立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

歩いて山を上り、二の丸へ・・・魚津市・舛方城跡目ざして

2015年11月27日 | Zenblog
 迷ったところから引き返して、標識もない工事中のところを脇道に入ったら、正解の道のようでした。やがて看板と展望台を過ぎて舛方城跡への登り口に到着、車を降りて山道を歩いて上りました。二の丸までひとあしありました。

(1)舛方城跡への道に入る

 引き返して左折、舛方城への道に入ったようです。

(2)常緑樹と紅葉の入れ混じり

 混合した林を抜けてくる光も美しいです。

(3)間もなく舛方城の看板と展望台

 目的の場所の気配がしてきました。

(4)標識があり、下車して坂道を歩いて登る


(5)舛方城跡の説明板

 魚津市教委が魚津市文化財「升方(ますがた)城跡」を説明。松倉城の支城として建てられ、山城の山頂には本丸があり、土塁・空堀が巡らされているなどと書かれています。

(6)上り坂は落ち葉

 コンクリート杭の段差が設けてあり歩きやすい。

(7)クヌギの若木とドングリ

 上り坂の道に実生の若木が無数に生えていて、落ち葉の間には今年落ちたドングリもあちこちに見えます。ここからもまた芽が出るのでしょう。

(8)二の丸の入り口に門

 頂上の一段下が二の丸になっていて、ぐるっと頂上を取り巻くように平地になっています(帯郭)。

(9)右上が急な崖で、その上が本丸か

 もう一段上が本丸らしく、さらに急な坂を上ります。

(10)二の丸の林

 二の丸の帯郭に映えている林で、土塁や石垣で固められた上などに生えています。

 (明日は「本丸」を見ます)

標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする