西岸段丘の県道を上流に向かって走ります。途中県道から一時それて崖上の集落を走り、横江頭首工を過ぎて、更に上流へ向かいます。
(1)崖上の岡田集落へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cc/927b7c30785d6e0b6dddfbad288a9ee8.jpg)
県道から外れて左の段丘の崖上の道に入ると、岡田集落です。
(2)岡田集落は崖っぷちの上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/00/328acd40396c54facd2f9adffe42164b.jpg)
左側は断崖の崖っぷちになっています。イチョウなどの落ち葉が道に散り敷いています。
(3)集落の刀尾神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/08/1382bef6aa41be6c6fcbd988dd40d90b.jpg)
イチョウが明るく落ち葉も一面イチョウの黄色です。右が崖です。
(4)横江頭首工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/3948cf8d872848d3d3a9e44ea3270d56.jpg)
常願寺川から取水するための施設です。東岸を合口用水の水路が下っていきます。上に頭がピョコッと出ているのが尖り山です。
(5)頭首工のすぐ上流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/ad616fc0e42322114408d6ea640e238f.jpg)
いわゆるダムの上なので平坦な水面です。奥に尖った鍬崎山が見えます。近くの山は一面紅葉です。
(6)前に白い立山主峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/1a12057664e5b82f115b4be4d7a83dfb.jpg)
尖った鍬崎山の左に、白い立山主峰部がまた見えてきました。
(7)下の紅葉と上の立山主峰部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e0/a043eecd449d11bc5bd9f6a0f55393c4.jpg)
見事な景色です。まん中に立山(主峰)と浄土山(手前)が少し重なっています。その下に平らな弥陀ヶ原の広がりが見えます。
(8)対岸(東岸)の県道立山公園線と紅葉の山、狭まった常願寺川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/70a5bd9707229cdf3d6684e41a09a3ed.jpg)
常願寺川の谷が狭まって、段丘はなくなります。対岸の山裾を県道立山公園線が走り、山にすがりつくように家々が連なっています。道は千垣トンネルに入ります。そのずっと先に常願寺川を渡るアーチ型の立山大橋が見えています。
続いて、明日はさらに進んで立山山麓スキー場方面に向かいます。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)崖上の岡田集落へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cc/927b7c30785d6e0b6dddfbad288a9ee8.jpg)
県道から外れて左の段丘の崖上の道に入ると、岡田集落です。
(2)岡田集落は崖っぷちの上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/00/328acd40396c54facd2f9adffe42164b.jpg)
左側は断崖の崖っぷちになっています。イチョウなどの落ち葉が道に散り敷いています。
(3)集落の刀尾神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/08/1382bef6aa41be6c6fcbd988dd40d90b.jpg)
イチョウが明るく落ち葉も一面イチョウの黄色です。右が崖です。
(4)横江頭首工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/3948cf8d872848d3d3a9e44ea3270d56.jpg)
常願寺川から取水するための施設です。東岸を合口用水の水路が下っていきます。上に頭がピョコッと出ているのが尖り山です。
(5)頭首工のすぐ上流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/ad616fc0e42322114408d6ea640e238f.jpg)
いわゆるダムの上なので平坦な水面です。奥に尖った鍬崎山が見えます。近くの山は一面紅葉です。
(6)前に白い立山主峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/1a12057664e5b82f115b4be4d7a83dfb.jpg)
尖った鍬崎山の左に、白い立山主峰部がまた見えてきました。
(7)下の紅葉と上の立山主峰部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e0/a043eecd449d11bc5bd9f6a0f55393c4.jpg)
見事な景色です。まん中に立山(主峰)と浄土山(手前)が少し重なっています。その下に平らな弥陀ヶ原の広がりが見えます。
(8)対岸(東岸)の県道立山公園線と紅葉の山、狭まった常願寺川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/70a5bd9707229cdf3d6684e41a09a3ed.jpg)
常願寺川の谷が狭まって、段丘はなくなります。対岸の山裾を県道立山公園線が走り、山にすがりつくように家々が連なっています。道は千垣トンネルに入ります。そのずっと先に常願寺川を渡るアーチ型の立山大橋が見えています。
続いて、明日はさらに進んで立山山麓スキー場方面に向かいます。
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)