともう尾瀬のゾーンです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王峠を越え下り坂林道の紅葉(4)・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月30日 | JingShangレポート
 紅い葉を見かけて、車を止めて撮りました。このような全部紅い葉の木は少ないです。どうもこうして見ていると、葉が残って紅葉しているのはもみじ系の木であり、黄色い葉の木は既に落葉しているように思えます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王峠を越え下り坂林道の紅葉(3)・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月30日 | JingShangレポート
 車を下りて撮りました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王峠を越え下り坂林道の紅葉(2)・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月30日 | JingShangレポート
 車の正面で撮ってはいますが、窓を開けてカメラを外に出して撮っています。その頃はほんの少しですが、風花のような白いものが舞っていて、車のガラス越しではよく撮れません。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王峠を越え下り坂林道の紅葉(1)・・・JingShangの奥日光山王林道の紅葉

2014年10月30日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は中雨のち小雨、最高気温は21度、最低は19度です。上海は11月1日まで雨が続きそうです。そして雨がやむと気温が下がる予報になっています。

 今日も奥日光山王林道を続けます。山王峠を越えて下り坂の林道を進み、途中で車を止めて撮った紅葉をお見せしています。1枚目から4枚目がそうです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする